働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【テレワーク】テレワークの相談は、テレワーク相談センターへ

2014年11月26日 | 【テレワーク】
昨日は 一般社団法人日本テレワーク協会が厚生労働省より受託して運営している
「テレワーク・セミナー in 東京」に参加しました。




10月中旬から日本テレワーク協会の客員研究員という肩書をいただき、
ちょこまかと、お手伝いさせていただいております。

日本テレワーク協会では、厚生労働上からの受託事業として、テレワーク相談センターを開設し、
テレワークに関する相談に無償で対応しています。

ぜひお気軽にご利用下さい!

例えば、以下のようなことを行っています。

1.労務管理の訪問コンサルティング(無償)

厚生労働省では、仕事と生活の調和の推進のため、テレワークに取り組む企業を支援することを目的として、
労務管理のコンサルタントを3回まで無償で全国各地に派遣します。
詳細は こちら(テレワーク相談センターのサイトへ)

2.中小企業向け テレワーク助成金制度
職場意識改善助成金(テレワークコース)に関する相談受付


厚生労働省では、労働時間等の設定の改善及び仕事と生活の調和の推進のため、
終日在宅で就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、
その実施に要した費用の一部を助成します。
補助率最大 3/4、上限150万円!

★申請書類の提出期限:12月15日


申請に関する問い合わせは http://tw-sodan.jp/kaizen/(テレワーク相談センターのサイトへ)

2025年の感動あふれる女性の未来について考えるフューチャーセッション

2014年11月26日 | 【女性の働き方】
11/6(木)15:00~18:00、11/24(月・祝)13:00~16:00の2回にわたり、
株式会社ソニーさんが株式会社フューチャーセッションズと企画運営する、
「2025年 感動あふれる女性の未来」〜はたらく女性×夢中になる(immersive)をデザインする〜
というテーマのフューチャーセッションに参加させていただきました。

ソニーの社員さん50名と外部の参加者50名というメンバー構成で、
セッションの企画は、ソニーの新規事業開発の方が中心となって推進されていました。

2回合わせると長時間のセッションとなるので、参加するか迷いましたが、
結果的に参加させていただいて、とてもよかった!

インプットが多すぎて、何から書いたらよいか分からないので、ごくごく簡単に。



2回目のセッションでは、1回目のセッションで出た意見をもとに、
「女性の活躍」「ライフサポート」という2つの軸から、4つの世界観をつくってもらい、
共感する世界観のチームに分かれて意見交換しました。

興奮冷めやらず、まだまだ会話を続けたいワタシです。

フューチャーセッションについて興味のある方は、まずこちらの本をお読みになられることを
おすすめします!







電話でコーチングを受ける

2014年11月21日 | 日記
ふだんはキャリア(就活、復職、転職等)や起業についての相談にのることの
多いわたしですが、ふと思い立って自分のためにコーチングを受けました。

たった30分の電話でのコーチングでしたが、これが衝撃的に良かった。

自分のことを話す

コーチからフィードバックをもらう

自分で自分の深層心理に気付く

という単純なプロセスですが、コーチの方との相性がよかったのか、
思いもしなかった発見がありました。

キャリアカウンセリングやコーチングは対面でのセッションが
最も効果的なのではないかと思っていましたが、
電話も視覚情報が入ってこないからこそ会話に集中でき、
とても良いと感じました。

【テレワーク】新しい働き方と労働基準法

2014年11月21日 | 【テレワーク】
企業などの事業体(組織)で雇用されて働く人の
柔軟な働き方について考える上で避けて通れないのが「労働基準法」。

テレワークが徐々に普及するにあたり、就業規則の見直しを行う
企業が増えてきましたが、新しい働き方に合わせて労働基準法を
どう解釈して、実際のルールに落とし込んでいくかが難しいところです。

これらの問題を解決してくれる社会保険労務士さんの存在感が
さらに増していきそうですね。

わたしは今のところ社会保険労務士の資格取得は目指していませんが、
テレワークの普及と労働基準法の理解は切っても切れない縁なので
独自で勉強中でございます。

【大学講義】女子大で「女性と起業」の講義をします

2014年11月12日 | 【大学講義】
来年の4月から都内の女子大で「女性と起業」の講義を担当することになりました。
1回90分×15回の本格的な講座です。

ここ数年は、女性向けの起業塾が増えてきていますが、
大学、特に女子大での「起業」の講座はまだ珍しいですよね。

今回の講座は、起業礼賛が目的ではなく、
「会社員として働く道の他に、自分で会社を興したり、個人事業主として
フリーで働いたり、社会起業家として働くキャリアもある。
さらに、女性ならではのライフイベントを強みに変えて働く方法もあるんだよ。」

ということをお伝えし、将来のキャリアを考える上での視野を広げるお手伝いをしたいと思っています。

いまの日本の制度上、企業の正社員と公務員に対する保障は手厚いけれど、
それ以外は下手をするとサバイバルな生活になってしまうこともあります。
それぞれの働き方のメリット・デメリットもお伝えします。

1月上旬がシラバス提出期限ですが、15回ともなるとコンテンツの量も膨大となり
採算度外視で授業に向けた準備を行っています。
年末年始を穏やかに迎えられるよう、クリスマスまでには完成させたい...。

充実したコンテンツになりそうなので、いずれは社会人の女性や主婦の方で
起業(プチ起業を含む)に興味のある方にもお伝えできるといいな。

情報システム学会の理事会に参加

2014年11月10日 | 日記
週末は、一般社団法人情報システム学会の理事会に参加しました。

会場は、神保町にある専修大学でした。
写真は、専修大学の前身となる専修学校の冠木門(かぶきもん)です。



株式会社では、定時・臨時株主総会などがあり、その都度議事録を作成し、記名押印して会社に保存する必要がありますが、
一般社団法人も株式会社と同じように理事会の議事録をきっちり作成して、記名捺印などのプロセスを経なければなりません。
毎年、都民税の7万円も支払わないといけないという点も同じで(株式会社の場合は、黒字ならもっと支払うけれど)、
組織の維持管理は活動量が多いほど大変になります。

理事会に参加するだけで、組織運営の勉強をさせていただいている気分になります。

【テレワーク】池袋のオシャレなコワーキングスペースを見学しました

2014年11月10日 | 【テレワーク】
日本テレワーク協会の「ライフコース多様化とテレワーク部会」で、
池袋にオープンしたばかりのコワーキングスペース、FORESTさんを訪問しました。



とてもオシャレなインテリアで、椅子のデザインやすわり心地も素晴らしく、
自分のうちにも欲しいなぁなんて思うほど。
Wi-Fiのスピードやイベントスペースのプロジェクターの性能も抜群です。

このほかに個人的にFORESTさんの特徴だと思ったことが更に2つ。

ひとつめは、経営者がウェブデザイナーの母娘ということ。
お母さまは長年ウェブデザイン会社の経営をされており、娘さんは日本で一番有名な
デジタル系の専門学校で人気講師という組み合わせ。
こちらのコワーキングスペースが、ウェブ系の仕事をされる方にとって居心地がよいはずです。

ふたつめは、イベントスペースを人数×使用料で利用できること。
ほとんどのレンタルスペースは、時間貸しですが、イベントやセミナーの主催者側の
立場からすると、参加人数が読めない場合など、時間貸しだと使いにくいのですよね。
その点、人数ごとの課金は画期的だと思いました。
ほかのレンタルスペースでも、ご検討いただきたいな。

見学会の後は、テレワークを導入中の企業の方や専門家の方々と情報交換をさせていただきました。
働き方が想像以上の速さで変化していると感じる一方、これまでのやり方を変えられない世代との
ギャップがどんどん広がっていると感じます。

女性の活用にしろ、テレワークにしろ、マネージャー層・トップ層の意識変革が重要ですね。

子育てのフェーズが変わった!

2014年11月04日 | 日記
子育てがはじまって、これまで何度か節目がありました。

・生後3ヶ月ぐらいで昼夜逆転が落ち着き、日中少し楽になった時
・(いつだったか忘れたけど)首が座って抱っこしやすくなった時
・離乳食がはじまってわたしがテンパり始めた時
・生後8か月ごろに黄昏泣きと夜泣きがひどくなった時
・1歳をすぎて大人と同じ食事ができるようになった時

そしてまた、新たな節目です。

わが子は慎重な性格で、部屋のなかでも座って絵本を読んでいることが
多かったのですが、最近は高いところにあるものを触ったり、
ソファやベビーベットなど高いところから身を乗り出したりして、
ひやっとすることが増えました。

この三連休に動きが一段と活発になり、これはヤバいとおもって
ベビーベットの高さや部屋のレイアウトを変更しました。
特に後者には、ちょっとした引越し作業なみの体力を要しまして、
ヘトヘトでございます。

子育てのフェーズが「静(せい)」から「動(どう)」に変わったと感じております。
いまのわたしに必要なのは、ニンニク注射か?!