10月29日、休憩のため「道の駅ふたみ」に立ち寄った。
車を停めて目をやると多数の旗が立ち、何やら競技していた。
よく見るとビーチテニスと書いてある。こんなスポーツがあったんだ。
コートは8面確認できたけどかなりの規模で行われていた。
10月29日、休憩のため「道の駅ふたみ」に立ち寄った。
車を停めて目をやると多数の旗が立ち、何やら競技していた。
よく見るとビーチテニスと書いてある。こんなスポーツがあったんだ。
コートは8面確認できたけどかなりの規模で行われていた。
10月28日撮影
9月23日に種をまいたダイコン、カブ、ニンジンは
順調に育っている。
右からダイコン
カブ
ニンジン
そして10月20日に種をまいたスナップエンドウにソラマメ
スナップエンドウは朝食時に、ソラマメは晩酌のおともに食べています。
例年、発芽率はほぼ100%のソラマメを植えています
昨日は久々の釣りでチビアジを釣り、その一部を御造りにして食べた。
残りはすぐに冷蔵庫に入れたけど、どうしようかなあと思いながら今日、仕事に出かけた。
帰ってみると、
昨日のチビアジのフライが食卓に。
12cm程度の小アジを開いて背骨を落とすのは面倒なんだよね。
普通のサイズなら一尾開けばおかずになるけど、これくらいの数は開かないと。
そしてご飯だが
実は、昨日50年来の友人から宅急便が届いていた。
何でも所有する山で採ったということで送ってくれました。
贅沢な話ですが、これのご飯が炊きあがっていました。
自然の恵みと平穏な日常に感謝しつつ、『いただきます」
10月23日の夕食に
コアジ、ゼンゴ、チビアジと色々なネーミングの小魚を釣り
御造りにしてみた。
後は、食べるだけ。
時間を戻そう。
ずいぶん釣りに行ってない。5,6年は竿を握ってない。
潮回りも良いし釣りに行こう!
アオリイカ狙いか,アジ狙いか。確実に釣れるのはやはりアジかなあ。
そんなわけでアジ釣りに決定,撒き餌にするアミを250円で買って出発する。
いつもの漁場に到着
波止を歩きながら海をのぞくと外道がいますねえ。スズメダイの群れです。
釣れたので載せますが、これを食べる人は極めて食通の人でしょう。
この辺では「ガゼ」と呼びますがゼンゴ釣りには邪魔です。
こんなのもいます、「カワハギ」です。釣れると美味しいのですがサビキではちょっと無理。肝が美味しいですね。
防波堤の照明がついたころから目当てのチビアジが釣れ始めました。
釣果はこんなものです。約30尾
大きい目のを6尾
さばいて、刺身が12切れ。
三枚におろして片身ずつ。時間があれば骨は素揚げにして塩を振って食べるけど今日は廃棄・・・・・・夕飯、早く食べたいから。家族の夕食はすでに終わっている
我が家の葉物と摘果したユズを添えて出来上がり。
こんど、イカ釣りに行こう!