朝七草粥をいただきました。
私はそんな風習の意識はほとんどないのですが、
1年の無病息災を願って、1月7日に古来いただくことになっている。
この風習平安時代には定着していたというから実に長い歴史が
ある。ウィキペディアに詳しい。
中国の陰陽五行説から日本に伝来して、日本に定着した季節の節目に
行う行事で江戸幕府が公的な行事として定めた5つの行事の一つ
だそうです。
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句 七草粥
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭 菱餅や白酒など
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句 菖蒲酒。菖蒲湯の習俗あり。
七夕(しちせき) 7月7日 笹の節句・七夕(たなばた)
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句 菊を浮かべた酒など
すたれて本来の姿から変わったかたちで行われているもの
それとか恒例のいろんな行事がありますね。
節分
バレンタインデー
ひな祭り
ホワイトデー
春分の日
花見
ゴールデンウィーク
母の日
暑気払い
夏の土用の丑の日
秋のお彼岸
七五三
師走
大晦日
なんかあっという間に一年過ぎてしまいそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます