自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

 神輿渡御神事(しんよとぎょしんじ)

2024-05-24 | 熱田神宮

神輿渡御神事(しんよとぎょしんじ)

(熱田神宮)

📷   5月5日 📷

 

今年も五月晴れの下、伝統的な神事が厳かに執り行われました

こちらも日陰で観させて頂き、清々しく生まれ変わった様な気持ちになりました

 

写真や動画なども撮りましたが都合により

雰囲気をお伝えする程度でお許し下さいね

 

 神輿渡御神事について

神剣が当神宮に還った故事にゆかりのある神事です
王朝絵巻さながらの装束で神輿(みこし)を中心に行列を整え
本宮から鎮皇門跡(ちんこうもんあと)の西門まで進み祭典を奉仕します

(熱田神宮のHP.より)

 

 

 

御来賓の方々のお出ましです

 

 

皆様方が本殿の方へ行かれましたので、私たちも本殿の方へ移動します

 

本殿前で観ていましたので、写真撮影は禁止でした

この日、本殿中での式典は短いもので、終了後は西門へ向かって歩いて行かれます

大分前ですが、西門の方で式典を観たことを想い出しました

 

御神輿

担ぐ人たちもご高齢の為か?お神輿の下には車の付いた箱状の物を入れています

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに時代絵巻を見ているかの様です

 

鳥居右側へ曲がると西門ですが、まっすぐ南へ進んで行きました

多分南の正門から右へ曲がり、大通り沿いを西門(北方)に向かうのでしょうね

 

 

 

 

この日は「子供の日」でもあり、熱田神宮では「写生大会」が開催されています

あちこちで子供たちや、お父さんもお母さんも絵を描いてる方もいらっしゃいます

毎年市内や近郊の子どもたちがたくさん参加する人気の写生大会ですね

娘も小さい頃は毎年参加していました

 

 

 

神輿渡御神事

 

 

 


GW. に嬉しい事が

2024-05-23 | 

今年のGW. も私たちは身近なところで楽しんでいました

お出かけの時に公園の方を回って歩いていますと

思いがけず道の右側に、チリアヤメ が3輪咲いていました!

小さく可愛いお花で、私の大好きなお花の一つで毎年楽しみにしています

 

チリアヤメ

(スマホ写真)

📷   5月5日 📷

 

今まで左側ではたくさん咲く様になりましたが

右側では咲いていなかったので

去年チリアヤメの種にもたくさん出会えましたので

その種を道路の右側の芝生にも蒔いて置いたのです

右側の方が日当たりも良く、早めに咲いたのでしょう

左側は全く咲く気配もありませんでした

 

そのすぐ後で公園は芝刈り作業が行われ、今年はもうダメだわ〜 😭

3輪だけでも観る事ができて良かったと思いました

その後ももしや又芽が出て来て咲かないかと

ここを時折歩いてみていました

有る小雨降る日歯医者さんの帰り道もここを歩いてみましたら

なんと、チリアヤメ  がたくさん咲いているではありませんか?!

と〜っても嬉しい再会となったのです〜

 

 

丈も5cm程で

2〜3cm の可愛いお花、小さなプロペラの様でしょう?!

 

左側(帰り道なので右側)の方が上に欅の木があるので日陰になります

その為開花もだいぶ遅くなるのでは無いでしょうかね

雨の日の写真なので、花びらが全部開いていませんが・・・

 

今年も種ができた頃に、もっとたくさんの種を反対側にも蒔いて置きましょう

 


お試し ” ぶらぶらミニトマト ” 

2024-05-22 | ガーデニング・ベランダ菜園

今年のベランダ菜園記事です

 

以前1本だけですが、ミニトマトの苗を植えました

後はスナップエンドウを植えていた鉢には、ゴーヤを2本植える予定でしたからね

でもミニトマトは楽しみも多いのでもっと植えたいなと思っていました

大分前ネットで観まして、こんな方法もあるのかと衝撃を受けた方法が有ります

ペットボトルに逆さにして植える、maria の今年のお試し ” ぶらぶらミニトマト ” です

失敗しても、成功しても、笑ってやって下さいね (^_−)−☆

 

先ずペットボトルを HC. に買いに行きましたが売っていません 😭

そうか〜!100円ショップかもしれない?!と翌日行ってみました(セリア)がそこにも無く

3軒目の、100円ショップ(別のセリア)でまあまあ使えそうな物を3つ買って来ました

何も工作しない写真を撮るのを忘れてしまいました、ごめんなさい

 

これは底から2cm 程でカットした状態です(既に底が無い状態)

 

 

切った底は捨てましたが又取り戻して、判りやすい様に一緒に写真を撮って置きますね

 

カッターナイフで切った切り口は安全の為にちょっとテープしてあります

ビニールテープが無かったので、セロテープを貼っています(いいんです、いいんです)

 

上から4〜5cm の所(両側)に、ハンダごてでホセに穴を開けて貰いました

その穴に太めの針金で(家に有った物2本をよって)適当な長さの取っ手を付けました

 

ミニトマトの苗を3本( ”カーメン君” お薦めの苗・80円✖️3)も買って来ました

 

植える時の写真や動画も無いので申し訳ありません

ペットボトル口を苗の頭を通す為、ビニール袋を切って広げ、それで巻いて通しました

根本は土がこぼれない様に、10cm程の丸い布を中心まで切り込みを入れ

それを根本に巻きつけて、ホチッキスで止めています

上から土を入れて、これで出来上がりです

最後にお水をたっぷり上げます💦

 

本当にこんな逆さつりで大丈夫かしら?・・・と思いつつ

植えたばかりなので日陰に吊るして置きますと

ご心配無用、間も無く苗は上を向いて来ていました〜  ホッ!

自然の植物のエネルギーってすごいですね!

 

この写真は植えてから5〜6日経って撮った写真です

場所もわかりやすい場所で撮影の為に内側で撮りました

 

 

 

”ぶらぶらミニトマト”

(勝手に名前も付けちゃいました)

普段は日当たりの良い場所にぶら下がっています

 

最近撮影はしていませんが、お花も咲いて来そうですよ 🎶

ネットで観た時やっていた様に、バナナの皮も刻んで土に埋めてみました

又写真を撮りましたら追加して置きますね

 

それから、最初普通に植えた1本のミニトマトは

順調に育ち、可愛いミニ・ミニ・ミニトマトがなっています〜

 

 

<< 追加 >>

今朝・5月23日・の写真を追加してみましょう

 

3本ともお花が咲き始まりました〜

 

 

 

 

ねっこも元気に成長している様です

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは先に植えていた、普通植えのミニトマトです

最初のお花は3つだけにして、他はカットしました

 

今朝気がつきましたが

次の小さな実もなっていましたよ!

 

 

背丈は大体1m くらいでしょうか

 

昨年は肥料を上げすぎた様なので、今年は控えめにしたいと思っています

この鉢にもバナナの皮を刻んで入れています

 

たまたま後ろに写ってるペチュニア、昨年咲き続けたペチュニアを差し芽していた物です

 


カラタネオガタマ

2024-05-21 | 

物覚えの悪い maria にはなかなか覚えられないお花です

忘備録の為に、今回は別にアップしておきたいと思います

この日走っている道路側の上で咲いていました

出会えるととても嬉しいお花でもあります

私は他で観ることが無いからです

 

カラタネオガタマ

(Michelia figo)

📷 5月 2日 📷

2〜3cm のお花を良く観ますと

この黄白色の花びらの縁に赤い線があり可愛いですね 😍

中国南部原産の常緑木です

お花は1日〜2日で散りますが、次々と咲いて1週間程楽しめる様ですね

バナナの様な甘い芳香がするそうですが、高い所で咲いてますので香りは分かりませんでした

 

 

小さな祠の傍で咲いているせいか、高貴な雰囲気を持ったお花です


GW. の名城公園 (写真動画)

2024-05-20 | 動画

GW.の名城公園 (写真動画)

他にも色々なお花を楽しむ事ができました

野鳥は冬鳥も殆どいなくなり、お濠も寂しくなりましたが

キンクロハジロや、オナガガモ、アオサギ、カワウ、シジュウカラ 

などのお馴染みさんにも少しだけ出会えましたよ

WX500 機(30倍 )の為、遠いお濠の鳥たちは画像が荒れますが

写真動画に纏めてみましたので

もし宜しかったらご覧下さいませ

 

藤のお花はもう無いと思っていましたが

少しだけ名残りの藤が待っていてくれました

 

GW.の名城公園(写真動画)

 

 

 

シジュウカラ

 

 

バラ

 

 

最後までお付き合い頂きありがとうございます