わが家は夫婦でウォーカホリックだったので、子どもができる前から
家事の時間を減らすために 食器洗い乾燥機とドラム式洗濯乾燥機を導入しています。
掃除機はダイソンのキャニスター型掃除機(コードレスではないやつ)を使っていました。
しかし! これらの家電を駆使しても、小さい子どもがいると家事が全く追いつきません。
少しでも家事のストレスから楽になりたいと思い、日々家電や外部サービスを見直しています。
今日は、実際に使ってみて良かった家電と宅配サービスをご紹介します。
#ちなみに、わたしは紹介している商品やサービスの回し者ではありません!
-----------------------------------------------------------------
<<お掃除系>>
小さい子どもがいると、床の上は食べクズなどで一瞬でぐちゃぐちゃになります。
しかも、子どもを抱っこして掃除機をかけるシチュエーションも多く、
コンセントにコードを差し込むタイプの掃除機を使うのが億劫になってきました。
ルンパなどのお掃除ロボットも検討しましたが、我が家には掃除の障害物が多いのでパス。
諸々検討した結果、エレクトロラックスのふとんクリーナー付きの掃除機を購入しました。
この掃除機の購入は自分的には大正解でした!
○エレクトロラックス/スティック型コードレスサイクロン式掃除機
「エルゴラピード・リチウム プレミアム」54,294円(ビックカメラで購入)
https://promo.electrolux.co.jp/ergorapido/index.html#a_06
日中仕事をしていると、頻繁にお布団を干せないことにストレスを感じていました。
有名なレイコップは握力の弱い私には重すぎる。
子どもの抱っこで手首を痛めがちだからレイコップは無理。
困ったなぁと思っていたところ、エレクトロラックスのふとんクリーナー付きの掃除機を発見。
このふとんクリーナーは軽くて便利です。
掃除機自体もコードレスなので、わりと気軽に掃除できます。
しかし、もともと使っていた超軽量のマキタのコードレス掃除機と比べると重たいので、
マキタも今のところ捨てずに併用しています。ただ、吸引力は圧倒的にエレクトロラックスの
方が上です。マキタは安かったので(1万円代)値段を考えればよくがんばってくれました。
○ダスキンのモップ/おそうじベーシック3(レッド)
https://www.duskin.jp/item/mop/dc000010/
レンタル料 4週間あたり1,890円。
ダスキンのモップレンタルはもう1年半ぐらい利用しています。
子どもが2人いる友だちが、ダスキンのモップをFBで絶賛していたことがきっかけで
お試しサービスに申込み、本申し込みしました。
モップはアレルギー対策を念頭に、ほこりが気になるフローリングの掃除や、
ブラインド、窓のさっし、棚・机の上、玄関などに利用しています。
1ヶ月に一回モップを交換してもらえます。うっかりするとモップを使わないうちに
新しいモップが届くこともあります。
お金がかかっている分、掃除しようという気が起こるので子どもができてからの方が
ブラインドや玄関の掃除の頻度が増えています。
<<食事・生活雑貨 調達系>>
○パルシステム
http://www.pal-system.co.jp/
パルシステムは第一子の出産を機に申し込んだので、かれこれ4年のお付き合いになります。
パルシステムは食材へのこだわりが強いので、商品への安心感があります。
冷凍食品も品質へのこだわりがあるので、子どもにも安心して出すことができます。
子どもが病気の時、病児保育を依頼して自宅で保育してもらうことがありますが、
子どもの昼食はこちらで準備しておかなければなりません。その際にパルシステムの
冷凍食品のストックがあれば、レンジで温めて食べさせてもらえるので親的には助かります。
(娘はパルシステムのドリアが大好きです)
食品以外にも、オムツやトイレットペーパーなどかさばるものも配達してもらえるので
大変助かります。毎週1回、自宅の玄関の前に配達してもらえるので、再配達などの
手間がかからないのもありがたいです。
○パルシステム 3日分の時短ごはんセット
http://www.pal-system.co.jp/setservice/?j_top_np
最近よく利用しているのがこちらです。
毎日レシピを考えるのは地味に憂鬱な仕事ですが、あらかじめレシピとそれに
必要な食材を届けてもらえるので便利です。10分~15分程度で料理できるものが
ほとんどで、しかも(意外と)美味しいのです。
ただ、それでも平日は料理のための時間を十分に確保できず、食材の山が冷凍庫に
眠ってしまっているので、平日の夕食作り、夕食の準備についてはまだまだ対策が必要です。
---------------------------------------------------------------
<<暖房機器>>
○dyson hot+cool(ダイソン ホットアンドクール)
https://www.dyson.co.jp/fans-and-heaters/fan-heaters.aspx
空気洗浄機能と扇風機、暖房の3つの機能がついた優れものです。
第一子の出産を機に、扇風機に指を挟む危険性のないこちらの商品を購入しました。
年中使えるし、掃除が楽で、持ち運びも簡単です。
現在は、家の中で一番冷え込む脱衣場で使っています。
娘(4歳)が乳幼児の時は何の問題もありませんでしたが、息子(1歳)は輪になっている
空洞の部分に顔を突っ込んでみたり、コンセントを抜いたり、本体にわざと
ぶつかって倒したりするので、柵でダイソンとコードをガードしようかと検討中です。
○デロンギ マルチダイナミックヒーター
http://oilheater.delonghi.co.jp/product/mdh15.html
もともとデロンギの旧モデルを使っていましたが、部屋があまり温まらない上に電気代が
高いので、迷った末により広い部屋に対応している最新モデルに買い替えてみました。
子どもが寝室で動き回ることを考えると、手に触れてもやけどをしないデロンギが一番
安心だと思ったのです。ダイソンの ホットアンドクールは、安全面では大変優秀ですが、
温風の音や肌にあたる感触、暖房の威力がデロンギには劣ると判断しました。
昨年購入したデロンギのマルチダイナミックヒーターは、リモコンでオンオフできる
ようになったので、使いやすくなりました。また、広い部屋も暖めてくれる型を選んだ
ので、ここ数日は子どもが布団の外に飛び出しても風邪の心配がなくなりました。
ただ、こちらの新モデルはかなりハイテクになったので、まだその機能を使いこなせて
いません。取説をじっくり読まないと(ため息)。
---------------------------------------------------------------
今年は家電を色々買い替えていて、冷蔵庫、電子レンジ&オーブン、トースターも
新しくなっています。それなのに、取説を読む気力がなく、素晴らしい時短機能を
備えているはずの家電を全く使いこなせていません。
来年の目標は、取説を読んで使いこなすことです。取説を読まなくても感覚的に
使えるような家電が理想ですよねー。