makoto's daily handmades

Eテレ「ソーイング・ビー2」が始まった

昨年秋〜今年春にかけて放送された「ソーイング・ビー」の第2弾「ソーイング・ビー2」が昨夜から始まりました。

 

「ソーイング・ビー」にどハマリした私は、次いつから放送かととっても心待ちにしていました。

先日ダウントン・アビーロスだ〜、なんてブログ記事にしていたのに、これまたゲンキンな性格です(苦笑)

まずはおさらいから。

元々イギリスBBC制作の裁縫名人コンテストの1時間番組を、NHK(Eテレ)が30分番組に編集し直したモノ。

とっても分かりづらいけれど、Eテレでは前期「ソーイング・ビー」でBBC版の第1〜2シーズンを放送しているので、Eテレ版「ソーイング・ビー2」はBBC版の第3シーズンからスタートになります。

BBCでは昨年までに第5シーズンを放送しているそうですから、今期のEテレ版は30分番組に編集し直して第4シーズンまで放送してくれるだろうか?とそちらに興味が向いてしまいました。

 

さてコンテスト参加者がいるので、日本の番組では「テレビチャンピオン○○○王選手権」という感覚で見ていただくと分かりやすいです。

ただし審査員は2人だけです。

昨夜の放送での課題は婦人用パンツの制作と、デニムシャツのリメイクです。

ちょいと残念だなぁと思ったのは、参加者の紹介に時間を取られて、前回よりも参加者の手元があまり映し出されないこと。

もっと制作過程や手元が見たいと思ってしまいます。

とくに婦人用パンツの柄合わせのやり方を俯瞰で見たいって。

 

さて前シリーズでも感じたのですが、イギリスBBCもアメリカハリウッドと同じく、性別、人種、LGBTQに配慮しなければならない縛りでもあるのかな?と思ってしまいます。

私自身、裁縫や手芸=女性の趣味とは思っていません。

今回はイギリス軍の男性軍人、女装趣味の友人を持ちパートナーは男性と思われるおじいさんも参加。

私には参加者のバックグラウンドが個性的過ぎて、コンテスト作品に集中できません。

それだけイギリスでは日本よりもずっとLGBTQに市民権があるのかもしれませんが、私は純粋に裁縫の腕前を見たいし、作品が見たいんじゃ、と。

 

そして先日のワールドニュースで、イギリスのジョンソン首相が国民にダイエットを呼びかけた、と知りました。

肥満がCOVID-19の悪化を招くためだそうです。

今回の参加者もよく見ると日本ではなかなか見られない体型の方が多かったです。

これから先の放送回でどうやって服のサイズ補正をしていくのか、そんな技術を見られたら面白いだろうな、と期待をしています。

コメント一覧

makoto-hizikata
ふるやのもりさんへ
ソーイング・ビーは、ブリティッシュベイクオフをベースにした同じくBBCの番組だそうです。
私もベイクオフを少し見たことがあります。
面白かったのにソーイング・ビーほどハマらなかったのは私自身がお菓子づくりに重きを置いていないことが大きいかと思いました。
ふるやのもりさんがご覧になったソーイング・ビーのシーンは、BBC版第1シーズンの優勝者アンのことだと思います。
彼女はアイデアを絞り出す作品は苦手そうでしたが、基本に則った丁寧な仕上げ、柄合わせは素晴らしかったです。
お元気なら現在90歳くらいです。
戦後の物資不足の中、お父様のスーツのお古からタイトスカートを作って短大に通ったけれど、それが嫌だったというエピソードが印象的でした。
huruyanomori
全部は見てませんが、少しだけ見たことがあります。80何才かの女性が優勝したんですよね。自分一人で採寸から型紙作りから裁断仮縫い縫製までやるんですよね、時間内に。凄い集中力ですよね。そしてモデルさんに似合ってるかどうかまで審査されるんですよね。確かに、縫い物をする人が見たら自分に参考になるような技術的な所をもっと見せて欲しいですよね。人間模様と言うか精神的なドラマみたいなものの方が主体になってる感じでしたかしら。とにかくコンテスト物ってドキドキします。同じコンテスト物でブリティッシュベイクオフと言うお菓子を作る番組があります。これも審査の時はドキドキしました。こちらは日本人が知らないようなお菓子の作り方が見られて面白かったらです。作れないけど。
makoto-hizikata
せしおさんへ
ミシンの販売で性別は重要なのですかね?
重いミシンだと女性だと運ぶのが大変かな?とは思いますが。
デモ販売や修理なら、性別は気にならないと思うのです。
デモ販売してる方が修理や調子を見てくれるだなんて、一貫して面倒を見てくれるかと思うと、とても頼もしいのにな。
secio11000
そう言えば、大分前の話ですが、スーパーの店頭借りてミシンのデモンストレーションを良くやっていたのですが、「女性がやるなら良いけど、男がミシンのデモやるなら店頭貸さない。男がミシンなんて変だろう?」って言う店長が居たっけな~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事