茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

鰻の話 続編

2008-08-04 09:57:29 | 日本マメ知識
 明日は今年2回目の土用の丑の日ですね。日本中、暑い日が続いて、夏バテ気味、やはり鰻でも食べてスタミナをつけようとお考えの方は多いのではないでしょうか。  以前、鰻の話で、鰻の産卵場所を日本人が突き止めたとの話を書きました。その後どうなったのか、気になっていたら新たな情報を新聞で発見しました。 鰻の話3 http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/2a0d1cfd5e1f0 . . . 本文を読む
コメント (2)

扇子と月謝

2008-02-06 09:06:47 | 日本マメ知識
 NHKで放映されている“美の壺”、谷啓さんがナビゲーターをつとめる生活の中の美を扱った番組です。毎回必ず見るわけではないのですが、偶然先日見たのは“和紙”のお話でした。その中で、参のツボとして、扇子の使い方が出てきました。 美の壺 File78 和紙 http://www.nhk.or.jp/tsubo/archives.html  お茶を習う人には花月扇は欠かせないお道具。私も毎年お正月に先 . . . 本文を読む
コメント (14)

鰻の話から平賀源内

2007-07-25 20:21:15 | 日本マメ知識
 もうすぐ土用の丑の日ですね。  鰻の話の関係で、平賀源内の逸話を無料雑誌R25で見つけました。土用の丑の日に鰻を食べようというブームの仕掛け人の平賀源内、源内といえば静電気で火花を散らす装置“エレキテル”が有名ですが、他にも様々な発見をし、面白いエピソードを残しています。  引用してご紹介しましょう。< >内は私の独り言です。 QUOTE**************************** . . . 本文を読む
コメント (8)

うちわ

2007-07-17 22:56:51 | 日本マメ知識
 今日は東京は雨模様で肌寒いほどでしたが、この季節になるとうちわが活躍します。学生の頃は下敷きをうちわ代わりに扇いで涼を楽しんだものでした。  うちわの起源は紀元前3世紀、中国周の時代と言われています。日本には飛鳥時代には伝わって正倉院の遺品としても残っており、万葉集にも歌われている。  風をおこして涼しくする為の道具でしたが、太陽の光を防いだり、塵や誇り避けに使ったり、火をおこすのに使ったり、 . . . 本文を読む
コメント (2)

鰻のはなし3

2007-06-18 20:33:24 | 日本マメ知識
 日本の鰻のほとんどは今や養殖でまかなわれています。なんと98%。 鰻の養殖を行っているのは12県のみで鹿児島、愛知、宮崎、静岡、徳島の順に続き、鹿児島と愛知で全体の7割を占めています。鰻は基本的に温かいところで養殖されているのですね。鰻というと浜名湖が有名ですが、鹿児島県が一位というのが意外でした。  また日本一のうなぎ好きは三重県津市、最も食べていないのが沖縄、北海道と日本の南北端という統計も . . . 本文を読む
コメント (6)

鰻のはなし2

2007-06-17 22:33:07 | 日本マメ知識
 引き続き鰻のお話。    土用の丑の日だから鰻食べなくちゃ、と毎年話題になります。今年は7月30日です。  “土用の丑の日”とは何なのか。  “土用”とは、陰暦で立春、立夏、立秋、立冬の前各18日間。年に四回ある。その中で立秋(8月8日)前の18日は“夏の土用”という。其の間にある丑の日が“土用の丑の日”となるわけです。  “土用”は中国陰陽五行説(木火土金水)で、春を「木」、夏を「火」、秋を . . . 本文を読む
コメント (2)

鰻のはなし1

2007-06-14 21:45:10 | 日本マメ知識
 鰻、お好きですか?あの姿がだめで食べられないという人と大好きという人と色々ですね。私は大好きで、あのタレのたっぷりしみ込んだご飯、山椒の香りも食欲をそそり、いつもついつい食べ過ぎてしまいます。大学生になってから、“白焼き”というものを知りました。わさび醤油で食べた時の感動は今も忘れられません。もちろん、隣には日本酒が並んでおりました。どちらを食べたいか、ご飯に合うのはタレ焼、お酒のおつまみなら白 . . . 本文を読む
コメント (14)

扇の種類

2007-06-12 23:04:41 | 日本マメ知識
 そろそろ扇子が活躍する季節ですね。以前京都で見た”おうつり扇”のお話をしましたが、扇といっても様々な種類、大きさがあり、まだまだ知らない種類のものがありそうです。日本人の様々な節目で登場する扇、どんな扇を思い出しますか。 扇の由来 http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/07b543a2d9107338fb76b21fbd1644c2 扇の役割 http://blog. . . . 本文を読む
コメント (4)

富山の薬売り

2007-04-08 23:17:10 | 日本マメ知識
 小さい頃、富山の薬売りの話を聞いた。母の育った家では毎年重い荷物を背負った薬屋さんがやってきて、薬を広げて数を勘定し、帳面に記して、新しい薬を補充したそうだ。そして、紙風船を膨らませてお土産にくれたという。  昨年北陸を訪れた際、何気なく手にした機関紙。ずっと埋もれていたが整理していたら、富山の薬売りについての詳細な記事あり。薬売りの発祥は富山藩主の心意気。昔の母の話を思い出し、他の人にも知ら . . . 本文を読む
コメント (8)

紙のサイズ

2007-03-25 21:12:02 | 日本マメ知識
 一時パソコン普及に伴い、会社でペーパーレスが掲げられた。ところが、パソコンが一人に一台与えられ、お客様とメールでやりとりをするようになっても、その内容を印刷することから一日が始まることに変わりはなかった。未だにパソコンのメール画面を見ながら返事をするのは簡単な内容だけであって、ほとんど印刷して読み込んでから返事をするという具合である。ペーパーレスは進まず、簡単に印刷できることから却ってオフィスに . . . 本文を読む
コメント (10)