原文と訳に基づいて、大事な部分について考えてみます。
冒頭の、“此道第一わろき事は心のかまむかしやう也、こふ者をばそねみ、初心の者をば見くだすこと一段無勿躰事共也”
茶の湯でもっともよくないのは慢心と自己に執着する心である。巧者を羨んだり、初心者を見下すような態度をとることなく、自分より上の人には謙虚に質問を投げかけ、初心者は育て導いてやるのが大事な秘訣だ。
だから、心の師とはなれ、心を師とせざれ。
草庵茶を志すならば心を師匠として盲従してはいけない。心を支配することで慢心や我儘を押さえるべきだという。
同様な言葉は、往生要集や発心集、一言芳談抄にもあるそうで、珠光もその影響を受け、この一紙に残っていると言われます。
“此道の一大事は、和漢のさかいをまきらかす事、肝要肝要、ようしんあるへき事也”
草庵茶の真髄を、唐物荘厳の茶にあるのではなく、和漢のさかいをまきらかす事、つまり和物と唐物の道具を上手に使い分けること、二つを調和させて新しい美を生むことであるという。完全無欠とされる唐物に対し、和物は土物で完璧には程遠い不完全な焼き物。珠光の名言でも引用ご紹介した通り、対比のあるもの、いびつなもの、欠けているものに珠光は良さを見出し、茶の湯にも取り入れました。そして道具だけが茶の求める究極ではないことも伝えています。
“たゝかまんかしゃうかわるき事にて候。又ハ、かまんなくてもならぬ道也”
最後に、我慢我執は悪いことと言いながら、最後に我慢我執がなくてもいけない道であると反対のことを言っています。
これは、自分こそがという慢心はよくはないけれど、一方で向上したいという欲がなくては自分の茶の湯の進歩はありえないこと、そういう意味で自分なりのこだわりが必要になるということではないでしょうか。人と比べることなく、現状に満足することなく、一層上手になりたいという気持ちは持ち続けること、更に自分がステップアップしながら他人の精進にも目を向け、手助けすること、その二点を教えているように思います。
心というものは、難しいものです。様々な欲望や思いを必要不要によって自由自在に使いこなす、そうあれと心の一紙では諭しているのでしょう。今も昔も自分の心をどう保つかということは人間の変わらぬテーマのようです。茶にかかわらず、人が生きていく中で自分の心がどうあるかはとても大切なこと、振り返り、様々な思いや欲望に振り回されている私はまだまだ経験と精進が必要なことを思い知ります。「仏法も茶の湯の中にある」として珠光が打ち立てた草庵の茶から連綿と受け継がれてきた茶道、私にとっては学ぶほどに禅との深いつながりを感じるものであり、心の平安を与えてくれるものになりつつあります。日々の生活を大切にしながら、お稽古も精進していきたいと思います。
この珠光筆と言われる“心の一紙”は、正保3年(1646)奈良の松屋源三郎久重の求めによって小堀遠州が表具をなおし、大徳寺の江雪和尚に奥書をしてもらい、自ら箱書をしたためて、久重に与えたといいます。久重は頼まれると書き写して与えることを繰り返していたらしく、金森宗和が彼に書き写してくれたお礼をしたためた消息が今日庵に伝わって残っているとか。
その後、宝永元年(1704)、久重の孫、源之丞久充の代に、大阪の豪商、鴻池道憶に譲られました。近代になって数奇者平瀬露香の所蔵となり、昭和初期までは“心の一紙”は露香のもとにあったようです。
昭和11年(1936)に創元社「茶道」五巻に心の師の一紙として最初に取り上げられたものの、既に写真しか存在せず、その写真すら現在は所在不明といいます。今はどこかに眠っていて、長い月日を経ていつかまた日の目をみるのでしょうか。
皆様の、心の一紙を読んだ感想、茶道への思いなど、コメント頂ければ幸いです。
ご参考:
表千家HP http://www.omotesenke.jp/chanoyu/7_2_1a.html
冒頭の、“此道第一わろき事は心のかまむかしやう也、こふ者をばそねみ、初心の者をば見くだすこと一段無勿躰事共也”
茶の湯でもっともよくないのは慢心と自己に執着する心である。巧者を羨んだり、初心者を見下すような態度をとることなく、自分より上の人には謙虚に質問を投げかけ、初心者は育て導いてやるのが大事な秘訣だ。
だから、心の師とはなれ、心を師とせざれ。
草庵茶を志すならば心を師匠として盲従してはいけない。心を支配することで慢心や我儘を押さえるべきだという。
同様な言葉は、往生要集や発心集、一言芳談抄にもあるそうで、珠光もその影響を受け、この一紙に残っていると言われます。
“此道の一大事は、和漢のさかいをまきらかす事、肝要肝要、ようしんあるへき事也”
草庵茶の真髄を、唐物荘厳の茶にあるのではなく、和漢のさかいをまきらかす事、つまり和物と唐物の道具を上手に使い分けること、二つを調和させて新しい美を生むことであるという。完全無欠とされる唐物に対し、和物は土物で完璧には程遠い不完全な焼き物。珠光の名言でも引用ご紹介した通り、対比のあるもの、いびつなもの、欠けているものに珠光は良さを見出し、茶の湯にも取り入れました。そして道具だけが茶の求める究極ではないことも伝えています。
“たゝかまんかしゃうかわるき事にて候。又ハ、かまんなくてもならぬ道也”
最後に、我慢我執は悪いことと言いながら、最後に我慢我執がなくてもいけない道であると反対のことを言っています。
これは、自分こそがという慢心はよくはないけれど、一方で向上したいという欲がなくては自分の茶の湯の進歩はありえないこと、そういう意味で自分なりのこだわりが必要になるということではないでしょうか。人と比べることなく、現状に満足することなく、一層上手になりたいという気持ちは持ち続けること、更に自分がステップアップしながら他人の精進にも目を向け、手助けすること、その二点を教えているように思います。
心というものは、難しいものです。様々な欲望や思いを必要不要によって自由自在に使いこなす、そうあれと心の一紙では諭しているのでしょう。今も昔も自分の心をどう保つかということは人間の変わらぬテーマのようです。茶にかかわらず、人が生きていく中で自分の心がどうあるかはとても大切なこと、振り返り、様々な思いや欲望に振り回されている私はまだまだ経験と精進が必要なことを思い知ります。「仏法も茶の湯の中にある」として珠光が打ち立てた草庵の茶から連綿と受け継がれてきた茶道、私にとっては学ぶほどに禅との深いつながりを感じるものであり、心の平安を与えてくれるものになりつつあります。日々の生活を大切にしながら、お稽古も精進していきたいと思います。
この珠光筆と言われる“心の一紙”は、正保3年(1646)奈良の松屋源三郎久重の求めによって小堀遠州が表具をなおし、大徳寺の江雪和尚に奥書をしてもらい、自ら箱書をしたためて、久重に与えたといいます。久重は頼まれると書き写して与えることを繰り返していたらしく、金森宗和が彼に書き写してくれたお礼をしたためた消息が今日庵に伝わって残っているとか。
その後、宝永元年(1704)、久重の孫、源之丞久充の代に、大阪の豪商、鴻池道憶に譲られました。近代になって数奇者平瀬露香の所蔵となり、昭和初期までは“心の一紙”は露香のもとにあったようです。
昭和11年(1936)に創元社「茶道」五巻に心の師の一紙として最初に取り上げられたものの、既に写真しか存在せず、その写真すら現在は所在不明といいます。今はどこかに眠っていて、長い月日を経ていつかまた日の目をみるのでしょうか。
皆様の、心の一紙を読んだ感想、茶道への思いなど、コメント頂ければ幸いです。
ご参考:
表千家HP http://www.omotesenke.jp/chanoyu/7_2_1a.html
何度も繰り返し読ませていただきました。
茶の湯に関わらず、日常の全てに通じるものがありますよね。上手くいえませんが。
早く先輩方のようになりたいと思うのですが、結局は経験した数だけしか上手くならないものだとしみじみ思います。
まだまだ薄っぺらいですね~、私。
どなたもコメント下さらなかったのでさびしく思っていました。ありがとうございました。
本当に、茶の湯に限らず日常生活のすべてに通じる言葉ですよね。
私も切々と経験を積んでいくしかないのだと思っています。まだまだと感じることばかりです。
お互いなすべきことをしつつ、お稽古も頑張りましょうね~。
調べ物をしていてたどりつきました。
さて、ここで採りあげられているのは「心の文」のことですよね?これの複製が昭和初期に武者小路千家によって刊行されている…。その複製なら、来年大阪で展覧会に出されますよ。
情報ありがとうございます。
心の文、武者小路千家によって刊行されている複製が現存するのですか。
大阪での展覧会、東京でもやってくれないのかしら。。。。。