●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●苔遊び。道ばたの苔で。

2006年03月11日 | 苔玉
苔の緑、目に沁みるほど美しくなりました。

ぽかぽかの日ざしの下で、ちょっと苔遊び。

アスファルトの端っこで育つ銀ゴケも
こうして植えると、なかなかステキです。

▼小さな苔を集めて、


▼小さな鉢に植えました。
横にあるのは1円玉。
苔玉に使うケト土を盛り上げるように入れて、
苔をそうっと押し付けます。


▼竹炭にも。


▼ぐい飲みに。




▼少し前に植えつけた小さな鉢。


▼苔玉の苔も、のびのびと春の顔。




▼サンショの芽もお目覚め。
筍用に植えてます。
この芽が育つ頃、筍も美味しくなりま~す。






「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 


コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉268「お祝い苔玉」きょうは赤。

2006年03月10日 | 苔玉
知り合いから、お祝い用の苔玉を、との依頼をいただき、
シクラメンの紅白苔玉を創りました。

どんな器がいいかなと散々迷って、白に。
ラッピングは、娘のアドバイスを受けて。





▼もうひとつは育てやすいテーブルヤシに。
器にクズのツルを巻きました。

苔玉の初仕事です。緊張。







きょうは、赤系を集めました。

▼庭の八重紅梅。毎年春分の日頃に咲きます。未だ蕾。


▼「土佐水木」(トサミズキ)も開いてきました。


▼ちょっとだけ買った、赤系のビオラ。



▼ご近所の山茶花。葉っぱが隠れるぐらい満開。
狂ったように咲き急いでいるように見えて‥。


▼大阪市内で見た「沈丁花」(ジンチョウゲ)
写真をパソコンに取り込んでみると、植物一面ホコリがすっぽり。
都会の道路端で育つのも、ラクじゃないね。
カメラを近づけたら、排気ガスより強く、沈丁花の香り。







「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●苔玉267「ミニ・オダマキ苔玉」きょうはブルー。

2006年03月09日 | 苔玉
園芸店で見てしまった、超ミニの西洋オダマキ。
3センチぐらいの小さな鉢植えです。

ピッピッ(スイッチon音)。

小さな苔玉になりました。






きのうは“白”、きょうはブルーを集めました。


▼ハンギングのビオラ。ぎっしり葉が育って、花盛りの準備OK。



▼スミレ開花です。
野生のだと思ってたのですが、どうやらニオイスミレのよう。

スミレが好きで、集めてみたけど、
場所がお気に召さないと、なかなか育ってくれません。
でも、庭の隅や植木鉢の中に自分で飛び込んだものは、
元気いっぱい。

自立精神旺盛な植物か。
この2つのスミレも庭の端っこの
あんまり環境よくない所で、
けなげに育っております。





▼野性のタチツボスミレも一緒に咲きはじめました。


▼淡ピンクのジュリアンを植えたら、株の中に交じっていたらしく、
ニョキニョキ大きくなった、ちょっと困ってる青いジュリアン。


▼あるのにまた買っちゃったイオノプシディウム。
これだけで手編みかごに植えてみたい。5ポットです。









「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●純白の水仙。

2006年03月08日 | 番外編<植物>
水仙のふるさとは、ヨーロッパ中部から地中海沿岸地帯。
日本へは中国から伝わったらしいのですが、
海をただよって流れ着いたとか。

そういえば、水仙の名所は、みんな海岸ですね。
神奈川県の「瑞泉寺」(ずいせんじ)、「城ヶ島県立公園」、
静岡県の「爪木崎」(つめきざき)、兵庫県の「黒岩水仙郷」
永い時間をかけて、ゆっくりみごとな群生をつくりだしたんだろうな。

唯一日本海側は福井県の「越前海岸」。
まだ寒さ厳しい2月に、甘い香りの清楚な姿が咲き誇るそうです。

群生しているのは「日本水仙」

うちの辺りでは、いつもお正月ごろには咲いているこの水仙。
ご近所を歩くと、遅れて今が盛りです。



▼この水仙、名前がわからないけど、
房咲きで、日本水仙と同じぐらいの大きさ。
あやういようで、凛と美しい。
雌しべ、雄しべ以外は透きとおるような純白。

ご近所のあちこちで咲いているのは、
きっと手渡し繁殖ですね。
「このお花きれいやね」「植えてみはったら、どうぞ」
そんな会話が聞こえてきそうな。








▼八重咲きの水仙。




▼ラッパ水仙は、まだ蕾でした。


▼先日、苔玉にしつらえた水仙は、ミニタイプの「テター・テート」


▼春がまた一歩進みました。
木の根っこまで、ほんわか。


▼夕陽も、もやっと春風情。


この春は、水仙、梅、桜。
山茶花、椿ととぎれなくつづきそう。




「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●絶世の美毛。何やろ?

2006年03月07日 | 番外編<植物>


●ぽかぽかの散歩道、
ヨシの穂がゆれるのを見ながら、の~んびり歩いていると、
いつものノイバラの茂み。


●えっっ、なにやら見かけぬモノが‥。ふぅわふわ。


●それっ、前進、大接近!
ノイバラのトゲも気にせず(イタッ)
のぞいてみたら。


●ツル植物の大きなサヤ(長さ7センチぐらい)から、
細い細い長い絹糸のような綿毛がキラキラ。








●それが、春風になびいて、そして目の前で
みるみる飛び去っていっていく。






●待って、待ってヨ!
感動と焦りのシャッターです。




●いつものぞいてる茂みなのに、
どうして、こんな大きなモノ、気がつかなかったんだろ。
こんなに美しい綿毛は、はじめてです。
本当は、もっともっと美しかったんですが。
風に舞う瞬間も撮りたかったのに。

あと何時間かすれば、きっと見られなかったシーンです。
よかったなぁ。

ところで、いったいアナタは、誰の子?


▼もうすぐ、ふわふわ。


コーフンがまだ醒めやらぬため、写真いっぱいになりました。





「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。
1日1回クリックしていただけると、
10ポイントUP

●ここをクリック。人気blogランキングへ●


 



<3月8日追記>
この植物名は、「ガガイモ」と判明しました。

教えてくださった「はもようさん」「どんぐり子さん」「さくらさん」
ありがとうございました。
はもようさんのブログでガガイモの詳細が掲載されています。
昨年、夏にこのお花、しっかり見ていたのに、まったく想像つきませんでした。
●苔玉182「ガガイモ苔玉」(8月26日)

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2006年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 491 PV UP!
訪問者 354 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,021,896 PV 
訪問者 1,904,355 IP 
ランキングランキング
日別 2,673 UP!
週別 5,192 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】