茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

北陸紀行 永平寺

2006-11-01 22:28:41 | 旅先にて
 NHK特集などで拝見して長年訪れたいと思っていた永平寺。見事な伽藍で圧倒された。

 永平寺は、1244年、道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場。三方を山に囲まれた深山幽谷に70余りの建物が並んでいる。道元禅師は1200年京都に生まれ、14歳で比叡山で出家、24歳で中国に渡り厳しい修行の末、坐禅を受け継いで日本に戻ってきた。最初京都に道場を作ったが、波多野義重の要請で越前福井に移り永平寺を開いた。

 毎年多くの修行僧を受け入れている。修行の許しを乞う為に入門の雲水は山門にやってくる。そこで先輩僧からとくとくと心構えを諭され、それに納得したものだけがその門を通って修行することが許される。入り口には、身分や富裕にかかわらず平等に厳しく修行を行う言葉が掲げられている。
 入門すると坐禅(ざぜん)、朝課(ちょうか)、行鉢(ぎょうはつ)、作務(さむ)といった修行が待っています。朝課とは朝の坐禅の後、読経をすることで、1時間あまり一糸乱れぬ僧達の読経の声が境内に響き渡るそうです。想像するだに荘厳な雰囲気でしょう。行鉢は正式な作法にのっとって食事を頂くこと、いわゆる精進料理で、茶道の懐石も元はここからきています。作務は掃除や畑仕事、草とりなどの労働や作業で動の坐禅とも言われる。「一日不作 一日不食」(いちにちならざればいちにちくらわず)
 修行僧はスリッパのような草履を履いており、この鼻緒が白いのが修行1年目、2年目以降は黒い鼻緒になる。雲水さんの足元に注目していたら確かに白と黒とありました。
 冬は雪に囲まれる環境と厳しい修行から脚気や栄養失調など体調を崩すものも少なくないという。
 大きな伽藍なのでこれを維持するのも大変なことだろうと感じました。

 禅の精神は茶道と関係の深いもの。お稽古の中でその精神に触れることも多くなってきた。禅についても勉強していきたいと思う。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤と黒の芸術 楽 | トップ | 北陸紀行 金銀箔 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いってこられたんですね。 (藍♪)
2006-11-02 00:48:47
たまに私も無性に行きたくなることがあり、
いくことがあります。。
まあ、ちょっとドライブがてらって所でしょうか。

行くと、心のもやもやが晴れたりすることもあるし、
雲水さんたちと気軽にお話をさせていただき、
色々おべんきょうさせてもらうことも。。

心の洗濯にはいい場所ですね。。
ただ、道が狭いのと、駐車場が高いのがちょっとね。
返信する
芍薬 (clay)
2006-11-02 06:32:55
永平寺には芍薬を見たくて行ったことがあります。
素晴らしい禅寺でしたね。修行が厳しいので有名でもあります。

いつかまた行きたいところです♪ 若い時とはまた違った印象を受けると思うのです。
返信する
修行。。 (Aurora)
2006-11-03 14:43:52
日々楽ちん生活を送ってる私がもしこういうお寺で修行することになったら、きっと1日、いや数時間でギブでしょう。。だからちょっとしたことですぐへたるのかな??こういう厳しい鍛錬を重ねることで精神的にも肉体的にも強い人間になるんでしょうね。私ももうちょっと強くならねばと思うけど、うすっぺらの草履じゃ冬なんかきっと霜焼けまるけになっちゃうだろうし、どう考えても耐えられないなぁ。。自らすすんで入門するお坊様の方々、頭上がりませんです。偉いです。
返信する
永平寺 (m-tamago)
2006-11-04 21:07:39
藍♪さん、ドライブがてらですか~、羨ましい。
冬は厳しいのでしょうが、秋は空気も澄んで爽やかで、癒されました。
私も時間があれば雲水さんたちと少しお話してみたかったです。
返信する
芍薬 (m-tamago)
2006-11-04 21:11:57
clayさん、こんばんは。
永平寺は芍薬が美しいのですか?
滞在したのは少しでしたが、清々しい気持ちになりました。今度はツアーでなくゆったりと訪れてみたいです。

返信する
修行 (m-tamago)
2006-11-04 21:14:37
Auroraちゃん、私も永平寺の修行には耐えられそうもありません。
でも、永平寺の慎ましい厳しい生活を聞いただけで自分の周りにあるものに感謝する気持ちが湧いてきました。甘い世界にいても自分を律する気持ちを時にはもつ必要があるのかもね。ちょっとだけ何かを我慢するとか、小さいことでも。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅先にて」カテゴリの最新記事