いつも行っているところですが、ゴールデンウイークに楽しめる花ばかりです。
やはり今年はいろいろな花が少し早めに咲いているようです。
写真多めなので、お時間があるときにどうぞ。
先日、モッコウバラを見に行ったミニバラ園。
もうモッコウバラが終わっていました。

オールド・ブラッシュ・チャイナ。
いつもつい花を見そびれていた品種です。
爽やかで、それでいてバラ特有の華やかさのある香りがありました。

聖火。
鈴木省三氏が1964年に作出した名品です。
まさに東京オリンピックにちなんだ品種です。
今度の東京オリンピックにはどんな品種が出てくるのかと楽しみです。

ティニー グレイス。
名前から海外で作出した品種かと思っていたら、日本で作出したのだとか。
ちょっと調べてみたいです。

ピース。
1945年、フランス作出。
第二次世界大戦終結の年なので、まさに平和への願いということでしょうか。

グルス アン アーヘン。
1909年、ドイツ作出。
この花、もっと赤い品種だったと思っていたら、蕾の頃はもっと濃い赤系ですがだんだん色が薄くなるタイプだそうです。
それにしても色が違うような…。
もしかして、品種表示の札が間違っているかも…。

このミニバラ園がある辺りは、街路樹にツツジがありまして、この時期は壮観です。
ツツジのラインが続きます。
とくにこの辺りは、街路樹はカツラやシマトネリコの足元にツツジがありまして、季節を問わず緑のラインがあるのですが、ツツジカラーに染まるこの時期は格別です。
先日、八重咲きのツツジを見つけて驚きましたが、この辺りには八重咲きのツツジは見つけられませんでした。
次にいつも行くミニハーブガーデンです。

私にはこれが緑化だとは感じず、やはり「造園」にしか感じません。
でも、ここで生まれ育つ子どもたちにとっては、身近な緑化であり、下手するとこれが自然だと感じるのかもしれません。

白い花はヒメシャラです。
私が生まれ育った地域は、植木屋さんや苗木屋さんが多く、人気の庭木の1つでした。

緑色の実は、ジューンベリーです。
そういえば、今年はジューンベリーの花を見そびれたかも…。
この後、実が赤く色づいて食べられます。
でも種が大きめなので、ジャムにするには種をこし取る必要があります。

パイナップルセージ。
赤い色がとても映えています。



オリーブの実。まだまだ小さいけれど。
私は成人してから東京ディズニーランドで初めてオリーブの実を見かけました。
日本でも小豆島で生産されていることは知識として知っていましたが、関東でもオリーブが育つ姿に衝撃を覚えました。
今では、意外と植栽にオリーブがあって、驚きもしなくなりました。

品種が思い出せません…。
この葉の色がとても鮮やかで、見とれてしまいました。







ブルーベリーの花。
ツツジ科の花なので、この時期に咲き始めます。
この花を見かけて、今年はまだアセビを見ていないことを思い出しました。

アセビ発見!
もうだいぶ傷んでいましたが、私にとって、アセビやジンチョウゲは春を感じる花の1つです。


このミニハーブガーデンにもバラがあります。
品種名は分かりませんが、まだまだこれから咲きそろいそうです。

これもバラ。ミニバラなので、直径は2センチくらいです。
やはり春だなぁ、と感じるとともに、小さなスペースであっても花に溢れる公開空地がたくさんある当地はやはり住みやすいとか、憩いの場と言えるのでしょう。
ここに住み始めた頃は、近くの企業にお勤めになるビジネスマンでしか外国人を見かけませんでした。
最近では、一見して他の人種の方、また話す言葉でわかるアジア系外国人も増えて来ました。
それはビジネスマンというよりは、生活者という感じです。
いくら東京に近い川崎市とはいえ、この近所も随分国際化してきたな、と感じます。
そういった移住者の方も、こういったスペースでくつろいでもらえたらいいな、と思っています。