働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【コラム】仕事と介護、両立できる? 11月11日は「介護の日」

2015年11月12日 | 【コラム】ノーツマルシェ
ノーツマルシェに14本目の記事が掲載されました。

仕事と介護、両立できる? 11月11日は「介護の日」

13本目に続き、14本目も介護について書きました。


育児と介護のダブルケア、ほんとうに大変そうです。

仕事と育児と介護の両立は、壮絶に感じますが、仕事をしている方が気分転換になるし、収入もあるので精神衛生上よい、という声もききます。

40代以上になると、多くの方が直面する「仕事と介護の両立問題」、みんなで考えていきたいですね。

ぜひご一読くださいませ!

【コラム】「介護離職ゼロ」へ! 求められるのは○○な働き方

2015年11月12日 | 【コラム】ノーツマルシェ
ノーツマルシェに13本目の記事が掲載されました。

「介護離職ゼロ」へ! 求められるのは○○な働き方


11月11日が「介護の日」ということで、その前後で介護に関する様々な啓もうイベントが開催されています。

わたしは、仕事と介護の両立について書いてみました。


ぜひご一読くださいませ!

【コラム】20年後も安泰? 稼ぐ力をつけるためにできる3つのこと

2015年10月16日 | 【コラム】ノーツマルシェ
ノーツマルシェに12本目の記事が掲載されました。

20年後も安泰? 稼ぐ力をつけるためにできる3つのこと


20年後も収入を得られるようになるには、自分の心身の安定を第一に考えてあげることが重要ではないでしょうか。


ぜひご一読くださいませ!

【コラム】妊活・不妊治療のストレス、心のモヤモヤどう解消する?

2015年09月24日 | 【コラム】ノーツマルシェ
ノーツマルシェに10本目の記事が掲載されました。

妊活・不妊治療のストレス、心のモヤモヤどう解消する?


不妊で悩む人をサポートする「NPO 法人Fine(ファイン)」の調査結果を引用しつつ、
妊活や不妊治療のストレスを軽減するための方法を紹介しています。


コラムで紹介したこと以外にもストレスの解消方法があります。

わたし自身のストレス解消法として効果があったのは、自分にとって極楽の状況を
妄想して、紙に書くことでした。

例えばこんなことを書いていました。

・バリの高級リゾートで極上のマッサージを受ける
・イタリアの各地をめぐり、美食三昧の日々を送る
・ニュージーランドで美味しい空気を吸いながらトレッキングする

不妊治療の期間中は、心身共にどんよりしてしまうものです。
たまには、楽しい妄想で頭をいっぱいにすると、気分が良くなりますよね。

【コラム】転職活動で活用したい! 「女性活躍推進法」のポイント

2015年09月24日 | 【コラム】ノーツマルシェ
ノーツマルシェに9本目の記事が掲載されました。

転職活動で活用したい! 「女性活躍推進法」のポイント

8月末に成立した「女性活躍推進法」について書きました。

かなり画期的な出来事だと思います。

企業が開示する情報の使い方さえ分かれば、就職活動の時の参考にもなりますよ!

【コラム】在宅ワーカーの収入は? 平均月収、最多は○○万円!

2015年09月12日 | 【コラム】ノーツマルシェ
ノーツマルシェに8本目の記事が掲載されました。

在宅ワーカーの収入は? 平均月収、最多は○○万円!


「在宅ワーク」が、女性(特に主婦)のあたらしい働き方という文脈で、最近よく取り上げられています。

「在宅ワーク」というと、内職(造花づくり、袋詰め、シール貼りなどの手作業)と同じような仕事という
イメージが持たれているかもしれませんが、「在宅ワーク」はPCやインターネットを使ってサービスを提供
することだと定義されているので、従来の内職とは全く異なる働き方です。


コラムにて、在宅ワーカーの平均収入や、仕事内容などをまとめたので、ぜひご覧ください!

【コラム】在宅勤務制度の助成金がある! 自社の社長に教えたい話

2015年09月12日 | 【コラム】ノーツマルシェ
ノーツマルシェに7本目の記事が掲載されました。

在宅勤務制度の助成金がある! 自社の社長に教えたい話


企業で働くママから熱望されているのが、在宅勤務制度の導入です。

しかし、企業の大半を占める中小企業では在宅勤務制度の導入が進んでいません。

意外と知られていないようなのですが、政府や地方自治体による中小企業を対象とした在宅勤務制度の助成金があります。

コラムでは、以下の4つの助成金のポイントを説明しています。

厚生労働省 職場意識改善助成金(テレワークコース)

東京都 ワークライフバランス推進助成金

兵庫県 仕事と生活の調和推進 環境整備支援助成金

総務省「平成27年度 テレワークの普及促進に向けた調査研究」

興味のある方は、ぜひコラムをご一読ください!

【コラム】「器用貧乏」「面倒くさがり屋」、実は仕事面では強みに!?

2015年08月17日 | 【コラム】ノーツマルシェ
ノーツマルシェに6本目の記事が掲載されました。

「器用貧乏」「面倒くさがり屋」、実は仕事面では強みに!?

「器用貧乏」であることを自分の弱点だと思っている方がいらっしゃいますが、「器用貧乏」なんて多方面に能力があることの証ですよね。
それぞれの強みを上手く掛け合わせたら、その方オリジナルの強みを作ることができます。

「面倒くさがり屋」の人は、不真面目だと誤解されやすいかもしれませんが、生真面目な人が背負ってしまう生きづらさを感じにくい分、ハッピーだと思うのですよね。仕事でも、意外と効率よく成果を上げるのがこのタイプです。

【コラム】テレワークや在宅勤務、旬な働き方をママ目線で解説!

2015年08月17日 | 【コラム】ノーツマルシェ
ノーツマルシェに5本目の記事が掲載されました。

テレワークや在宅勤務、旬な働き方をママ目線で解説!

先日、リクルートホールディングス社が10月から全社員を対象に上限のない在宅勤務制度を導入する、と発表し話題になっています。

在宅勤務制度は、「テレワーク」とも呼ばれ、これからの働き方として注目が集まっていますが、
働くママにはどのような影響があるのでしょうか?