これが、かの有名な札幌の時計台です!
なんと、今年で、創建130周年!!!
知名度に比べて実際に見るとあまりに小さいのでシンガポールのマーライオンなどどと世界三大ガッカリとも呼ばれていましたが、昔より大きくなっている!?
そういえばマーライオンも大きくなってますよね~
はて、もうひとつのガッカリはナンだったっけ!?
以下引用です。
札幌市時計台は、北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として明治11(1878)年10月に建築されました。この建物はW・S・クラークの後を継いで教頭となったW・ホイラーによって構想されたもので、当時アメリカ中・西部で流行したバルーンフレームと呼ばれる木造建築様式をモデルとしたものです。
時計塔の4面に文字盤を持つ大時計はボストン市ハワード社製で、動力におもりを利用した機械式塔時計。澄んだ音色を特徴とする鐘は東京の工部省赤羽工作分局で制作されたといわれております。時計塔正面下部の「演武場」と書かれた木額は、明治維新の元勲岩倉具視の筆で、文武両道を目的とした建物として当時最もふさわしい名であったといわれています。
館内では、鐘を鳴らす様子など時計の動く仕組みを大型画面で見るこができるほか、時計台と同型の時計機械が展示されています。また、パソコン検索、パネル写真、図書コーナーなどもあり、市内及び道内の文化財についても調べることができます。
なんと、今年で、創建130周年!!!
知名度に比べて実際に見るとあまりに小さいのでシンガポールのマーライオンなどどと世界三大ガッカリとも呼ばれていましたが、昔より大きくなっている!?
そういえばマーライオンも大きくなってますよね~
はて、もうひとつのガッカリはナンだったっけ!?
以下引用です。
札幌市時計台は、北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として明治11(1878)年10月に建築されました。この建物はW・S・クラークの後を継いで教頭となったW・ホイラーによって構想されたもので、当時アメリカ中・西部で流行したバルーンフレームと呼ばれる木造建築様式をモデルとしたものです。
時計塔の4面に文字盤を持つ大時計はボストン市ハワード社製で、動力におもりを利用した機械式塔時計。澄んだ音色を特徴とする鐘は東京の工部省赤羽工作分局で制作されたといわれております。時計塔正面下部の「演武場」と書かれた木額は、明治維新の元勲岩倉具視の筆で、文武両道を目的とした建物として当時最もふさわしい名であったといわれています。
館内では、鐘を鳴らす様子など時計の動く仕組みを大型画面で見るこができるほか、時計台と同型の時計機械が展示されています。また、パソコン検索、パネル写真、図書コーナーなどもあり、市内及び道内の文化財についても調べることができます。