香川は朝から雨です。(予報では夜半から晴れるようです)
温室内は午前7時18℃、夜には10℃くらいまで下がる様です。
画像は、昨年青の親から縞の出た銀嶺です。
今年2枚葉が出ましたがいずれも縞があり、今年出た二つの仔は
今のところ青の様です。
昨年、親木からは1本ですがルビー根がでましたので来年が楽しみです。
温室内は午前7時18℃、夜には10℃くらいまで下がる様です。
画像は、昨年青の親から縞の出た銀嶺です。
今年2枚葉が出ましたがいずれも縞があり、今年出た二つの仔は
今のところ青の様です。
昨年、親木からは1本ですがルビー根がでましたので来年が楽しみです。

南国の舞は今が満開で香りも結構してます。
日曜日の展示会で命名者の方とお会いし話を伺いました。
初めは違う名前を付けていたのですがいろいろあって、
最終的に採取地(南国市)の名称を付けたとのこと。
当初春及殿と同じように見られ違うものと理解されるまでに時間がかかった事。
また、この花は四季咲きなのだそうです。
この秋花が咲いた情報がありましたがナルホドと思った次第です。
日曜日の展示会で命名者の方とお会いし話を伺いました。
初めは違う名前を付けていたのですがいろいろあって、
最終的に採取地(南国市)の名称を付けたとのこと。
当初春及殿と同じように見られ違うものと理解されるまでに時間がかかった事。
また、この花は四季咲きなのだそうです。
この秋花が咲いた情報がありましたがナルホドと思った次第です。
黄色が冴えて来たと思って春の画像と
見比べて見ました。
撮影条件が違いますが、心持ち綺麗に見えないでしょうか。
今年の仔もほとんど幽霊で出ていますが、2~3年辛抱すると紺が乗って来る
ケースが多いのすべてはずさずにひっつけています。
見比べて見ました。
撮影条件が違いますが、心持ち綺麗に見えないでしょうか。
今年の仔もほとんど幽霊で出ていますが、2~3年辛抱すると紺が乗って来る
ケースが多いのすべてはずさずにひっつけています。
昨日は、ひさしぶりにR32号せん経由で高知へ
今は高速道路を使うと一時間足らずで走れるのですが
国道経由だと3時間近くかかりました。
途中大歩危に立ち寄り画像をパチリ祖谷のかずら橋は
この近くにあり、昔何度か行ったことがあります。
この夏世間を騒がせた早明浦ダムもここからかなりの上流にあり、
今は水が沢山流れており、カヌー愛好家でにぎわっていました。
今は高速道路を使うと一時間足らずで走れるのですが
国道経由だと3時間近くかかりました。
途中大歩危に立ち寄り画像をパチリ祖谷のかずら橋は
この近くにあり、昔何度か行ったことがあります。
この夏世間を騒がせた早明浦ダムもここからかなりの上流にあり、
今は水が沢山流れており、カヌー愛好家でにぎわっていました。
春に淡路の展示会の即売で買ったものです。
軸はひねていなく、筒花が一輪ついていました。
一作して軸に芸が出てきましたので来年が楽しみです。
明日は、高知で富貴蘭とセッコクの展示会があるようですので
一走り覗いてこようと考えています。
軸はひねていなく、筒花が一輪ついていました。
一作して軸に芸が出てきましたので来年が楽しみです。
明日は、高知で富貴蘭とセッコクの展示会があるようですので
一走り覗いてこようと考えています。
朝夕少し冷え込むようになりました。
個人的には夏が大好きなので今からは辛い季節となります。
秋の陽はつるべ落としと申しますが、まったく言葉通りの季節となりました。
画像は紅冠、今ヤフオクにも出品されていますが、花は黄色に紅覆輪
葉も画像のように紅覆輪がかかり綺麗です。
和歌山産の熊野(ユヤ)の芽代わりと自然と野生蘭に紹介されたいました。
他の木で、小豆島の方の実生の木を兵庫県のかたが持ち帰り兵庫産(実生とも書かず)と紹介されていたものがあり、何が本当か分かりづらいです。
個人的には夏が大好きなので今からは辛い季節となります。
秋の陽はつるべ落としと申しますが、まったく言葉通りの季節となりました。
画像は紅冠、今ヤフオクにも出品されていますが、花は黄色に紅覆輪
葉も画像のように紅覆輪がかかり綺麗です。
和歌山産の熊野(ユヤ)の芽代わりと自然と野生蘭に紹介されたいました。
他の木で、小豆島の方の実生の木を兵庫県のかたが持ち帰り兵庫産(実生とも書かず)と紹介されていたものがあり、何が本当か分かりづらいです。
昨日、一昨日と地元の神社の秋季大祭が開催されました。初日は雨で散々でしたが
昨日は朝から秋晴れとなり朝早くから夜遅くまで秋祭りを楽しみました。
画像の山車は「ちょうさ」と呼ばれ約二トン弱の重量があり、これを朝早くから
夜遅くまで練り歩きます。
「ちょうさ」は愛媛県~香川県の瀬戸内沿岸で一般的に見られる山車で
全国てこには新居浜の太鼓祭りが有名です。
この日ばかりは年に一度のハレの日ですので朝からお酒を遠慮無く頂きながら
日頃顔を合わさない方とも久しぶりとか言って良い二日間でした。
昨日は朝から秋晴れとなり朝早くから夜遅くまで秋祭りを楽しみました。
画像の山車は「ちょうさ」と呼ばれ約二トン弱の重量があり、これを朝早くから
夜遅くまで練り歩きます。
「ちょうさ」は愛媛県~香川県の瀬戸内沿岸で一般的に見られる山車で
全国てこには新居浜の太鼓祭りが有名です。
この日ばかりは年に一度のハレの日ですので朝からお酒を遠慮無く頂きながら
日頃顔を合わさない方とも久しぶりとか言って良い二日間でした。