MADPAPAのポンコツ写真館

今だにPENTAX K-3iiとK-3をメイン機材として、飛騨の四季の風景と野鳥を撮ってるブログです。

STYLUS1買って早一年経つんですね~。

2017年05月30日 18時16分02秒 | 写真
 
いまさらながらのSTYLUS1
オリンパスのコンデジ、「STYLUS1」。休日日中初のテスト撮影です^^ とりあえず、ごった返したこんな画から・・・。 ン~♪1/2.3センサーよりちょ......
 

gooブログのお気に入り機能の「一年前の記事」。

PCメールでやってきます。

「あぁ~、去年の今日ってこんな記事書いてたんだ!」って、今更ながらに感動してたりして^^;

 

で、「STYLUS1」です。

FUJIFILMのS1をお嫁に出して買ったこのカメラ。

日常の仕事に連れて行くカメラとして購入したんですが・・・。

 

「・・・。」って書いてますが、「ダメカメラ」って云うわけではないんです!

ただ、「望遠側が無い・・・><;」って云うだけです・・・。

35mm換算で300mmが再望遠。(✕2のクロップ機能もありますが、こちらはお世辞にも使えるとは言い難く・・・><;)

近めの被写体(花とか)とか、ボケを活かした写真とかは一眼並みの良い感じが出るんですが、現場に連れてく常用のカメラとしてはちょいと残念かな~・・・。

高い枝の野鳥発見!でも、コイツじゃ届きませんし、クロップすると漫画みたいな絵になっちゃいます・・・。

近場はやたらと良いんです!(繰り返し^^v)

ファインダーもEVFポッさが少なく、どちらかと言えばOVFに近い感じで素敵ですし、詳細感や解像感も「ハマれば」ガンレフ超えますし!

ただね、超広角側(35mmで24mm辺り)と望遠側(35mmで600mm以上)が無いので、結構工夫しないとサクサクとは撮れないジレンマが出てきます。

 

なんたって仕事中のちょっとした空き時間にぱぱっと撮りたいがために買ったコンデジです。

風景・野鳥・蝶々・空・山・・・etc・・・。

撮るものが限定されるってのは、カメラがどんなに良いカメラでも「本末転倒」なんですよね~・・・。

f2.8通しのレンズに憧れがあったのも事実ですが、ここまでジレンマに苛まれるんだったら「2台めのFZ200」にしときゃ良かったかな?

 

でもね、最近は考え方がちょいと変わってきまして、このSTYLUS1をドナドナしてK-5ⅡSにシグの18-300買ってやろうかと。

35換算450mmですので、今よりは遥かに精神衛生上良い!

しかもAPS-Cですので1/1.7センサーよりも詳細感がGOOD!

携帯性ゼロのがネックですが・・・。

でも、そのほうがトリミング耐性も上ですし、なんたって一眼レフですし・・・。

 

さてさて、OLYMPUSのSTYLUS1の行く末は何処?

ドナ・ドナされるのか?借りてるQ7の代わりにお嫁に行くのか?それともSIGMA18-300の下取り要員となってしまうのか?

現在必死で悩み中です・・・^^;