一昨日は江差の海岸町を歩いてみました。海岸線と町歩きフットパスのコース~最初はミキを連れて出かけたのですが・・・雨が降ってきたので一度帰宅~~~昼食を食べてからミキに留守番してもらい再度挑戦~7㎞以上歩いたでしょうか~先日歴史と丘のコースを歩いたので今回は海岸町に行ってみたいと思いました。2か月の江差滞在で十分この町を楽しませてもらいました。来る前とでは・・・だいぶ印象が違いました・・・今までは北 . . . 本文を読む
台風崩れの低気圧の影響が北海道にも襲ってきました。昨日から江差の海岸も白波が立って波立っていました。今日も風強く海が荒れています。七重浜駅の近くでスクエアダンスクラブの例会があるので~~~お邪魔させてもらうことになっていた。その前に近くにあるトラピスト修道院に立ち寄ることにした。木古内経由で北斗市に向かった。そこは美しい自然の中に静かにたたずんでいるような~見学はこの建物の前までです。40人の修道 . . . 本文を読む
4日前のお天気が良くなることを願いながら行った鹿部の間欠泉~お天気が悪く帰りは雨になってしまいましたが・・・間欠泉見学の時は~~~お天気も~まぁまぁ~でした。ココ鹿部は10年ほど前ダイも一緒だった時~~~ダイミキも飛行機に乗っての北海道の旅でした。思い出の温泉旅館も見つけて・・・ダイ5歳、ミキ1歳のときだったなぁ・・・感傷にふけりながらの鹿部の旅でした。自然なフィールドでの間欠泉が見れるのかと思っ . . . 本文を読む
昨日は素晴らしいお天気に恵まれ~~~神秘な神仙沼を楽しみました。お昼は比羅夫に戻り先日リーゾナブルで美味しかったアメリカンなお店でビーフハンバーガーとソーセージを食べた。見損じたウシさんを探しながら~~~美しい羊蹄山をみながら~ニセコを遊びました。羊蹄山もバッチリ~マウンテンセンターに親子のウシさんがいた。~羊蹄山のふもとで遊んでるようね。アンヌプリのスキー場を背景に~ローソンにもいた~ヒルトンビ . . . 本文を読む
今日の北海道の天気図はどこを見ても晴れのマーク!こんなこと珍しいですよ~先日雲の中だった羊蹄山をバッチリみよう~と再びニセコ方面に行くことにしました。朝~ちょっと早起きをして、7時過ぎには出発~3時間余りで~ニセコ山系の湖沼の中で最も美しいといわれている神仙沼に来ました。その神秘的な表情から神や仙人が住むようになったと~この名がつけられました。ツタウルシが多く自生してるので注意の看板がありました。 . . . 本文を読む
めっきり涼しくなりました~朝は20℃を下回っているかもしれません・・・しかし日中歩き回ると・・・汗が噴き出てきます。いろいろ遊びまわるのはいいのですが・・・おおかた・・・車で移動してることが多いので~運動不足?!確実に!体重は増加!なにしろ食べて、遊んで、良く寝てる!の繰り返しですから・・・かなりヤバイ!そこで
大方江差の町は歩きつくしてるのですが・・・また町歩きをしてまいりました。ゆっくり4k . . . 本文を読む
一昨日~ニセコに行ってひらふ坂を中心にカウパレードを楽しみました。その前にニセコアンヌプリのスキー場グランヒラフのゴンドラに乗って850mからの展望を楽しみました。残念ながら目の前の羊蹄山の頭は雲の中で残念!青空おばさんのアタシですが・・・ハズレルこともあるさぁ~ゴンドラの中から~蝦夷富士といわれる容姿端麗です。眼下に比羅夫の町が見えます。すっかり国際化したアンヌプリのスキー場です。オ-ストラリア . . . 本文を読む
北海道ロングスティのお楽しみの一つに~いろいろ体験をすることがあります。鶴居村の時も佐知子さんにパン作りを教えてもらったし~今回はいにしえ街道の真ん中あたりに町会所があります。手ほどき工芸館になっています。いろいろな工芸の体験ができます。いろいろな手作り作品が販売されていました。今日はアタシ~初挑戦の機織りを教えていただくことにしました。コンパクトな卓上機織り器があるんですねぇ~縦糸はもう~用意さ . . . 本文を読む
■カウパレード・ニセコ 2015
アーティストによって思い思いにペイントされた「カウ(牛のオブジェ)」を街頭に飾り、地域への集客を図るパブリック・アートイベントです。
1998年にスイス・チューリッヒで始まり、現在までに世界79都市で開催。日本では2003年、2006年、2008年に東京で開催されています。これまでに世界中で2.5億人を超える人がカウパレードを見物。1万人以上のアーティストが各 . . . 本文を読む
ブログアップも今日2回目でございますなぁ~思い出を日記にしておきたいので忙しく載せております~函館山に登った後は~また教会エリアを散策~北方資料館、旧イギリス領事館、旧函館区公会堂と歩き回りました。函館駅前に出て寿司でも食べようと入ったのが寿司金総本店銀座8丁目にも支店があるそうです。もう~1時半すぎていたので空いていました。アワビ、ウニ~好きなものはすでにお腹に収まってしまいました。大将が気さく . . . 本文を読む
昨日は函館山に登り~函館の町を楽しんだ後~北斗市を通り国道227号線に入り厚沢部を通り江差に戻ります。70㎞あまり1時間半ぐらいです。北斗市の外れにきじびき高原があります。3時過ぎ~まだ日も高くいいお天気だったので寄ってみました。あっと驚く~~~光景が待ち受けていました。パノラマ眺望台からは左手に駒ケ岳、大沼小沼、そして~その向こうには、なんと!噴火湾まで眺めることができました。木地挽山540mを . . . 本文を読む
今週は月火曜日とあまりお天気は良くなかった。昨日はグッと冷えてきて朝は21℃ぐらいだったようだ~今日はお天気回復~ネットで見ると函館山からの視界もまぁ~~~よさそうなので~函館山に上がることした。北斗市に入ってみると函館山の頂上がスッキリ見えた~10時半ごろ山頂に到着。う~~~ん~~~やっぱりこの景観は素晴らしい!レンズを300mに変えてハリストス教会を撮ってみた~まるで~おとぎの国のようね。聖ヨ . . . 本文を読む
昨日の夜から風雨とも激しいです。今日の朝は一度やんで青空が見え~~~綺麗な大きな虹が見えたそうです・・・が早起きの苦手なアタシには無理!その後~また風雨激しくなり・・・今日はお出かけは無理ですなぁ・・・気温も低く23℃ぐらいでしょうか~昨日はまた江差の町をフットパッスしてみました。ミキを乳母車に乗せて~まず江差港に行ってみました。江差の海岸はいろいろ護岸工事などしています。こんな船を見るのも初めて . . . 本文を読む
今日の写真は先月友達が遊びに来てくれた時、一緒に大沼公園に行ったときのです。303mの日暮山からの眺望です。ココからの大沼公園一帯の眺望は素晴らしい~というので車で展望台までいきました。があたり一帯は笹薮が生い茂り、なかなか絶景を撮るのが難しかったです~それでも~やっぱ素晴らしいです!お天気もよかったので駒ケ岳、大沼の藍が美しく撮れました。大沼小沼~笹や木が大きくなってしまい~~~せっかくの眺望が . . . 本文を読む
今日は追分ソーランラインを北上しました。入道雲を浮かべている日本海を見ながら乙部を過ぎ、熊石に入って右折~国道277に入り雲石峠を越えます。標高420mあまりの峠を越えて八雲町の立岩に入りました。実は熊石も10年前に八雲町に合併されたそうです。八雲の町に入りパノラマロードを走って噴火湾パノラマパークに行きました。噴火湾というからカルデラなのかなと思いましたが・・・正式には内浦湾なんですほぼ円形の湾 . . . 本文を読む