学童の子どもの宿題を見ていた。
3年生の算数

①の答えは ちょう点
②(い)は 最初の四角に ちょう点
その次の2つの( )が作る形で、( )といいます。
最初の( )に「辺」が入るそうだ。
次の( )に「角」が入るらしい
線分は小3では教えていないそうで、適切ではない
半直線はどうなんだろう
「辺」が正解と教科書にあったけど「辺」ですかあれが
③角を作っている( )の開き具合を、角の大きさといいます。
3年生の算数

①の答えは ちょう点
②(い)は 最初の四角に ちょう点
その次の2つの( )が作る形で、( )といいます。
最初の( )に「辺」が入るそうだ。
次の( )に「角」が入るらしい
線分は小3では教えていないそうで、適切ではない
半直線はどうなんだろう
「辺」が正解と教科書にあったけど「辺」ですかあれが
③角を作っている( )の開き具合を、角の大きさといいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます