窓を開けるとミカンの花の香りが・・・・・・・・。
自宅裏のミカン畑では白い花やつぼみが枝いっぱいに・・・。
ソラマメやビワも食べごろになっています。過ごしやすい季節になりました。
自宅から20メートル以内の初夏。
ニューサマーオレンジの収穫は今が最盛期です。
我が家のそら豆ではありませんが、美味しそうです。
窓を開けるとミカンの花の香りが・・・・・・・・。
自宅裏のミカン畑では白い花やつぼみが枝いっぱいに・・・。
ソラマメやビワも食べごろになっています。過ごしやすい季節になりました。
自宅から20メートル以内の初夏。
ニューサマーオレンジの収穫は今が最盛期です。
我が家のそら豆ではありませんが、美味しそうです。
日吉の大銀杏、立て看板が更新されていました。
銀杏の全体がよくわかる樹です。障害物はないし、ほかの木もほとんどないし。
平成24年5月5日撮影
この銀杏は初めて見ました。なぜか今まで訪れることなく見過ごしてきた銀杏です。銀杏は確かに立派でしたがお隣の公民館も大変立派であり地域の方の思いが伝わってきました。
平成24年5月5日撮影
5月3日大洲市の金竜寺に出向いた。広岡の集会所が敷地内にできており10年前にあった看板が道路側に移設されていた。
さて、イチョウです。左が西株、右は東株とする。
手前は東株
西株
西株
東株:中央 西株:右手前
4月29日 土佐の四万十市を出発して須崎からR197号で北上。スーパー林道東津野城川線にて天狗高原まで行き、道の駅布施ヶ坂で買い求めたお弁当で昼食。四国カルスト姫鶴平→大野ヶ原をめさす。過去、迷わずに大野ヶ原にたどり着いたのは梼原からR440で行った時だけ。城川経由、野村経由は途中であきらめた。
今回のルートは絶対間違わないはず。
当初予定は、大野ヶ原から城川に下り三滝神社の大イチョウと、まだ見たことのない遊子谷の銀杏を見ることだったが四万十源流点への行程に手間取り次回に持ち越した。その折に日吉の銀杏も見たいものだ。
鶴姫平とカルスト台地
下:西予市大野ヶ原 源氏ヶ駄馬と、源氏ヶ駄馬から大野ヶ原小学校を見下ろす。