梅雨入りして蒸し暑い日が続いています。それでも関東では雨ばかりではなく、爽やかな晴れた空を見ることも多い今年の梅雨です。
娘も6ヶ月に入り、生活リズムも整って、夜長く寝てくれるようになりました。首もしっかりしたので抱っこが楽になりましたが、8キロ越えして、私の腕は太くなるばかりです。離乳食も始まり、調味料のない食材本来の味を一緒に味わっています。人参ってこんなに甘かったんだ、こんなトロトロのおかゆも久しぶりだなあ等と楽しみつつ。晴れた日にはきままにお散歩に出かけて、紫陽花を見たり、大人だけの生活とは違ったゆったりとした時が流れます。しかし、娘が寝ついた後の貴重な時間は、家事片付けなどでネットをするところまでは余力のない状況にあり、すっかりご無沙汰してしまいました。
皆様はいかがお過ごしですか。更新がないにも関わらず覗いて下さる方が多いようで嬉しく思っております。気軽にコメント残して頂ければ幸いです。
先日は大学茶道部の記念茶会に出かけてきました。娘は主人と終日お留守番。
学生時代から慣れ親しんだ先輩和菓子やさんの葛やきや季節の干菓子は懐かしく、久しぶりの濃茶、薄茶は、久しぶりに集う同期先輩後輩たちとの会話も弾んで、とても美味しく幸せな味がしました。学生席では学生らしく、代々揃えられてきた懐かしいお道具、OB席では見事なお道具の数々が並びました。
卒業から20年弱が経ち、バックにはそれぞれの異なった環境や生活があるわけですが、本人たちだけで集えば学生の頃のままのような錯覚に陥り、ついついはしゃいでしまいます。大学での茶道との出会い、その出会いが大学茶道部の伝統と共に続いていることに改めて感謝する瞬間です。
ふと気づけば、授乳中の胸が張って痛くなり、長時間楽しみすぎたことを反省しました。思いきりリフレッシュさせてもらい、主人には感謝、娘にはお詫び。
お稽古復帰はまだ先ですが、近々、先生のところにご挨拶に行く予定です。懐かしい社中の皆様にお会いするのが楽しみです。
お茶との付き合いは細く長く続いています。
それぞれの事情で、のんびりお稽古したり、続けられなくなって途中休んだりということもあると思いますが、出会った人たちを思い出して連絡をしたり、会ったり、お茶席に出かけたりすることで、なんとなく続いていき、時がくればまた新たな始まりを迎えられるような気がします。
娘も6ヶ月に入り、生活リズムも整って、夜長く寝てくれるようになりました。首もしっかりしたので抱っこが楽になりましたが、8キロ越えして、私の腕は太くなるばかりです。離乳食も始まり、調味料のない食材本来の味を一緒に味わっています。人参ってこんなに甘かったんだ、こんなトロトロのおかゆも久しぶりだなあ等と楽しみつつ。晴れた日にはきままにお散歩に出かけて、紫陽花を見たり、大人だけの生活とは違ったゆったりとした時が流れます。しかし、娘が寝ついた後の貴重な時間は、家事片付けなどでネットをするところまでは余力のない状況にあり、すっかりご無沙汰してしまいました。
皆様はいかがお過ごしですか。更新がないにも関わらず覗いて下さる方が多いようで嬉しく思っております。気軽にコメント残して頂ければ幸いです。
先日は大学茶道部の記念茶会に出かけてきました。娘は主人と終日お留守番。
学生時代から慣れ親しんだ先輩和菓子やさんの葛やきや季節の干菓子は懐かしく、久しぶりの濃茶、薄茶は、久しぶりに集う同期先輩後輩たちとの会話も弾んで、とても美味しく幸せな味がしました。学生席では学生らしく、代々揃えられてきた懐かしいお道具、OB席では見事なお道具の数々が並びました。
卒業から20年弱が経ち、バックにはそれぞれの異なった環境や生活があるわけですが、本人たちだけで集えば学生の頃のままのような錯覚に陥り、ついついはしゃいでしまいます。大学での茶道との出会い、その出会いが大学茶道部の伝統と共に続いていることに改めて感謝する瞬間です。
ふと気づけば、授乳中の胸が張って痛くなり、長時間楽しみすぎたことを反省しました。思いきりリフレッシュさせてもらい、主人には感謝、娘にはお詫び。
お稽古復帰はまだ先ですが、近々、先生のところにご挨拶に行く予定です。懐かしい社中の皆様にお会いするのが楽しみです。
お茶との付き合いは細く長く続いています。
それぞれの事情で、のんびりお稽古したり、続けられなくなって途中休んだりということもあると思いますが、出会った人たちを思い出して連絡をしたり、会ったり、お茶席に出かけたりすることで、なんとなく続いていき、時がくればまた新たな始まりを迎えられるような気がします。
私はおなかの子を、まることよんでいるので
ちびまる子みたいにぐうたらになったら困るので、気長に考えてみますね。
やっぱり最後は顔見て決める方がいいのかもしれませんね。
私は、お茶を習って6年目です。
小学校の時お遊び程度の茶道クラブに入ってて、楽しかったのを思い出して、
26の時、先に着付けを習いだして、どうせ着物着るならお茶もやろうかなと・・・
習って正解でした!
先生も教室の先輩方も、普段の生活では巡り合うことのないような穏やかな方たちばかりで、
お茶以外にも、心の勉強をさせてもらっています。
私もだんだんお道具を持って立ったり座ったりが
困難になってきたので、産休しなきゃなと思ってます。
でももうすぐ朝茶事があるので、それまではがんばっちゃいます!!!
学生時代の部活での茶会
懐かしい 代々の道具
それぞれのエピソード
いいです
私の大学のクラブは50年その歴史と未来を閉じてしまいました
大学紛争のバリケードの残骸で作った部室
それも学舎の移転でなくなってしまいました
古巣が在るというのは うらやましいです
お嬢ちゃんもすくすく育ってうれしいかぎりですね
6ヶ月で8キロですか~♪
うらやましいです。。
うちの子、1歳2ヶ月で、8.2キロですから(汗)ちいさすぎですよね。。。
無理しないで、ゆっくりのびのびと子育てしてくださいね。
きっと、赤ちゃんを産むという大きな仕事をなしえなければ気付かなかったことが
見えていらっしゃると思います。
近々、先生のところにご挨拶いかれるのですね、社中の皆様にお会いできるの、楽しみですね!
私もまた
たまごさんと娘さんにお会いできる機会を、心待ちにしています。
まるこちゃんですか、胎児の呼び方って本当にそれぞれですね。名づけ、楽しんでください。
小学生の時に茶道クラブとは恵まれてる!やはり小さい頃触れたものって印象に残るんでしょうね。着付けは茶道にはなくてはならないものなので出来る上で始めると大正解ですね。私は茶道から入って必要に迫られて習いました。
これから朝茶事とは楽しみですね。私は随分前に経験して以来機会がありません。
お稽古、無理なきよう楽しんでください。
本当に古巣があるというのはいいものですね。
時流庵さんのクラブと学舎はなくなってしまったんですね。。。。私も今や通った教室や実験室、部室はすでになく、すべて新しくなってしまって、大学に行くと近代的になった校舎を目の前にしてさびしい限りなのですが、五年ごとに必ず開かれる茶会があるので、懐かしい道具やメンバーに会えるのです。本当にうれしいことです。
>お嬢ちゃんもすくすく育ってうれしいかぎりですね
ありがとうございます。御蔭様で元気に健康に成長しています。
茶会はしっかり楽しんじゃいました。
>うちの子、1歳2ヶ月で、8.2キロですから(汗)ちいさすぎですよね。。。
そうなんですか。かわいいかも~。うちのは同じ月齢の子で集っても大きくて、かわいらしさに欠けるんです。。。。どどーんって感じで。誰に会っても、しっかりした赤ちゃんで、とか、大きいわねと言われます。
本当に赤ちゃんの大きさもしぐさもそれぞれですよね~。個性豊かで何が一番ってないんだなあって思います。
いつかしーちゃんに遊んでもらいたいな。
ゴマ子さんも元気そうでなによりです。お茶についてまたたくさんお話したいです。色々な経験を積まれて、ゴマ子さんの茶道、磨きがかかっているだろうなあ。。。色々教えて下さいね。
少しずつ色々な場所に出たり、懐かしい人に連絡したりできるようになってきましたー。
また会いましょう♪