写真多めなので、お時間があるときにご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/96c819815e566121aa935ee74a857f49.jpg)
今日のスタート地点は、ニケ領用水とサライ通りが交わる橋の上から。
ここから上流に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6f/a041d2cf7836c4585057537735c67be6.jpg)
この辺りの右岸は細い小道で、ワクワク感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/d0e822b6625999209f5ba9ff8889a1c7.jpg)
この辺りはソメイヨシノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/10/f41c6a59c6c56cb8da944aff8ca4240e.jpg)
川崎市医師会館裏手の十月桜。
春は華やかな咲き方になるので、十月桜がとても賑やかな印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/47/08f393423a0327e3fa405046db17cf3c.jpg)
いつもの水門。相変わらずトンバッグほ置かれていて、水門も締め気味です。
水量は少し多めなので、本流(右が上流で、左の下流への流れが本流)の水量が多めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/34/eb5483136dd6dac2639eee2e0a8d1745.jpg)
この木は、他のソメイヨシノより若干色が濃くて、その花びらの色にムラがあるので、神代曙(じんだいあけぼの)だと同定してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/98/f2427eb88ccc8bc46b39b9f15ef74322.jpg)
これは同定できず。
色幅があって、白〜ピンク色。花はソメイヨシノよりだいぶ小さいし、菊咲き、しかも葉がすでに展開している…。サッパリわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ff/aec3386a4e7203923c6c2a34b16c9788.jpg)
1月からよく観察していた、小杉御殿町交差点近くの河津桜。
すっかり葉っぱが展開して、みずみずしい色合いの葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/57a4552a850ce8a5fcde7d9c76a35ec2.jpg)
十月桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/02c6697dbf6d5b492563f680d83205b1.jpg)
大島桜…でもまだ苗木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/8d692f7058b1fc6a604d6925671fd26b.jpg)
これは花桃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/fbb1ee99e1f812bd7163a6fb2c25c0b8.jpg)
こっちも花桃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/82bdf32c197fae798dbd01b1f9c2a262.jpg)
この辺りの桜はソメイヨシノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/8efafea99b3ce0a9c2d422911ecf409e.jpg)
神地橋(ごうぢばし)まで来たので、ここから今歩いてきた方向(下流側)を振り返りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/039fb24b4a3ce10e2ea54a89d9411f36.jpg)
神地橋から上流は、まず椿がいくつかあって、花桃や桜も様々な種類が植わっています。
今日はここから等々力緑地方面に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/727d0845aa97011f1c780e74bc379e0a.jpg)
川崎市公文書館。
学生時代にここにある資料にお世話になりました。
川崎市立図書館に置いていない資料がここにあって、閲覧に何度も通った場所です。
ここから等々力陸上競技場方面に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/d2d58af35df8d555bb3e83eb29abbc2c.jpg)
左側は、野球場を建設中です。正面は等々力陸上競技場。Jリーグの試合も開催されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/e4dc309d5e8ed4c7f9b8feffb0f0031f.jpg)
工事現場の囲いには、陸上競技の有名人の写真がたくさん飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/925ab1ae892a74dd3bf88d7d00c30156.jpg)
等々力緑地内には、桜並木があります。
この右側には、釣り堀池があります。
ここの池の水を全部抜くことはあるのかな?
ここから多摩川の土手に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/3249f5e77e3b32abbaa09065c97b205f.jpg)
多摩川の上流を望みました。
ビル群が見える辺りは、世田谷区の二子玉川付近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e1/c73e61e1f0f7b2d09a033609574bc9f4.jpg)
同じ場所から下流をのぞみました。
手前は河津桜で、奥には様々な桜が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/57/52207444958427f0d2586e9a7f37f748.jpg)
墨染桜です。もう散りかけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/26/2c64c9cce887b857353508efa9fcc242.jpg)
ふと見ると、武蔵小杉のタワーマンション群が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/6c606cfd8155f5b349d10915b2aaa030.jpg)
紅八重枝垂桜です。枝垂桜に八重咲きがあるとは知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/1a0e3b25ba2611c4788393c6ece32873.jpg)
神代曙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bd/ca7ed16b3e761d3c50c1d0bb61955d20.jpg)
仙台屋(せんだいや)。
高知県原産で、仙台屋というお店のところにあった桜だそうです。
てっきり、東北地方原産かと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/77/421923eb5d97b29fde2f02fcb8a7589f.jpg)
写真で撮ったら見づらいのですが、桜と月を撮りました。
月が思ったよりも小さく写りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/0a151f31cd0e50263f17516f42ed1d7f.jpg)
対岸は、東京都大田区?いや世田谷区か?
映画シン・ゴジラで、多摩川防衛ラインとして、対岸のグランドには自衛隊の戦車がズラリと並んだところ。
昔は、読売ジャイアンツの多摩川グランドがあった辺りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/3a91f6fce3279a7f7ece51824c8f8bc2.jpg)
東急東横線の線路まで歩いて来ました。
対岸にあるベージュ色の建物は、「ブラタモリ」の田園調布編でも出てきた浅間神社の境内。
映画「シン・ゴジラ」で、自衛隊の前線基地が設営された場所でもあります。
じつは、「シン・ゴジラ」の多摩川防衛ラインの攻防は、自分の身近な場所が戦場となったので、少し気分が悪くなったシーンです。
でも、自分が住む街が戦場になるシミュレーションでもあるので、平和の大切さを実感した映画でもあります。
そして、この映画で大杉漣さんが首相役を演じていました。
途中で突然亡くなる役で、有事には突然呆気なく人が亡くなる無情さを感じたシーンでもありました。
さて、ここから新丸子(しんまるこ)駅方面に向かいます。
ちびまる子ではないよ、新丸子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/9321ee15e1c6ed0742e43231d9f64b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/5457b8bbd0ce294629939cd6bf644a53.jpg)
右の壁は、東急東横線の高架。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/dc2980dc834e19cecd23215b1dc8bc6e.jpg)
ふと足元を見たら、ど根性スミレ。
私が住む地域でスミレと言えば、このような、ど根性系の生え方をしていることが多いです。
先日見た「この世界の片隅に」では、食用にしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/1971e13ef8e03f4644b4788f948cccc8.jpg)
この道を真っ直ぐ進んで、途中で右に進むと新丸子駅。
ここまで来たなら、京浜伏見稲荷に立ち寄ろう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/714e26d613593f3292b3e11c0e293a8d.jpg)
京浜伏見稲荷の境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/16/9dd012d3f4a2548f26764e9a8f903231.jpg)
境内の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/95/85456b6ca5718eccfe27ba5853fd39d7.jpg)
こっちもおキツネさま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/229b11c9df2efb6379a6ff1f99f95aa0.jpg)
境内の浅間社(せんげんしゃ)。
浅間(せんげん)さんは、富士山信仰です。
何よりも、おキツネさまも富士山も、去年来たときと違ってペンキで塗り直したみたいです。
いつも以上にB級感がアップしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a6/39e35b7b69d3abe27e33f85c4d1d1bd7.jpg)
今年もありました!
漫画家、神月凛さんの絵馬。
まだ今年は見に来ていなかったので、今年もあって安心。
これで3年連続見に来たことになります。
ここから帰宅しましたが、じつは京浜伏見稲荷に到着する前から、左足首に違和感がありました。
ちょっと歩き過ぎたかな?
帰宅したら、30分くらい昼寝をしたら治りました。
当地では急に暖かくなりまして、ソメイヨシノは満開に近いです。
今年は寒くて、なかなか散歩に出かける気分にならなかったのですが、さすがは春。
散歩が楽しいです。