
鎌倉は初めてというりんずさんと、昨年名古屋を一緒に訪ねた友人と3人で鎌倉にでかけました。メインのお寺廻りと抹茶が飲めることを目標にしたプラン。
明け方から生憎の暴風雨。激しい音に夢うつつになりながらの夜が明け、激しい風雨の中家を出ました。
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/20c2d8e04ba05e390f077d761593af17
11時鎌倉駅集合。午後から雨は上がるという天気予報を信じて早めの食事。こじんまりしたお店で季節の和食を楽しみました。会話は途絶えることなく、あっという間に13時。
小町通と段蔓(だんかずら)をそぞろ歩きしながら鶴岡八幡宮へ。段蔓の桜はもうこぼれんばかりに蕾を膨らませていて、あと1週間遅ければ満開の桜の回廊を歩くことができたでしょうに、ちょっと残念。
鶴岡八幡宮では、結婚式の最中でした。綿帽子を被った白無垢の美しいお嫁さん。どうぞお幸せに。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakurahatimanguu.htm
そのまま15分程歩いて竹寺として有名な報国寺へ。こちらではお抹茶が頂けます。紅白の桜の干菓子がついておりました。雨に濡れた竹林を眺めながらの一服もなかなかよいものです。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakurahoukokuji.htm
報国寺から5分ほど、浄妙寺へ。こちら、友人がお庭を見ながら抹茶が頂けると教えてくれて、私も初めてのお寺。なるほど、小さなお庭ですが、人も少なく、毛氈の上でゆったりと2服目を頂戴しました。お茶を出して下さる方の所作に注視。畳を歩く歩数は細かく表さん?と思ったらお抹茶は泡々で裏のお茶。とてもゆったりとして丁寧な動き。3人それぞれ違うお茶碗で頂けました。庭には水琴窟があり、竹の長い筒を通じてその音が聞けるようになっていました。とても美しい水音がします。皆で竹筒に耳を押し当てた様子をデジカメに収めました。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakurajyoumyouji.htm
バスに乗って鎌倉駅、そこから江ノ電に乗って、長谷へ。タイミングよく昔ながらの江ノ電に乗れました。最近は新しい車両も増え、床が木のままの車両は貴重です。
http://www.enoden.co.jp/
鎌倉の大仏で有名な高徳院。鎌倉にきたらやっぱり行かなくっちゃね。奈良の大仏に比べると小さいけれど、野ざらしの大仏様、味わいがあるのです。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakuradaibutu.htm
長谷寺は境内が広く、様々な花が植えられて見ごたえがあります。高台に上ると由比ガ浜が一望でき、天気がいい日には気持ちがいい景色が広がっています。空にはトンビがくるりと輪を書いています。
経蔵にはたくさんの経典が収められていて、一回転させるとそのお経を読んだことになり功徳があるということで、3人で回しました。弁天窟では薄暗い洞窟を探検。様々な石像が彫られていて、人気の神様の前にはたくさんの祈りの蝋燭がともっていました。
潮音亭という海が見える甘味処でひとやすみ。くずきり、みたらし団子、白玉ぜんざいを楽しみました。女性三人集まればもう、甘味&お茶三昧です。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyohasehase.htm
鎌倉はこじんまりとしつつもまだまだいいお寺がたくさんあります。私は春と秋にお決まりのように友人と散歩にでかけます。円覚寺、建長寺、明月院、瑞泉寺、極楽寺、成就寺などなど。
今回はバスや江ノ電を使って効率的に動いた方でしたが、“関東の人ってすごい歩くのね。”とりんずさんは少々驚かれたようでした。
案外抹茶を頂けるお寺というのが少ないので、抹茶を楽しみたい方には報国寺と浄妙寺はお勧めです。京都には敵いませんけど~。
鎌倉にお越しの方、プランのひとつとして参考にして頂ければ幸いです。
明け方から生憎の暴風雨。激しい音に夢うつつになりながらの夜が明け、激しい風雨の中家を出ました。
http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/20c2d8e04ba05e390f077d761593af17
11時鎌倉駅集合。午後から雨は上がるという天気予報を信じて早めの食事。こじんまりしたお店で季節の和食を楽しみました。会話は途絶えることなく、あっという間に13時。
小町通と段蔓(だんかずら)をそぞろ歩きしながら鶴岡八幡宮へ。段蔓の桜はもうこぼれんばかりに蕾を膨らませていて、あと1週間遅ければ満開の桜の回廊を歩くことができたでしょうに、ちょっと残念。
鶴岡八幡宮では、結婚式の最中でした。綿帽子を被った白無垢の美しいお嫁さん。どうぞお幸せに。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakurahatimanguu.htm
そのまま15分程歩いて竹寺として有名な報国寺へ。こちらではお抹茶が頂けます。紅白の桜の干菓子がついておりました。雨に濡れた竹林を眺めながらの一服もなかなかよいものです。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakurahoukokuji.htm
報国寺から5分ほど、浄妙寺へ。こちら、友人がお庭を見ながら抹茶が頂けると教えてくれて、私も初めてのお寺。なるほど、小さなお庭ですが、人も少なく、毛氈の上でゆったりと2服目を頂戴しました。お茶を出して下さる方の所作に注視。畳を歩く歩数は細かく表さん?と思ったらお抹茶は泡々で裏のお茶。とてもゆったりとして丁寧な動き。3人それぞれ違うお茶碗で頂けました。庭には水琴窟があり、竹の長い筒を通じてその音が聞けるようになっていました。とても美しい水音がします。皆で竹筒に耳を押し当てた様子をデジカメに収めました。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakurajyoumyouji.htm
バスに乗って鎌倉駅、そこから江ノ電に乗って、長谷へ。タイミングよく昔ながらの江ノ電に乗れました。最近は新しい車両も増え、床が木のままの車両は貴重です。
http://www.enoden.co.jp/
鎌倉の大仏で有名な高徳院。鎌倉にきたらやっぱり行かなくっちゃね。奈良の大仏に比べると小さいけれど、野ざらしの大仏様、味わいがあるのです。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakuradaibutu.htm
長谷寺は境内が広く、様々な花が植えられて見ごたえがあります。高台に上ると由比ガ浜が一望でき、天気がいい日には気持ちがいい景色が広がっています。空にはトンビがくるりと輪を書いています。
経蔵にはたくさんの経典が収められていて、一回転させるとそのお経を読んだことになり功徳があるということで、3人で回しました。弁天窟では薄暗い洞窟を探検。様々な石像が彫られていて、人気の神様の前にはたくさんの祈りの蝋燭がともっていました。
潮音亭という海が見える甘味処でひとやすみ。くずきり、みたらし団子、白玉ぜんざいを楽しみました。女性三人集まればもう、甘味&お茶三昧です。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyohasehase.htm
鎌倉はこじんまりとしつつもまだまだいいお寺がたくさんあります。私は春と秋にお決まりのように友人と散歩にでかけます。円覚寺、建長寺、明月院、瑞泉寺、極楽寺、成就寺などなど。
今回はバスや江ノ電を使って効率的に動いた方でしたが、“関東の人ってすごい歩くのね。”とりんずさんは少々驚かれたようでした。
案外抹茶を頂けるお寺というのが少ないので、抹茶を楽しみたい方には報国寺と浄妙寺はお勧めです。京都には敵いませんけど~。
鎌倉にお越しの方、プランのひとつとして参考にして頂ければ幸いです。
きっと話もはずみ楽しい鎌倉散策だったことでしょうね♪
関西からあまり出た事のないジジママは鎌倉には行った事ありません。
是非、機会があれば日記のコースをたどってみたいと思いました。
たまごさん、その時はお付き合いしていただけますかぁ?
よろしくお願いしまぁ~す (^_^)/~
お茶をしていると、抹茶は頂きたくなります。ご紹介してくれたお寺、メモしなくてはね。
いつか 四つ頭にも、参加したいと思っているのですが、いつになるやら?
学生時代は季節ごとにお邪魔した鎌倉なので・・・
懐かしく拝見しました。
もう30年も前!鎌倉も変わったでしょうね~
明月院の紫陽花も忘れられませんよ~
誰といったかは内緒ね~あの日も雨だった。
朝の天候では無理かと悩んだけど、決行して正解でしたね。
関東の方の歩く速度は聞いていたけど、縦になって間に挟んでもらわなければ、どんどん後ろを歩いていたかも・・・
あれ以来、少し速度が速くなったのよ~(気持ちだけかな?)
心残りは浄妙寺でのお茶碗が忘れられない私です。
11時前に北鎌倉へ着いた頃には晴れ上がっていて雨上がりの
素敵な散策となりました。 りんずさんもいらしてたのですね~
でも順路コースを拝見すると、どうも全部すれ違いみたいです(笑)
「弥生の鎌倉」日記のTB付けますので、ご覧戴けると嬉しいです♪
それでもお裾分け、ありがとうございます。こうしてつかの間の静寂をいただきました。
実は私も湘南で、お稽古は鎌倉まで行っています。
綸子さんのところにもお邪魔していますし、チャチャさんからもコメントを頂いたり、お目にはかかならいけれどこちらの皆さまには親しみを覚えています。
>是非一度体験してみたいものです と潮干香にコメントを頂きましたが私もこちらの皆様とそんな時が持てたらいいなぁ~と思っています。お骨折頂けるようでしたらSAKURAのメッセージボックスにご連絡下さいませ。
鎌倉、あー鎌倉、山桜さんのとこにも書き込みましたが、思い出がぎゅっとつまったところです。
初めての鎌倉美術館で、ルドンやダビンチのデッサンやらをみて、長谷寺、銭洗い弁天、やらを何も知らずにめぐりながら、友人たちと熱く語り合った日々を懐かしく思い出しました。
楽しい鎌倉散策でした♪
このコースで宜しければ機会あればご一緒しますよ。
他ご希望あればご遠慮なく。(^_^)/~
今回は予定があわず残念でしたね。
またの機会に是非。
>お茶をしていると、抹茶は頂きたくなります。
そうですね。やはり旅先でも抹茶を一服頂こうと思いますもん。
>いつか 四つ頭にも、参加したいと思っているのですが、いつになるやら?
建仁寺の四つ頭にいつか参加したいと思っています。
確か1ヶ月前から申込みだったような。