makoto's daily handmades

ヘッドマーク柄ティッシュケースを作る

鉄道ヘッドマーク柄の手ぬぐいがあって、何か作ろうと思い始めて1ヶ月ほど。

はじめはMIFさんがブックカバーをよく使うので、本人に意向を尋ねた。
すると彼は「矯正展の革のブックカバーは使っているけど、それ、布でしょ?それに俺は鉄ちゃんではないよ」

そうですね、あなたがご愛用しているのは、矯正展で購入した破格値の本革製。
使うほどに手に馴染む玄人好みの品。
そして決定的なのは鉄道には興味がないことだ。
彼は毎日、日本を代表する駅を使っているので、当然通勤時の読書タイムでヘッドマーク柄ブックカバーなんて使っていたら、モロそれっぽい人とみられてしまう。

そこで私用にティッシュケースを作ることにした。

ティッシュ入れ口


ティッシュ入れ口の裏。ファスナー付きポケット。


ティッシュ入れ口とファスナー付きポケットの間のポケット。

花粉症&鼻炎になりやすい私はティッシュは必需品。
ついでに鼻炎薬や皮膚炎用塗り薬を入れられるファスナー付きポケット。
よく指先に切り傷をつくるので、中間ポケットには絆創膏を入れる。

手縫いだけど思った通りの形に仕上がって満足!

まだ手ぬぐいは3分の2くらい残っているので、何をつくろうかな?ワクワクする。

コメント一覧

makoto
手ぬぐいがたくさんあります
以前、12年ほど手ぬぐいを集めていました。
もったいなくてなかなか使えなかったのですが、あるとき奮起して使うことにしました。
私の両親は老眼が早かったので、私もだんだん見えにくくなってきました。
縫い物は老眼が進んだら楽しめない趣味なのだと自覚したので、今、楽しんでいます。
ふるやのもり
布が好き
こんばんはー。
気に入った布があると何か作りたくて
わくわくしますよね。
残念ながら今はすっかり老眼が進んで
針に糸を通すのも難しいのですが。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事