田舎の生活

東京から木更津に越しました。二代目シェパードと保護犬のヤンチャ小僧、拾った猫5匹たちと暮らしています。

織部

2008-11-11 18:44:10 | Weblog

日曜の法事の会食は言問通りにある金沢料理のお店でした。
懐石風に突き出しから、焼き物、蒸し物と出てきます。

器もなかなか良いものが使われて、目も楽しめます。
そこで使われた織部焼きを見て思い出しました。

大分昔、母を連れて笠間にある日動画廊の美術館を観に行きました。
日動画廊自体は銀座の有名な画廊ですが、別館というか、美術館として笠間に
立派なものがあります。
創始者がここの出身で、ここに美術館を作ったという話です。

いろんな別館もあり、車のコレクションのものや(坂本九の乗っていた300SLとか)
あとは、北大路魯山人の住居跡。
といっても外から風呂場とかを覗いただけなんですが、その風呂場が凄い!

魯山人自身が焼いた、織部のタイル。そう、10cm四方くらいのもの。
これを張り詰めた、なんとも贅沢な風呂場。壁が織部焼きです。
説明書きにそういう風に書いてありましたからね。

これにはたまげました。

今も見られるのかな?
調べたけど春風萬里荘(笠間日動美術館分館)はあるけど、とてもとても立派なもので
昔観に行った山の中の物と違った感じです。
ちゃんと建物の中を見学でき、その中には魯山人の作品が展示してあるとか。

日動画廊の創設者と魯山人が知り合いで、「ここにアトリエを作りたい」という言葉から
鎌倉の邸宅を移したということです。




寒さ

2008-11-11 18:19:33 | Weblog



先月、フレンチブルーミーティングに行った時に寄った長野の農産物直売所に
野菜の種があったので買ってきました。

種は「野沢菜」、この辺りでは種を売っていないです。
これの漬物好きだしね。

包装の裏側を読んだら「寒さが増すと、野沢菜の甘さが増します」という文章がありました。

野沢菜の名前って、あの野沢から来たのでしょうね、ということはあのくらい
寒くないとだめなんでしょうかね??(豪雪地ですよね)

試しに種をまいたら、とりあえず芽は出てきました。
よく育たないのを覚悟に作ってみましょう。

房総だと長野ほど寒くならないけどね。




土塀

2008-11-11 17:46:21 | Weblog



法事で谷中に行く途中にある土塀。

確か文化財の指定を受けていました、以前は金属のプレートで何とか文化財とか
入っていたけど、今は見えなかった。

観音寺というお寺さんの築地塀(練り塀)、粘土と瓦が交互にあって、それが層になっています。
子供のころから見ていたからなんとも思わなかったけど、谷中散策のコースになっているようです。

朝倉彫塑館を抜けて、右側に曲がったところにあります。

そのまままっすぐ抜けると牡丹灯篭の坂道、ここはみんな地元の学生(従姉妹は)
怖いので、何人かで固まって通ったと言っていました。





この写真は彫塑館の反対側から撮ったもの。

このあたりは道が狭いので、宅急便も車で入れずに自転車にリヤカーをつけて
荷物の配送をしています。

お寺さんに一つに一人くらいの割合で、著名人のお墓があったりして(ウチの墓にもあります)
昔からの寺町ならではだなあと、変な納得をします。