では実際に蕎麦打ちをしてみましょう!
①まずそば粉と小麦粉(強力粉)を混ぜ合わせ、約45%の水を加え粉が小さい粒になるように水になじませます。このときだまにならないように気をつけます。蕎麦打ちはこの作業で全てが決まります!

②次にそば粉をこねていきます。私は約30分ぐらい。菊の形にまとめます。

③そして円錐形にします。これは中の空気を抜くためだそうです。

④いよいよ伸ばしていきます。手のひらである程度丸く伸ばした後、棒を使って伸ばします。

⑤生地が四角になるように四隅を伸ばしていきます。これを角出しといいます。

⑥厚さが均等になるように伸ばしていきます。

⑦折りたたんで包丁で切ります。私は太目が好きですが、この日はいつもより細めに。

⑧あとは大き目の鍋で茹でるだけ。年越し蕎麦の完成です!やはり蕎麦は打ちたて茹でたてが最高に美味い!


今年は美味くできるかな~
みなさん今年はありがとうございました!よいお年を!

①まずそば粉と小麦粉(強力粉)を混ぜ合わせ、約45%の水を加え粉が小さい粒になるように水になじませます。このときだまにならないように気をつけます。蕎麦打ちはこの作業で全てが決まります!

②次にそば粉をこねていきます。私は約30分ぐらい。菊の形にまとめます。

③そして円錐形にします。これは中の空気を抜くためだそうです。

④いよいよ伸ばしていきます。手のひらである程度丸く伸ばした後、棒を使って伸ばします。

⑤生地が四角になるように四隅を伸ばしていきます。これを角出しといいます。

⑥厚さが均等になるように伸ばしていきます。

⑦折りたたんで包丁で切ります。私は太目が好きですが、この日はいつもより細めに。

⑧あとは大き目の鍋で茹でるだけ。年越し蕎麦の完成です!やはり蕎麦は打ちたて茹でたてが最高に美味い!



今年は美味くできるかな~
みなさん今年はありがとうございました!よいお年を!
