進級して早くも2か月になろうとしています。
ほし、そらの子ども達も少しずつ大きいお兄さんお姉さん
の自覚が芽生え、小さいお友だちと遊んであげたりお世話を楽しんでいる様子がみられます
4月。まずは新城公園のお花見に行きました。
たくさんの人で賑わっていましたが、満開の桜はとてもきれいでした。
花びらの形は?枚数は?などみんなで観察を楽しんだりしていましたよ
そして4月はたくさんお散歩にも行き、春さがし
もしました。春ならではの植物を見つけては、保育園に帰ってきてから図鑑で名前を調べたりしました
外では、ボールリレーやなわとび、中あて、鉄棒などをしてたくさん体を動かしました
また畑の散策もして、みんなで畑で何を育てようか話し合いもしました。今年は
オクラ、ピーマン、きゅうり、なす、ミニトマト、ほうれんそう
に決定!!土に肥料を入れて耕すところから子ども達と行い、中原園芸まで苗を買いに行きました
毎日お当番さんが夕方に水やりをしています。早くも、ミニトマトとピーマンが実をつけており、毎日観察している子ども達です
こいのぼり集会の日には、給食&おやつをテラスで食べ、みんな気持ちよさそうでした
「またお外で食べようよ~」とリクエストが出ているので、また機会をつくりたいと思います。
お部屋では、縦割りグループ活動を始めました。
グループ名やリーダー、サブリーダーを自分たちで話し合って決めました。
クッキングの『グリーンピースのさやむき』でもグループごとに分かれて行いました。
そして先日は歩いて等々力緑地へ行ってきました
以前に行ったときよりもだいぶ体力もついて、45分で到着着いたら「先生~お弁当食べるの?」なんて気の早いお友達
もいましたが、リレーやけいどろをしたり、固定遊具で遊んだりめいいっぱい動き回りました
てんとう虫の幼虫がたくさんいる木を発見みんな釘づけです
お母さんお手製のお弁当もおいしくいただき、ニコニコの子ども達です
帰る前にも遊んだので、帰り道はみんな疲れ切っていましたが、とってもいい思い出になったようです。
リーダー、サブリーダーさんも、一生懸命グループをまとめて頑張っていましたよ
なつまつりに向けて、おみこし作りも始動!おみこしもこのグループで作るので、グループで何を作りたいか話し合ったり
デザインや材料も話し合いました。グループによって、うまく話がまとまるところと、なかなか決まらないところと・・・見ていて
楽しいです
でも、いろいろな経験を通して、みんなと協力することの大切さ、みんなと同じものを作る楽しさなどを学んでもらえたらなと
ねがっています。
来月からはいよいよおみこし作りが始まります。どんなおみこしができるか楽しみです