働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

大妻女子大学での「女性と起業」講義終了

2018年03月16日 | 【大学講義】
こちらは2か月前になりますが(苦笑)、大妻女子大学での「女性と起業」の講義が終了しました。
非常勤講師として、1年目と2年目は春学期を担当させていただきましたが、
3年目となる2017年度は秋学期を希望し、昨年の9月から2017年の1月まで毎週1回授業を
していました。


3年目ですし、週にたった1回の講義ですが、わたしが極端に不器用なせいか、
毎回の講義の準備に膨大な時間がかかり、9月から1月はこの講義を中心に生活が回っていたような感覚です。
今もその疲労を引きづっている気が...。


自分が決めたこととはいえ、この講義のカバー範囲が広いので、講義の度に毎回情報収集をしなおして、
講義内容を再構成し、資料を作り直すという作業を行っていました。


2回目の授業をした2016年の春と2017年の秋では、働き方改革が大きく進展し、女性だけでなく
男性の働き方にも変化が見られ、テレワークやAI、ロボットの存在感が大きくなってきました。
それからメルカリのようなC to Cのアプリによる個人間での取引が急速に進みました。
これからは、個人のスキルを売買するようなビジネスの台頭や副業の解禁などで
起業や副業の敷居が下がってくるのではないかと思います。


2018年度も秋学期から4年目の講座が始まるので、3年目のようなことにならないように、
授業の進め方や資料の準備の方法を改めたいと考えています。
(が、凝り性なので、また頑張ってしまいそうです)


学生にとっては、女性のキャリアについて考えたり、起業の方法を学び、実際に自分で
ビジネスプランを作って発表することが、とても良い経験になっているようなので、
4年目もがんばって進めていきたいと思います。


とはいえ9月から忙しくなりすぎないようにしたいなぁ、、、。
自分自身の働き方改革が目下の課題です。

(千代田区)大妻界隈のおいしいお店

2016年07月14日 | 【大学講義】
千代田区の大妻女子大学のキャンパス周辺には、魅力的なグルメスポットが沢山あります。

洋菓子店では、松屋銀座にも出店している「シェ・シーマ」さんが有名です。
かなり先になりますが、一押しは1月に販売されるガレット・デロワです!

靖国神社の近くには「ゴンドラ」という昔からあるパウンドケーキが有名な洋菓子店も。






パウンドケーキは缶入りのホールでの購入が基本のようですが、我が家の冷蔵庫のスペースの関係で
カットされたものを数種類とマドレーヌを購入♪ 店員さんも皆さんとても親切です。

**

写真はないのですが、「ゴンドラ」の近くにあるレーズンサブレが有名な老舗洋菓子店
「パティスリー・モンテーニュ」のスイーツもとても美味しいです◎

**

「ゴンドラ」のすぐ近くにあるパン屋さん「FACTORY」もおすすめです。
こちらは、半蔵門にある大人気カフェレストラン「麹町カフェ」の系列。
イートインスペースでいただけるドリンクにもこだわりがあり、居心地のよい空間です。



**

昨日、受講生に教えてもらって初めて入ったのがキャンパスの目の前にある
「メゾン デリス サンバンチョウ」



こちらはおいしい食材の宝庫、福岡県糸島市の食材を使った食料品店でした。
わたしの親戚が大阪から糸島に移住していたり、客員研究員をしている日本テレワーク協会の事業でも
糸島市にはご縁があるので、うれしい驚きでした。



糸島から空輸されたオクラとピーマンや糸島の食材で作られたコロッケやおにぎり、おやつを
沢山買って帰りました。食わず嫌いのムスメも、こちらのおにぎりを美味しい美味しいといって
私の分まで食べていました。(おやつは子どもにあげる前に全部自分で食べてしまいましたが...)

**

キャンパス周辺にこんなにも美味しいお店が密集しているのは珍しいことではないでしょうか。
今回ご紹介したのは、市ヶ谷駅方面のお店ですが、半蔵門駅方面にも魅力的なお店が沢山あるんですよね。

美味しい食のことを考えていると、おだやかな気持ちになります...笑。

ビジネスプラン発表会!

2016年07月14日 | 【大学講義】
大学の非常勤講師として担当している「女性と起業」の
最大の山場であるビジネスプラン発表会が無事に終わりました!

受講人数が多いので2週に分けて実施した今年度のビジネスプラン発表会。
どの発表もオリジナリティあふれるもので、発表内容に
全くだぶりがなかったのには驚きました。


ぜひ今すぐ事業化してもらいたい! というアイデアも多く、
これらのアイデアを授業内でとどめておくのが惜しいほどです。


せっかくなので一部ご紹介します。


-----------------------------------------------------------

*誕生日などアニバーサリー用のインテリアグッズのコーディネート&レンタル

*企業とタイアップ! アプリで申し込める女子会ツアーの企画&運営

*代官山のオシャレカフェの人気メニューを1食分からネット通販

*ワーゲンバスでの地元ツアーの企画&運営

*低身長の女子向けのファッション雑誌の創刊や、
 洋服リフォーム、洋服オーダー

*ゾンビや妖怪がキャストのコンセプトカフェの運営@池袋

*自分だけのオリジナルグッズ、オリジナルピアス等の受注販売

*忙しい子育てママをターゲットとした格安ネイルの出張サービス

*交通手段に乏しい地方での相乗りサービス

*走行エネルギーでスマホの充電ができる自転車の開発販売

*実家の農園の有機野菜を活用したカフェの開業


-----------------------------------------------------------

「女性と起業」の講義のゴールは、女性の”働く”の現状や様々な働き方があることを知り、
将来の働き方の選択肢として起業の基本を押さえることでした。

学生さんたちの発表を見る限り、このゴールはクリアできたようです。
この講義が、彼女たちの将来のキャリア形成に少しでもプラスになればと願います。

昨年度は、乳児を育てながら大学の非常勤講師として15回の講義を受け持つという、
「はじめてのこと」に対する緊張感がありました。
今年度は、開講の4月時点ですでに妊娠7ヶ月になっており、「妊娠と講義の両立が可能か」
という点で不安がありましたが、臨月になっても講義ができ、ほっとしています。

昨日の講義の時点で、すでに正産期に入り、子宮口も2センチ開いているという状況でしたが、
子宮頸管が長めですぐに産まれる状態ではないと聞いていたので、比較的安心して講義に
臨めました。(念のため行き帰りはタクシーを利用して体力を温存しました)

妊娠後期になるにつれて体力的に出校することがしんどくなってきましたが、
学生さんたちからの声がけが大きな力となりました。

感想文に、この講義が大好きだとか、安産を願ってます、などと書いてくれる学生さんや、
「しんどそうなので座って授業してください!」と授業後に声をかけてくれる学生さんなどもおり、
ほっこりしながら帰宅することも。

大学の先生方やゲスト講師の方々にも大変お世話になり、「ありがたい」の一言に尽きます。

【大学講義】事業計画とマーケティング

2016年07月04日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部での「女性と起業」の授業もいよいよ終盤。

先週、事業計画作成とマーケティングに関する講義が終わり、
今週、来週には、総仕上げとなるビジネスプランの発表会を開催します。

学生さんたちから、どんなアイデアが発表されるか楽しみです。

講義終了後はだいたいいつも力尽きており、学食や近所のおしゃれカフェでの栄養補給が欠かせません...。






今週は何を食べようかな。

【大学講義】女子大での「女性と起業」、前半戦終了

2016年06月03日 | 【大学講義】
今年度も大妻女子大学の非常勤講師として、短期大学部生活総合ビジネス専攻の学生さんに向けて
「女性と起業」の講義を担当しています。

先日中間テストが終わり、全15回の講義の前半戦が終了しました。

昨年度は受講対象者が1年生のみで、小規模なゼミのようでしたが、
今年度は1、2年生が対象となって受講者数も約40名に増えています。

今年度の「女性と起業」の授業では、いきなり「起業」について教えるのではなく、
前半の授業でワーキングマザーや日本企業に勤める男性の「働き方」を取り巻く状況を学び、
後半の授業で「起業」を前提としたビジネスプラン作りを行います。

初回の授業で学生さんの関心が知りたくてアンケート調査を行ったところ、大変興味深い結果が出ました。
4~5年ぐらい前は、女子大生の専業主婦願望が高まっているなんていう話をよく聞きましたが、
仕事と子育ての両立へのイメージが変わりつつあるのかもしれません。

・将来、結婚して子供が欲しい・・・9割
・将来、子どもができても仕事を続けたい・・・8割
・将来、起業してみたい・・・3割


起業への関心の高さもとても意外でした。ただし、ここでの起業は、株式上場を目指すようなものだけでなく、個人事業主としての独立や、子育てをしながら自宅を拠点にビジネスを行う小規模な起業も含みます。

「女性と起業」の後半戦では、起業家として活躍中の方をゲスト講師にお招きするなどして、起業の魅力や大変さも伝えていければと思います。

(起業するにせよしないにせよ、まずは就職してビジネス経験を積むことが大切だと考えているので、
会社員として働くことのメリットやデメリットなども客観的に伝えるようにしています。)



授業が終わるころには向日葵の季節になっているのかなぁ。

大学で「2016年 就活直前講座」を行いました

2016年01月20日 | 【大学講義】
先日、大妻女子大学短期大学部で「2016年 就活直前講座」の講師を担当しました。


昨年に続き、今年も就活のスケジュールが変更されているので、
これまで使っていた就活用の講義資料を全面的に作り直しました。


今回、オリジナルの「志望動機作成シート」を作成して学生さんに配布しました。


志望動機の作成は社会人の転職でも苦戦する部分ですよね。


またコラムなどで、志望動機作成のコツなどアップしていきたいと思います。




大妻女子大学の近くには「シェ・シーマ」という老舗の洋菓子屋さんがあります。
写真は先日購入した、ガレット・デロワ。
大学に行くたびに甘くておいしいものにつられて立ち寄ってしまいます。。。

【大学講義】「女性と起業」(14回目)事業計画発表

2015年08月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

講義の日が一回だけ、大学の公式行事と重なったため、全14回の授業となりました。

最終日の7月23日は、いよいよ事業計画の発表です!

<発表ルール>


・発表内容には、会社概要、4P、4C、ポジショニングを入れる
・発表形態は、手書き、口頭のみ、ワード、パワポなどから自分の強みを活かせる方法を選択
・ひとりずつ前に出て、制限時間6分~10分の間に発表
・発表が終わるごとに、それぞれ採点シートに記入

どうなることやら...と少し心配でしたが、生徒さん1人ひとりが、しっかり準備をしてきており、わたしの期待をはるかに上回る発表会となりました。

<発表内容>

以下の画像は、事業計画を手書きで作成した学生さんの発表資料です。

彼女は、授業中に自己分析を行った際、自分は人から褒められたことがないから、自分の良さや強みが分からない、と言っていました。

でも、どうでしょう? 
イラストや色使いが、とびきり上手ではないですか!
パワーポイントで作成してもらったら、見えてこない個性です。


◆会社概要


◆サービスのスマホ画面(イメージ)


◆4P、4C


◆ポジショニング


この学生が発表した事業内容は、学生向けの人気のアプリやサービスを口コミで紹介しあうアプリの開発でした。

ほかにも、自分だけの服を作ってもらえるサービスや、
デートスポットなどへの行き方を詳細に教えてくれるアプリ
お化粧初心者の中高生をターゲットにしたつけま(付けまつげ)や、カラコン(カラーコンタクトレンズ)、アイプチ(目を二重にするやつ)などの使い方を動画で紹介する「お化粧辞典」というアプリの開発など、それぞれの学生さんの興味や強みを反映した事業計画が発表されました。

10代向けの事業展開に力を入れる企業に採用されるといいのに、と感じる発表内容でした。

4月から始まった「女性と起業」の講義のねらいは、以下の2点。
・働き方の視野を広げる
・働き方の選択肢を増やす

そして、到達目標(ゴール)は、
・女性ならではの起業の考え方・起業に必要な基礎知識を身につけること。


生徒さんたちの発表内容や最後に書いてもらった感想文を読んで、講義の目標を達成したことを感じ、安堵感で満たされました。

授業の終わりには、生徒さんから「大人のたけのこの里」をプレゼントされて帰宅しました。


この授業ですが、シラバスを提出したのが昨年の12月。
講義の内容を作り始めたのが1月からなので、8か月近いプロジェクトとなりました。

授業では幅広いテーマを取り扱ったので、わたし自身、勉強することだらけ。
人に教えると、自分も勉強するし、あたまにも入るので、講義をすることは自分にとっての最高の勉強方法かもしれない、とさえ感じました。

毎週、授業があるとそれなりに緊張感があり、授業が終わってからしばらくは他の仕事で忙しいものの、しばらく脱力モード。
今ごろになって授業に関するブログを書いたのは、そういう理由です。

しばし休息をとったら、もっと実践的な授業ができるよう、準備再開です。

【大学講義】「女性と起業」(13回目) 事業計画をつくる<4>

2015年08月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第13回のテーマは、「事業計画を作る<4>広報戦略、個別相談」

授業も残すところあと1回。いよいよ佳境に入ってきました。

■事業計画発表方法の変更について

前回の授業では、事業計画をパワーポイントで作成できるよう、使い方の講義をしたのですが、
このままでは学生さんの時間が、事業内容について考えるよりもパワポの操作に時間を取られてしまう、と考えて方向転換。

重視したいのは見てくれよりも中身です。

発表資料は、パワポ以外に手書きもOKとしました。

<発表方法の選択肢>

1.紙に手書き
  スクリーンに投影、スケッチブックに書いて紙芝居形式で表示など

2.ホワイトボードに要点を書きながらスピーチで勝負

3.ワード
 得意な人のみ。スクリーンに投影

4.パワーポイント
  得意な人のみ。スクリーンに投影

■広告戦略

・マーケティングの4Pにおける、Promotionの位置づけ
・広告の種類
・インターネット広告(バナー広告、検索連動型広告など)
・伸び続けるスマホ向け広告、プロモーション方法(Line@など)
・事業のターゲット層によって、どこにどんな広告を出すか決める
・Yahoo!トップページのバナー広告の料金を見て、学生さんたちビックリ

■個別相談

残りの時間で、事業計画完成に向けた相談を受け付けました。
それぞれ、やりたいことがあって、話をするうちに、事業内容や、4P、4Cの輪郭がはっきりしてきたようです。

次週、無事に事業計画を発表できるのか??

【大学講義】「女性と起業」(12回目) 事業計画をつくる<3>

2015年07月28日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第12回のテーマは、「事業計画を作る<3>  事業計画とマーケティング(演習)」

■マーケティング演習

前回の4P、4Cに続き、今回は「ポジショニング」について

・自分が一番になれる場所(ポジション)を見つけることが重要
・Soup Stock Tokyoを例にとり、外食産業のポジショニング分析を行いました
・以前から宿題にしておいた「ドーナツ業界」の研究をもとに、ポジショニング分析を行いました
・ドーナツ業界は、いまアツいですよね。ミスドを追い越す勢いのセブンイレブンの展開について解説しました。

■事業計画発表の見本例を見る

・「女性と起業」の最終講義では、生徒一人ひとりが制限時間6分~10分の間に事業計画を発表することになっています
・お手本として、トップレベルの事業計画発表の場であるIVS Launch Padの発表(2社分)をみんなで鑑賞しました
・生徒さんの感想「6分って長い!!!」
・2社のうち1社が優勝していますが、生徒さんたちに感想を聞いてみたところ、優勝してない方の発表の方がよかった、という意見が多く、審査する人が違えば、こんなにも見方が変わるのかと新鮮でした

■パワーポイントの使い方を学ぶ

・事業計画を作成するにあたり、パワーポイントで発表できると便利かと思いパワーポイントの使い方のレクチャーを行いました
・生徒さんの大半がパワーポイントをはじめて開きました! という超初心者。パソコン教室の先生になったつもりで基礎的なことをお伝えしましたが、この状態で事業計画をパワーポイントで作ってもらうのは無理がある、ということに気付きました(^^;
・高校で「情報」の授業があったという生徒は、社会人も顔負けのスピードでパワーポイントを使いこなしていました

この授業では、パソコンを使う必要があったので、「情報処理室」を使用させていただきました。
大妻女子大学の「情報処理室」は、最新機能つきの機材がそろっていて、ガンダムのコックピットの中にいるような万能感がありました。

【大学講義】「女性と起業」(11回目) 事業計画を作る<2>

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第11回のテーマは、「事業計画を作る2 事業計画とマーケティング(基礎)」

■キャリアカウンセラーからのアドバイス

キャリアカウンセラーのわたしから、生徒さん1人ひとりの「アピールキーワード」を発表しました。

・アピールキーワードには、そのキーワードに関連する複数のエピソードや実際の態度といった証拠が必要
・「ムードメーカー」、「ガッツ」、「笑顔」、「行動力」など、その学生さんにあったキーワードを参考までにお伝えしました
・また、3月から始まる就職活動までに、やっておくべきことについても、1人ひとりアドバイスしました
・アピールキーワードは、会社に入ってからの働きっぷりを面接官にイメージさせるものがよいですね

■ビジネスの種を見つけよう

・起業の際には、ビジネスにおける「自分の強み」や市場の成長性を見ていきますが、
 ビジネス経験もなく、市場分析ができる段階でもないので、純粋に「自分がやってみたいこと」
 「あったらいいなと思うサービス」という視点で、ビジネスアイデアを書き出してもらいました。

■事業計画とは何か

・事業計画を作る目的
・事業計画は誰に見せるのか
・事業計画を作らないとどうなるのか
・事業計画の事例紹介(Soup Stock Tokyo/株式会社スマイルズ)

■事業計画の構成

・5W2H
・最終講義でのビジネスプランの発表形式

■マーケティングとは

・マーケティングとは何か
・マーケティングの4P
・マーケティングの4C
スタバを例に出してワーク(コーヒーは飲まない、という生徒さんが多かったので、次回は別の事例にします)

今回、Soup Stock Tokyoを事例として紹介するにあたり、ここのスープを沢山飲みました。
遠山社長の本も取り寄せて、実際の事業計画や起業に至るストーリーを頭に叩き込みました。
スープストックで一番好きなのは、無花果のカレーです。はい、誰も聞いてませんね。

この日は、動画撮影が入っていたのですが、撮っていただいた自分の写真をみてがっくりーーー。



・資料を持ったまま話している(アリエナイ)
 タイムオーバーしないように、分単位で時間を書き込んだ資料をみながら話す癖がついてしまっていました。
 よりによって撮影の日に...。

・二の腕が太いまま
 先月、貯金を切り崩して芸能人御用達の加圧のジムに入会したんですよ。
 でも、一ケ月で体脂肪率が1%しか落ちなかった...。口座残高は減ったけど。

そういえば、この日の前日に自分の眼鏡を踏んでしまって、急きょ同じ眼鏡を再購入という珍事件もありました。
お札がひらひらーっと飛んでいきました(涙)