今日はパソコンの会のバスツアーでした。1週間前から、天気予報が気になり、見ていました。
始めは、曇り時々雨でしたが、近くなったら、雨のち晴れに変わりました。天気が良くなりますようにと、祈っていました。
いつもは、ただ付いて行けば良かったのですが、今日は世話役の一人なんです。
だから、そうもいきません。お世話も出来ない者が、お世話係とか。
参加の皆さんが集まる頃から、小雨が降り出しました。出発して、福岡市を過ぎる位は、降ったり止んだりでした。途中かなり雨が振ったんですよ。
何も悪いことはしていませんのにねえ。
目的地は当初、芥屋大門だったんですが、強風注意報、そして雨となり、変更を余儀なくされました。雷注意報も出ていましたが、幸い雷は大丈夫でした。
最初の目的地は、福岡県前原市・白糸の滝に着きました。雨ですから、傘を差しての見物です。出来れば、天気が良いときに、来たかったなあ、と思った次第です。
次ぎに向かったのは、佐賀県・呼子です。これは呼子大橋です、これを渡って行きました。なかなか立派な橋ですが、出来てから、もうだいぶ経ちますね。
少し小高い丘に到着しました。風の見える丘公園という所ですが、まだ小雨が降っていますが、風の強いこと、吹き飛ばされないように、大事なお弁当を持って、岡ノ上の施設まで行きました。ちゃんと屋内です。
お昼前ですから、この施設をお借りして、立派な椅子とテーブルがあるんですよ。みんなで、美味しいお弁当を食べました。味が自慢の弁当ですから、もちろん完食でした。
そのお弁当です。どうです、美味しそうでしょう。
まさに、貸し切り状態で、テーブルと椅子をお借りしていますから、気の毒に思われて、横の売店で、何人かの方は、ソフトクリームを買われ食べられて居ました。
私は厚かましく、なんにも買いませんでした。ただ、ありがとう、お礼だけです。
お腹も満腹状態で、施設の外に出ますと、まだ風は強かったですが、ここからの周りの眺めは、最高でした。ああ、晴れていたなら、素晴らしい眺めだったことでしょう。
これは、風車のようですね。風が強かった割りには、ほとんど動いていませんでした。だから、はい、風が見えなかったです。
お弁当を食べた施設の屋根の上には、発電用の風力発電機があって、0.8KW?位、発電していたようです。室内に電光板が設置されていました。
そして、ライブカメラがスクリーンに周りの映像を映しています。リモコンで動かしたり、倍率を上げてアップも出来ていました。
ここからは、目的地の予定を変更しまして、運転手兼ガイド役の方の推薦の場所、七ツ釜を目指しました。
続きは、またアップしたいと思います。上の画像は、それぞれ1枚でした。
クリックしたり、マウスオンしたり、動かないなあ?と、悩まれたのでは、ないでしょうか。ご免なさい。
昨日の朝です。いつものように、パソコンを立ち上げました。
すると、信じられないことに、またとんでもないことが起こりました。
下のような、窓が開きまして、信じたくない文字がありました。
もう、ショックで落ち込んでしまいました。
昨年は、16GBのUSBメモリーが、同じ現象に成りました。
このHドライブのハードディスクには、
①アナログ・ビデオが数本、入っていました。
こんなものは、どうでも良いのです。
②デジカメデータが、かなりの量と、最近1ヶ月強のデジカメデータが、入ってい
たんです。 一昨日、何を思ったのか、コピーすれば良かったのに、移動して
しまったんです。 と言うことは、何も残っていません。
先日も、似たような、酷い目に合っているのに、まったく反省がないです。
昨日は、さっそく16GBのUSBメモリーを、ネットで購入しました。
そして、今保有している、USBメモリーと、同期させて、使おうと思いました。
皆さんも、ご注意下さいね。ハードディスクが、何でこんなに読めなく成るのでしょう。
本当に信頼が置けないですね。ハードディスクを信頼してはいけません。
こまめに、DVD-Rなどに、その都度、バックアップして行きましょう。
容量がまだだいぶある、もう少ししてから、バックアップしよう、などと待たないことですね。
こまめにやることですね。失ったデータは、もう決して戻りません。
あ、あ、ショックでした。
でも、それでは駄目だと、気持ちを落ち着かせなければ、と思いまして、まず、ブログをアップしようと頑張って
みました。そこで、心の癒しをしてくれるのは、やはり花が一番かなあ、と思いまして、また我が家の花を眺めてみました。
ちょっと様子が変わりましたので、新メンバーを紹介したいと思います。右のサムネイルをクリックして、ご覧下さい。
<■ 我が家の花・新メンバーの紹介 ■ |
---|
<![]() |
ソースはSakuraさまにお借りしています |
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/fdd3da43e6ca938eb61edc97d0fc6230.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c3/bc8d3baac0a56ca70f508e9b6a8c1852.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/77802051f73a0622a092e43370cef1a0.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/ac3862a3ba421b098a3ea0c800b6c210.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bb/a8de210c4888b7965d10cf28ca0b38bb.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/9d18ee385f0eaac915fcdfae54665242.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b0/5dc32ce2a28fb5e315b78ed2c1a40741.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/afc08de3cccbbd9bdddec388a4a29f62.jpg)
<
どこが悪いのでしょう、最後の「TOP」釦が、また表示されませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
グリーンパーク(北九州市・若松区)の園外・遊歩道で出会った花を紹介します。珍しい花はありません。
ごく何処にでもあるような花ばかりですね。
散歩しながら、花を見つけては撮ります。名前の分からないものが多いので、帰った後が、大変ですね。
最近はずぼらしていますので、アップが遅くなってしまいます。まだ在庫が堪っていまして、またちょっと
焦り気味です。
下のサムネイル?をクリックして、ご覧下さい。
<遊歩道の花 コメツブツメクサ(米粒詰め草) マメ科> |
<![]() |
<<><><><><><><><><> |
< |
Sakuraさまのソースです。
やっと咲きましたよ。1輪だけですが、凄いです、嬉しいですね。まず、KEIさま、ありがとう。
<■説明1 白のアッツ桜、よく咲いたと、みんなで大歓迎してますね ■> | ||
<<![]() | ||
<> | <1/5> | <> |
Sakuraさまのソースです。
一昨年の12月、娘と病室で一緒だった友人が、立派な胡蝶蘭を届けて頂きました。
どれぐらいでしたでしょう、立派な白い花がたくさん咲いて居て、しばらく楽しませて貰いました。
花が終わって、家内が適当?に剪定して、大事に育てていました。それがついに茎が伸びてきて、
蕾が付き、ついに大きな白い胡蝶蘭の花が開いたのです。
二人で喜びました。一時は諦めていたんです。でも辛抱強く待って良かったです。
そして、まだ蕾が3個も付いているし、他の茎も少しずつ伸びているようなので、
元のようには無理でしょうが、また立派な胡蝶蘭を見せてくれることでしょう。
家内は部屋の中において、鉢の向きを変えては、陽のあて方で、これでよいか、
どうなのかと、気を使って居ます。
立派に咲いたら、その時は、またアップしたいと思っています。
ありがとう、頂いた娘の友人に、そして胡蝶蘭に感謝です。
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/87118f267f46e13386518388938f34d3.jpg)
今日は母の日ですが、芸術の初夏?と言うことで、大正琴のミュージアム・コンサートに行ってまいりました。
場所は北九州市戸畑区にあります、北九州美術館の特設フローでした。
今日の演奏は、パソコン仲間のTさんが率いる、中之島流大正琴 琴房会のメンバー計10名でした。
会場は200席ぐらい用意されていました。Tさんが、皆さん来てくれるのだろうか、と心配されていましたが、結構来られていました。
いつものように、元気な素晴らしい演奏を、かぶりつきで堪能できました。贅沢なコンサートでしたよ。撮りました画像は、ほとんど惚けておりました。
演奏曲は、みなさんご存知の曲ばかりでした。
北国の春 ~ 鳥取砂丘 ~ くちなしの花 ~ 影を慕いて ~ みかんの花咲く頃 ~ 千の風になって ~ 翼をください ~ 史上最大の作戦 ~ 火の国の女 ~ 乾杯 ~ マドンナたちのララバイ ~ 名月赤城山 ~ 浪花節だよ人生は ~ 炭坑節、 計14曲でした。
うーん、素晴らしい演奏の数々でしたね。良かったです。
最後の炭坑節では、手拍子に乗せられるように、後の方では、炭坑節を数名のお方が、踊られていました。
気持ちの良い、ミュージアム・コンサートでしたので、1時間の演奏が、あっという間でした。Tさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
コンサートが終わりまして、ちょうど会場では、本日まで、九州女流美術展の展覧会があっていましたので、見させて頂きました。
ちょっと芸術の香りを、嗅ぐことが出来まして、大正琴の演奏に加え、少しは心に栄養が廻ったようです。
お昼を過ぎましたので、ここから鞘ヶ谷のショッピング・モールまで、歩いて食事して、また美術館まで、戻りました。帰りはちょっと脚が重たかったです。
だいぶ色づいてきました。この小さな熟れた実は、小鳥がよく食べに来ます。
特にメジロ、ヒヨドリがやってきます。花の蜜と同様に、好きなようです。この実が熟れたとき、メジロなど
を撮って見たいと思っています。 画像は4枚です、クリックでご覧下さいね。
<<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/0bb2592b8d1b9d3f7d3e0a027a1ba597.jpg)
裏の山桜の実が色づき始めました |
どんぐりさまのソースです。
今日はお墓参りの日です。いつものように昼前に、霊園に着きました。
お墓の方に歩いていますと、通路にクレーンが見えます。
あれーっ、何でだアー。近づいてみますと、お墓の設置工事でした。
通れないので、遠回りして、お墓に行きました。
誰か、ニヤニヤっと、していますか。バッチリです。また、回転寿司に寄りました。
予約をしました。番号が001でした。そうですね、少なかったのでしょうね。
5分もしないうちに、テーブルにつけました。
そうなんですね、またも、回転寿司です。好きなんですよね。
食べたら、そのまま帰るわけには、いきませんね。いつものコースで、グリーンパーク
を、歩くことにしました。お腹は満腹ですから、脚が重たいです。
頑張って、遊歩道の外回りコースを歩くことにしました。
あれー、看板に「当分の間、通行を禁止します。」とありました。前回もあったけど、
通れるのかなあ、前から歩いてきた人に、訪ねますと、通れますよ、って。
なんだ通れるのか、いつものように歩いていきました。
途中で、二人の方が、工事中でした。頭を下げながら、横を通りましたが、止められ
ませんでした。
続けて歩きまして、ベンチで一休みなどして、先に行きました。
通行止めが、見えました。たぶん、横が開いているはずだ、と鷹を括っています。
近づきますと、なんと、開いておりません。すり抜けられないのです。
でも、慌てませんよ。いつも通っていますから。
ちょっとバックしまして、上の幹線道路に出まして、歩きました。100mほど先に、
下に降りれる道があります。
その手前にも、きちんと通行止めがありました。
その先は、いつものように歩きましたが、何の障害物も無くて、いつものように
歩いて、無事に駐車場に着きました。
お近くのお方で、いつもグリーンパークを、ご利用されている方は、ご注意下さいね。
さっき入口で、歩いてきた方に聞いたのに、歩けるよだけでしたから、不親切です。
確かに歩けたのですが。
看板だけでは、私は勝手に、サイクリング道路外回り、とありましたので、自転車
だけかと、解釈しました。
まあ、迂回したら通れるから、やあやあ言うことでは無いですね。
お墓で迂回し、散歩で迂回しました。今日は迂回する日だったんですね。
家内が育てていましたが、最近凄いことになっています。
以前、花の苗を頂いたのですが、枯らしてしまったのですが、
大丈夫だからと言われるので、頂きました。
赤だけではなく、白の花も頂いたのですが、今のところ、白の方は音沙汰がありません。
その方は、育ちが遅いから、まだ出ていないのだ、とのこと。
白い花も期待して、待っているところです。
どんぐりさまの本をめくるようなスライドです。
クリックして、ご覧下さい。
実はこのソース難しいです。どうも納得がいきませんが、動いているようですね。
<
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0c/157e618b02404e9792f646f02ef34209.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f0/9960b41cec482c302a0570fcfe8f8fb2.jpg)