●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●冬の名残り。

2006年03月16日 | 番外編<植物>
散歩道に春がひろがってきているけど、
まだ冬の名残りも。
あったかいの大歓迎。でも過ぎ去っていく季節も惜しみつつ。


▼「メリケン刈萱」(メリケンカルカヤ)イネ科


▼先日、息をのむようなショウを見せてくれたガガイモ。
「絶世の美毛」(3月7日)
一週間後の姿は、カラッポ。


▼でも、飛び立てなかった種子もありました。
白っぽい部分が開かなかった綿毛です。
雨のせいでしょうか。
思わず、種子をバラバラにして、その辺りに種まき。


▼クズの種子


▼種子を散らした後のエノコログサ


▼昨年からずっと咲きっぱなしのシクラメン。
2鉢買って、温かい居間に置いたのはくたびれたけど、
夜にしか暖房しない寝室のは、この通り。



▼春は行きつ戻りつ。
雪が舞い、そのあとは夕焼け。







「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 





コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●雪割草と土佐水木、開花。

2006年03月15日 | 番外編<植物>
3年前に買った小さな雪割草。
冬の寒さで葉がだいぶ傷んでたので、
心配してましたが、やっと開花です。

あれ、かすかにピンクがかってる。
去年の姿の記憶がない、
物忘れのよいわたしです。

雪割草って種類がいっぱいあるんですね。
園芸店で、八重の雪割草の黒ポットが何千円もしてて
びっくり。

「雪割草」(キンポウゲ科)
別名は「三角草」(ミスミソウ)






▼蕾もいっぱい。



▼庭の「土佐水木」(トサミズキ)
マンサク科 ふるさとは、ご想像どおり四国土佐。
まるでイヤリングみたいに開花です。





▼お隣の庭まで出張撮影。
「ヒマラヤ雪の下」ユキノシタ科 ふるさとは、ヒマラヤ。
北海道でも育つ、寒さに強い宿根草です。
うちわみたいに大きな厚い葉に、くっきり色のお花。




▼「蕗の薹」(フキノトウ)、旬を過ぎてお花に。




▼「山茱萸 」(さんしゅゆ)ミズキ科





きょうは、のばしにのばした会社の健康診断をやっと受けてきました。
バリウムでお腹いっぱいです。
乳ガン検査のマンモグラフィー(レントゲン)も受けました。
日本でも女性の25人にひとりぐらいが乳ガンにかかるとか。
あ、なんだか大仕事を済ませた気分です。



「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●なかよし。虫が好く。

2006年03月14日 | 番外編<植物>
散歩道でこの春、はじめての姫踊子草を見ました。
「姫踊子草」(ヒメオドリコソウ)シソ科
ふるさとは、ヨーロッパ。

同じシソ科の「仏の座」(ホトケノザ)に少し遅れて、開花です。
姫踊子草は、ホトケノザより少しやさしい色合い。シック。

▲ふたつの植物が仲良く並んで咲いていました。
左の濃いピンクが「仏の座」、右が「姫踊子草」

▼姫踊子草




▼仏の座


この2種類の植物には、お姉さんがいます。
もっと大きくて、もっと美しい「踊子草」
去年は4月に咲いているのを見たので、もう少しおあずけ。

▼仏の座の茎が長くなっていたので、ナズナと一緒に摘んで、
小さなクズのカゴに生けました。



▼「羊蹄」(ギシギシ)
タデ科の大形緑色の多年草。
どうして「羊のヒヅメ」と書くのかな。


▼いつも元気よく繁っている、この植物。
ルナの周りの濃い緑は、み~んなギシギシです。


▼きょう、ご紹介したかったのは、
ギシギシの葉に常駐してる虫。
前から気になってました。
夏前には、葉をレースのようにしてしまいます。

虫の名前を検索。
今回はラクでした。「虫、黒、ギシギシ」で大ヒット。

「小型瑠璃羽虫」(コガタルリハムシ)
う~んなるほど、よく見ると瑠璃色かな。

この日も、ギシギシ軍団をのぞいてみると、
いました、いました。
それも、み~んな熱愛中‥。
一斉ですか‥。









「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 



コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●春を歩けば。探春。

2006年03月13日 | 番外編<植物>
グループで整然と歩くひとびと。
だめだろうなぁ、わたしは。
道草ばかりして、置いて行かれそう。

小さい頃から、こういうの苦手でした。
「○○集団」に加わらなくてもよいこと。
オトナになってよかったことのひとつです。

ツクシを見に行った川の堤では、
若芽がぐんぐん育っていました。

▼「野萓草」(ノカンゾウ)ユリ科
夏、オレンジの百合のようなお花を咲かせます。
でもこの堤では、草刈りされるせいか、お花を見たことがありません。
この若芽は酢味噌あえで試食済みです。クセがなくて美味。


▼「野蒜」(ノビル)ユリ科
ぐ~んと育ってきました。
やわらかい葉と根の丸い部分(鱗茎)が食べられます。
この植物を採るときは、スコップ必携。
ニンニクのようなニオイ。
体によいそうです。


▼「蓬」(ヨモギ)セリ科
まだ実現してない草餅づくり‥。いつか‥。


▼「白爪草」(シロツメグサ)マメ科
やわらかそうな新芽がギッシリ。


▼「烏野豌豆」(カラスノエンドウ)マメ科


▼「西洋芥子菜」(セイヨウカラシナ)アブラナ科






▼そして、この堤から河原へ続く道があり、ちょっと探検。
芦原を抜けると


▼流れる川は木津川。川向こうがいつも行く散歩道です。
桜並木の遠景が見えます。




▼缶やビニール類が散乱する砂地で
ぽつんと育っている木がありました。
川柳? でも葉の形が柳らしくないなぁ。




▼そして、砂地にしゃがみこんでみると、小さな芽吹き。
増水すれば、流されてしまうけど。
この日、見たなかでいちばん好きな風景でした。





春を遊び和む。
そんな昼下がりでした。




「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●初ツクシ 桜蕾ちょっと成熟。

2006年03月12日 | 番外編<植物>
あちこちのブログでツクシの顔‥。
そういえば、このごろ季節をブログで感じること多いなぁ。
落ち着かず、また下見に。

近眼のわたしには見えぬものを、
遠視のオットは、ちゃんと見つける。
こういうとき、すごく便利‥。
ずっと先まで歩いて行き、「見つけた!」と
うれしそうに4本が手のなかに。
土から顔出してる写真を撮りたかったのにぃ。

「土筆」(ツクシ) トクサ科のシダ類
ツクシはスギナに先立って出る胞子茎で、
源氏物語では「つくつくし」と呼ばれている。
柳田国男は「野草雑記」の中で、海や川の水先案内に立てる
杭の澪標(みおつくし)に見立てての呼び名だという説。
また牛を繋ぐ杭のことを「つくし」と九州地方では呼んでいたため、
それが転じたという説もある。

▼這いつくばって、地面に顔を寄せると
はい、今はこれくらいでした。
はよ、大きくなってね、いっぱい食べるからね。


▼胞子をしまっておく頭の部分、みごとな正六角形でした。


▼またまた地面をよく見ると、
若いパパ&ママ(スギナ)


▼その後は、いつもの散歩。
桜の開花予想が出てからは、
なんとなく桜の木を見る目も熱い。


▼先週とは、あきらかに違う、花芽、成熟度前進!


▼いつもの角度で桜並木を撮ろうとしたら、暗い。
うす曇り。雨前日の3月11日土曜日。
京都府南部、ソメイヨシノです。


▼ルナは、いちばん奥にある広場でオヤツタイム。
この広場も緑が増えてきました。
定期的に草刈されます。
羊か牛を放牧すれば、いいなのなぁ。






「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2006年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 491 PV UP!
訪問者 354 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,021,896 PV 
訪問者 1,904,355 IP 
ランキングランキング
日別 2,673 UP!
週別 5,192 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】