田舎の生活

東京から木更津に越しました。二代目シェパードと保護犬のヤンチャ小僧、拾った猫5匹たちと暮らしています。

筑紫哲也氏死去

2008-11-07 19:46:33 | Weblog


「ニュース23」のメインキャスターで、元朝日新聞の記者だった筑紫哲也氏がお亡くなりに
なりました、ご冥福をお祈りします。

癌であることを告白して、番組を休む時、闘病して戻ってきますと言っていましたが、
肺癌に力尽きたのでしょうか。

筑紫さんのニュースの視点は鋭く、偏りが無くわかりやすかったので「ニュース23」
は良く観ていました。

メインキャスターなのに、イラク戦争の時現地入りしたりと現場を大事にする
取材をしていました。
そういった自分の目で見るというスタンスが好きでした。

最近は日本のニュースではなくて、BBC を観てることのほうが多くなってしまったかな。

残念です、筑紫さんは戻ってくるものと思っていました。

今年は大好きな役者さんとか、文化人が亡くなりました。
もう残りはわずかですが、これ以上の訃報が無いことを祈ります。





チビスケ

2008-11-07 17:07:08 | Weblog



チビスケ、これが彼の名前なんですが、獣医のカルテにはどうやら「チビ」となっているらしく
薬を貰うと、その名前が「チビちゃん」となっています。

まあ、いいんですけどねー。
ウチでもいろんな名前で呼ぶし、「ニャモ」とか、「ニャーチビ」とか
私は「ニャーチビ」と呼ぶことのほうが多いから、彼も自分のことがいろいろな
呼び名で呼ばれているのはわかってるんでしょう。

なんで「ニャーチビ」かって?
「ニャーニャー」五月蝿い「チビスケ」だからです。
写真のように、悪戯をしたくてしたくて、
暇だと飛び掛ってきて、遊べーと、ニャーニャー五月蝿いんですよ。




2008-11-07 13:34:10 | Weblog



散歩をしていたら、大量の鳥の羽が落ちていました。

ああ、これは何かに襲われたなーと、すぐにわかる量でした。
ちょっと視線をを畑の奥にやると、ハトの姿が見えました。

やられたのは、ハトか・・・と、納得したところで異様な姿に目が行きました。

ハトは首から上が無い姿でした。
体は無事です。大量の羽が落ちていたけど、そんなにみすぼらしい姿ではありません、
ただただ、首の辺りから頭を食われて?居る姿でした。

食べるのなら、何故全部食べないのか?
単に猟を楽しんでいるんでしょうか。


いくら田舎とはいえ、ノラ犬は居ません。
(自主的に家を抜けて勝手に散歩をする犬は偶に見ますが、ちゃんとまた自主的に帰宅してます)

とすると、犯人は猫でしょか?
そういえば思い出すのが、隣のチョボ(猫)が捕まえたネズミを、
頭からバリバリ食べたという話です。

田舎の猫は、結構獣の本能が残ってるんですね。





2008-11-07 13:22:28 | Weblog



今朝、木更津は結構な大雨でした。

雨水を溜めている大きな入れ物には、昨日までほとんど水は残っていませんでしたが、
この雨のおかげで満水になっていました。


私は二階の部屋で寝ています。
それなのに、朝起きる前くらいから「ケロケロケロケロ」「ゲッゲッゲッゲ」
と、なぜか蛙の声が聞こえてきます。

前にも洗濯物を干しに行ったときに、雨蛙がベランダに居たので捕まえて庭に
放したのですが、まだ蛙がいたとは。

カマキリも居るし、蛇がとトイに居るのも見ました。
足長蜂も巣を作っていました。

何なんでしょうかね?
二階の屋根裏にでも、彼らのサンクチャリでもあるんでしょうか??



カマキリ

2008-11-07 13:14:20 | Weblog



二階のベランダでカマキリがジーッとしていました。

お日様のぽかぽかした気温を体に受けていたのかも知れません。

11月というのにまだカマキリがいたのにちょっと驚きましたが、その前週にも
やっぱり庭でじっとしているカマキリを見たので、納得はしました。

彼らは、冬は越せないのでしょうね。



馬来田駅

2008-11-07 13:06:37 | Weblog


久留里線 馬来田駅

ここは無人なので、地方のバスみたいに、乗車した駅で乗車証明を取ります。
入り口に乗車証明の発券機がありました。





薄暗くなってきて、乗客も増えてきます。
久留里線は学生の乗る時間は本数が増えます。




馬来田駅の周辺には「いっせんぽく」という湧き水が出ているところがあり、遊歩道に
なっています。

ほかにも古戦場跡もあるようです。

夏に一度アストン連れていっせんぽくに遊びに行きましたが、
湧き水が冷たくて気持ちよかった。
アストンも水の中に入って、はしゃいでいました。