緊急事態宣言が延長された。
やはり、、、と納得しつつも、いつまで続くのかな。
色々な人が頑張ってる。ありがとう。
そんな今日は節分。
二日前の朝日新聞の天声人語に、秋田県 旧東由利町では、
「鬼は外 福は内 天に花咲け 地に実なれ」といいながら豆を撒くとあった。
豆撒きも地域によって色々と聞くが、この「天に花咲け 地に実なれ」という言葉が
気に入って、今年は我が家でも使ってみることにした。
我が家の豆撒き第一弾は17時から、母娘二人で。
玄関から、家じゅうの窓をあけて、
「鬼はぁ外、コロナぁ外、福はぁ内い、天に花咲け 地に実なれ」
叫び始めは恥ずかしいんだけれど、やり始めるとなんのなんの。
大声で叫びながらすべての部屋を清めましたとも。
掃除の負担を減らすために内に撒く豆は遠慮がちに投げ、すぐに拾い食べる!
久しぶりに食べると美味しいな。
豆撒きの後はお待ちかねの恵方巻。
今年は既製品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/cb0a1ebc96f592504e04fba77b576aab.jpg)
今年の恵方 南南東を向いてかぶりつく。
そして、美味しそうな鰯を見つけたのでついつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8a/ffa3956f01a576dee80bece132a09f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/59bab99116c5e2cec6cf5452f219d280.jpg)
たっぷりの大根おろしで、小骨と格闘しながらもぐもぐ。
美味しい~。
豆撒き第二弾は、主人が帰宅した20時~。
もう一回大きな声でー、鬼はぁ外ぉ。。。
明日は立春。
福いっぱいの始まりとなりますように。
鬼は外 福は内
コロナ外 我はウチ
天に花咲け 地に実なれ
世界のみんなが幸せに。
地上にも明るい色の花がこんなに沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/03ba992e1eb8de895fff68cf1a29db22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/80c8641c0737d066b3aadf42e82f7fc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/9a8da77f7f6b58a3cfd4a630bd92caab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/8175e24bff4457cb790db3eed0e64130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/0548b18b2c07170e5afb63ee38a5545a.jpg)
きっと明るい春が待っていると信じて。
先日高等学校のお菓子に「お福さん」を持って行きました。
箱の蓋を取ると「ワ~!おかめだ!」と声を上げた数人に、「おかめ?お福さんでしょう}と言う私・・・
話がかみ合わず、「どうしておかめなの?」と聞くと、即座に「だって!納豆があるよ」だそうです。
確かに「おかめ納豆」はありますが・・・
「わ~!お福さんだ!」と言ってほしかったですね。
若者との会話は時々こんな風になります。
お福さんではなくおかめさん、確かに顔は同じかな。
そして、福豆が納豆とは!
豆撒きしたら大変なことになりますね。。。
最近は汚れるからという理由で豆撒きをしないおうちも多いそうです。
なんだか寂しいと思ってしまうのは私だけでしょうか。
日本の古き良き伝統は続いていってほしい。
学校や家庭でやってほしいなあ。
tyako先生、是非若者に色々教えてあげて下さい。