自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

ジャカランダ・残念な事

2024-06-03 | 

6月の入り梅雨入りもそろそろかなと思いますが

今日も爽やかな良いお天気です

 

とても残念な事が有りました

この頃毎年楽しみにしていた南国のお花・ジャカランダが

今年いつの間にか伐採されてしまいました!

お花の時期になるまで気が付かない私も、情けないですね 😭

川縁の反対側を走っていても結構大木なので、すぐ目立っていましたのに今年は見えません

がっがりしましたがこの目で確認するまでは認めたくなかった私

 

こちらが、ジャカランダ の切り株です

もう新芽に覆われていますので、かなり前に伐採された様ですね・・・

 

こちらは、センダン の切り株

ジャカランダよりもっと大木で、1ヶ月ほど先に咲くセンダン

 

 

 

ジャカランダ をご覧になられていない方の為にも

過去ログの写真からUPしてみましょう

(当ブログ(2023/07/8の記事) 「ジャカランダ・初夏の川辺」より)

 

キョウチクトウが咲き乱れる向こうが、ジャカランダ

その奥(左)の大木が、センダン でした

 

伐採された理由は、多分?こんな理由じゃないかと思っています

お花の向こう側は、お仕事の小型トラックの駐車場が有りまして

その荷台に花殻がたくさん落下していましたからね・・・

そのジャカランダは、会社の方がインドネシアへ行かれた時きれいだったので

その後ここに植えた物と聞いていましたのに、とても残念な事でした

 

昨年は初秋の頃まで少しずつ咲き続けてくれていたんですよ

 

 

コロナ禍の間、野鳥やお花・ジャカランダにも慰められ励まされ走る事ができました

ジャカランダはきっとこの先も、私の胸で永遠に咲き続けてくれますね

ありがとう、ジャカランダ さん

 

すみません、センダンも可愛いお花をたくさん咲かせてくれたのですが

大木過ぎてこの木の写真はあまり撮っていませんでした

撮るとしたら他の小さな木のセンダンを撮りましたから

センダン さんにも、ありがとう 

 

 

 


マミジロ・二日目

2024-05-31 | 野鳥

偶然出かけた公園でマミジロと出遭ったのは、前日・10日が初見でした

普段はあまり観られない鳥なので続いて11日も行ってみました

今度は Canon SX740HS を持って

(前回は SONY の WX500 )

 

幸いお目当てのマミジロはまだいてくれて先ずはホッとしました

バーダーさんは、前日よりだいぶ増えて50人程?でしたね

 

マミジロ(眉白)

(Geokichla sibiricus)

スズメ目・ツグミ科

 

オスは全身が黒く、白い眉が目立ちますね → 名前の由来に「眉白」

 

 

 

 

 

木陰での黒い🐦‍⬛撮りは難しいですね・・・

 

 

わあ〜、カメラ目線も!

 

 

結構太い眉ですよね

 

 

真後ろから見ると四角冠?

 

 

うん、やっぱり太いって

 

 

そこへやって来たあなたは、ムクドリ さんね

 

 

カワセミさんはず〜っとお留守です・・・

 

 

キキョウソウ でしょうか?

 

 

土曜日ということもあって、又々コスプレの人達に出遭いました

「ここはどこ?!」って感じですよ

 

このおばあちゃんも、それなりに色々楽しませて頂きましたよ

皆さん、ありがとうございます

 


ブラシノキ

2024-05-29 | 

引き続き、5月10日の写真をご覧下さい

 

ブラシの木

(Callisitemon)

ギリシャ語の「kallos(美しい)+ stemon(雄しべ)」

オーストラリア原産

 

撮影日=5月10日

本当にブラシの様です

 

 

 

 

 

蕾が開き始めたところ

 

 

 

 

 

 

 

同じ日の他のお花もお楽しみ下さい 🎶

 

バラ園

 

 

市民の憩いの場・バラ園

 

ここへ行くまでに走りながら出会ったお花もどうぞ !


カシワバアジサイ

 

 

咲き始めの頃の、カシワバアジサイ も初々しく

 

 

ジャーマンアイリス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〜五月の風に〜(動画)

ここはいろんなお花が、五月の風に心地よくゆれています

私はこんな花壇が好き

 

 


マミジロ(♂)(野鳥動画)

2024-05-27 | 野鳥動画

今日は雨上がりの後スロージョギングに出かけました 🏃‍♀️

まだ曇っていますし、足元も濡れている場所もあり気をつけながら歩き出しました

途中から歩道も乾いていて、スローランで走る事も出来久しぶりに良い汗かきました💦

おやつは、発酵あんこと豆乳ヨーグルトに黒胡麻きなこも振りかけ、かぼちゃの種も

夕食は立ち寄ったスーパーで買った、美味しいチキンサンドイッチを頂きました 🥪

 

🚶‍♀️   🏃‍♀️   🏃‍♀️  🏃‍♀️  🚶‍♀️

 

マミジロ(♂)

撮影日=5月10日

コンデジカメラのSONY WX500 を修理後、まだお試しの頃でした

たまたま行った公園で、この辺りでは珍鳥の マミジロのオス に出遭いました!

つまり渡りの途中で数日間立ち寄ってくれたのです

 

既にたくさんのバーダーさんがカメラを向けて集まっていました

早速写真を撮ろうとがんばってはみますが

何せ暗いところに出没するので思う様には写せませんでした

何とか観られそうな物だけですが、宜しかったらご覧ください

 

先ずは写真の方から

 

マミジロ(♂)

真っ黒な体に、白い眉だけが目立つ鳥さんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろから見ると白い眉が面白いですね 🤭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでの出遭いはシルエットになるだけでダメでした 😭

 

 

  

マミジロ(♂)(野鳥動画)

落ち葉の下から、虫か何かを食べているようですね

 

 

 

 

5月は花盛り、とても気持ちの良い季節です

 

花名不詳

ダリアの様な白い大きなお花ですが、葉っぱは春菊みたい

 

ニゲラ

不思議な形のお花ですね

 

 

咲き始めの ギガンチューム も青空を目指してすくっ!っと

 

 

この日のお花がまだ続いています


ヤマボウシの咲く道

2024-05-26 | 

ハナミズキから遅れる事一ヶ月余り

今度は ヤマボウシ がきれいに咲く季節になりましたね

 

ヤマボウシの咲く道

撮影日=5月7日

 

ヤマボウシ(山法師)

この通りには、赤い花と両方が咲いて楽しませてくれています

 

 

 

 

 

 

 

 

赤いお花も優しい色です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ日の他のお花もご覧ください

この日はいつもと違う道をスローランしてみました🏃‍♀️

今までとちょっと違うお花にも出会えてワクワク

 

テッセン(左) と ニオイバンマツリ

 

 

満開ですね〜 👏

 

ニオイバンマツリ(ブルンフェルシア)

ナス科・ブルンフェルシア属

 

白と紫のどちらが先に咲くのでしょう?

それとも最初から違う色合いなの?

 

<<   追記   >>

調べてみましたら

紫からだんだん白へ色が変わって行くそうです

 

 

 

 

 

 

とても可愛い、サクラウツギ

 

 

小さなバラも好き 😊

 

 

バラ

「まだ上げ染めし前髪の・・・」と浮かぶ様なお花ですね

 

 

オダマキ

 

 

 

 

 

今日のおまけ

 

私の散歩道より

これから暑くなりますとこの木陰を縫う様に、お散歩しながらお買い物に行きます💦