95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要と試算した
金融庁金融審議会の報告書を巡り、政府の対応はどうもすっきりしない。
麻生さんの対応は一貫性はないし、国民の批判を浴びることになって
きた。
公的年金で定年後も生活するのは大変だし、今後年金の安定性に
問題があるというのは公知の事実。
その一面を指摘されて、それは違うという強弁もどうも納得
できないですね。
もっと公に前向きな議論をしていくべきだと思います。
現状の非正規社員は将来、年金でもらえる水準はかなり落ちるし、
働く層が減れば、ますます年金財源は厳しくなり、受給開始年齢が
高齢化していくことも目に見えている。
この認識を共有した上で、今後どうしたらいいのかを政治は議論
してもらいたいものですね。
でも麻生さんとかの意見、
自身の年金について「年金はもらっているかどうか知らない」
とか、安倍さんの
非正規社員についての認識、雇用が増えて、賃金も増えている
雇用についての認識の甘さなど、国民の目線で物事を認識
できない人達が政治を司っているところにどうも根本的な問題が
ありそうな気がします。
「還暦の貯蓄額、2千万円にはとても届かず。4人に1人が100万円未満」
という調査結果もあります。この厳しい現状どうするんですかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます