明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋野菜の料理

2012-11-06 | 家庭菜園

新鮮な秋野菜
壬生菜、高菜、人参、二十日大根、大根
一夜漬けにして食卓へ
ちょっと飽きてきたね

軽く塩もみしてから、昆布、鷹の爪を加えて
卓上漬物器で押しをする
ちょっと塩分取りすぎかも

あと10日もすると
白菜も収穫できるし

とりあえず高菜は霜が降りた頃
例年まとめて塩漬けにして保存食に
古漬けを炒めて食べる
これが一番美味しいみたい



壬生菜
油揚げと炒めて食べる料理方法もあるらしいけど
大根の葉も炒めて食べると美味しいから
ちょっともてあまし気味
壬生菜ももう少し寒くなって霜が降りる頃が
一段と美味しくなる

春菊は霜が降りる頃に傷んでしまうので
今が多いにいただき時
畑のお仲間曰く
毎日青虫のように野菜を食べている


タマネギの植付け

2012-11-03 | 家庭菜園

今日はタマネギ苗の植付け
畑仲間6人集合
育てた苗がちょっと足りずに50本購入
紫タマネギと合わせて500本位植えたかしら?
タマネギは保存が利く野菜だし
ちょっと多めに作付け


小豆の収穫作業
実のいったサヤは鳥の餌になってしまって
残りは青いサヤもふくらんでいるものはすべて収穫
3人で持ち帰り自宅のベランダで干すことに
お天気が続くといいんだけど
干上がるまで小豆の子守りです
美味しいお汁粉や
大福のあんこに
楽しみです


唐辛子の収穫
まだ青々とした葉が残っていたので
みんなで葉だけ摘み取って
葉唐辛子の佃煮をお仲間の一人が担当することに
それにしても摘み取る作業は手間のかかること
貴重な葉唐辛子の佃煮になるわね~
葉の摘み取られた赤い唐辛子は
ちょっとしたドライフラワー


8時頃から作業開始したのに
小豆の収穫と唐辛子の葉の摘み取りは手間がかかり
結局2時まで作業
美味しいお弁当付きだったからね


うれしいなあ

2012-11-03 | 家庭菜園

今年も高菜がりっぱに育っている
あの暑かった夏のせいか
害虫も少ないみたいです

青々とみずみずしい高菜の葉
今年もめはり寿司を作りましょッ

大根も白菜もこのとおり
こんなに育ってしまって
無駄にしないで食べきれるかしら?

白菜が出来たら
キムチ漬けを作りましょ
6月に収穫したニンニクも保管してあるし
霜が降りる前だったらニラもまだ収穫できるし
たぶんプロ級のキムチ出来ますよ
もちろん白菜の塩漬けもたっぷり
でもこの年齢では
塩分は控えめにしないとね~


秋野菜

2012-10-29 | 家庭菜園

秋野菜が素晴らしい勢いで育っている
Dscf2053
手入れも行き届いているし
雨も肥料もちょうど良かったらしい
少し混み入って生えてしまったサラダ菜
今日は間引いたものをもったいないから
みんなで分けて食べましょ
壬生菜、小松菜、春菊、二十日大根、人参のうろ抜き

二十日大根、人参、サラダ菜、レタス、きゅうり
刻んでドッレシングをかけてサラダでいただく
壬生菜、小松菜は油揚げと煮浸しに
心弾む秋の恵みです


秋空のした

2012-10-13 | 家庭菜園

今日はさわやかなお天気
風も心地良く吹く青空のした
畑仲間5人で除草に追肥に土寄せ
大根も一段と大きく育っている
高菜とかき菜は思い切りよく間引く

春菊、壬生菜、ミニ大根は収穫出来るまでに育っている
ニラもちょうど食べ頃になっているし
もったいないから収穫

サツマイモも残りをほりあげる
わずかばかりの収穫だから大学芋くらいにしかならないわねえ

帰宅してからも忙しい
野菜は新鮮さが身上だから
高菜を早速塩漬けにする
ごはんがすすむこと請け合いです

車座でおにぎりをほおばりながら
山行きの相談がすぐにまとまって
10/21に日光白根山に紅葉がりがまとまる
畑もきれいになったし
思う存分山を楽しむことが出来る


秋の実り

2012-10-03 | 家庭菜園
昨年サツマイモをたくさん植えた
品種は紅あずま
それがとんでもなく太い芋に育ってしまって
結局ほとんど食べることなく処分してしまった

そんなわけで
今年は紅こがねという品種に代えて
作付けも1/3に減らした
雨不足もあり葉っぱは相当繁っていたけれど
芋はそんなに太くなっていない
良い芋はネズミの餌食になっているのもある
頭いいのね、チュー太郎
太いものの方が美味しいって知っているのね
それでも
数株掘りあげて
早速大学芋にして秋の味覚を味わう
美味しいです!!
紅こがね
ちょっとした栗のような食感です






やっと雨が

2012-09-17 | 家庭菜園

台風の影響で
待望の雨が降りました
これで里芋もひといき
どうにか収穫できるかも

川からの水運びもしなくて済むし
野菜づくりには万々歳です
一緒に水運びをした畑仲間から
喜びメールが届く

9/15 種まきしたタマネギと春キャベツ
これでしっかり発芽することでしょう
ラッキョウもみんなで心おきなく漬けられるように
残しておいた種をかなりの量、作付け

それにしても
貴重な連休に降ることないのに
降るのはウィークデーにしてね

これからはしばらく秋雨
作物の生長が楽しみ


雨が降りません

2012-09-13 | 家庭菜園

秋野菜の種を蒔いたけど
雨が全然降りません

畑仲間数人で
川から水を汲んできて一日おきに給水作業
今日も5時からひと仕事
ジョウロもひとつ購入

早く雨が降らないものかしら
予報では来週から曇りもよう


秋野菜の種まき

2012-09-08 | 家庭菜園

やっと雨が降ったので
秋野菜の種まき
畑仲間6人、朝7時に畑に集合
残っている雑草退治
もういちど耕耘機で耕して
秋野菜を蒔きました!
大根2種(青首大根とたくわん漬け用の新理想大根)
秋の大根は美味しいし
昨年みんなに好評だったたくわん漬け
今年も漬け込むつもり
赤カブ、辛み大根、壬生菜、高菜を作付け

早めに蒔いた人参と春菊は灌水の甲斐あって
どうにか芽を出してくれたし

あとは来週に
タマネギ、春キャベツの種を蒔く予定
白菜は畑仲間が苗を育ててくれているし
あとは雨を待つばかり

いつまで続けられることでしょう
みんなでワイワイと
楽しみながらの野菜作り
健康と畑仲間に感謝して


夏の除草

2012-08-26 | 家庭菜園

8/25.8/26の両日
朝5:00 畑に集合
取っても取っても生えてくる夏の雑草退治
起きる時はちょっとたいへんだけど
夏は朝がいちばん
遠くから車で畑仲間も
朝食持参で駆けつけてくださって
ミニトマト、キュウリ、茄子、ササゲの収穫と除草

中間で持ってきていただいた
美味しいおにぎりを頬ばる
畑で取れた大豆で呉汁を作ってみた
フードプロセッサーですりつぶしたけど
やっぱりすり鉢であたった方が美味しかったかしらネ~
それでも懐かしい
父が好きだった呉汁

9時になると日差しもきつくなり
また明日頑張ることにして引き上げる

翌日もまた
5:00 集合です
除草作業の精鋭4人
がんばりにがんばって
すっかりきれいになりました
あとは雨を待って秋野菜の種まき


ジャガ芋からデンプン?

2012-07-12 | 家庭菜園

今年はジャガ芋を収穫したものの
半分くらいダメになってしまって

知人から若い頃
ジャガ芋からデンプンを取っていたと聞き
ものは試し
やってみることに

ジャガ芋をきれいに洗って漬け物樽に入れて水をはる
もちろん腐ってくる
そうしたらかき混ぜてデンプンを沈殿させて
上澄み液を捨てていく
この工程を繰り返すと底にデンプンが残るらしい

この猛暑の中
3~4日したら
ビニール袋で覆ってあるにもかかわらず
ものすごい悪臭
ご近所迷惑にもなってしまうし
このあとどうしたら良いものやら

作っていた人はどのようにしていたのかしら?
この悪臭
食べられるデンプンが残るの?
どうしよう
仕込んだ芋は30kgくらい
樽は重いし
思案中の私


両立は難しいね

2012-07-04 | 家庭菜園

収穫したジャガ芋が半分傷んでしまいました
利尻に行く前日
晴れ間をみて畑のお仲間と収穫して
米袋に入れたまま
山に出掛けてしまったのです

撥ね損ねた傷んだジャガ芋があったのね
この暑さ、傷んだものがさらに傷みを呼んで
ひどいことに

庭には蚊がいるし
ひどい悪臭はするし
もうジャガ芋は作りたくないと思うほど

残ったものを駐車場の空きスペースに
とりあえず広げて乾してはみたけど・・・
傷んだものは処分するしかないわね


もう少し
時間があれば
何とか出来るのだけれど
だんだん時間の使い方が・・・・
ちょっと考えてしまう


梅雨の晴れ間に

2012-06-27 | 家庭菜園

昨日、今日とからりと晴れて
気持ちの良いお天気
梅雨の中休みだね

今週末は最北の百名山
利尻岳へ


そんなわけで仕事を終えたあと
明るいうちは片付けや畑仕事に精を出す
漬け物樽を片付けたり
ジャガ芋も収穫時期
こんな風にお天気続きの時に掘らないとネ
明日からまたお天気が崩れるみたいだから
今日は1時間ばかり掘ることにしました!!
畑仲間3人集合!!

何だか今年は今まで
結構雨が多かったから
ジャガ芋ちょっと傷んでいるみたいなのです
ジャガ芋は腐るととんでもない悪臭を放つし
ちょっと心配


らっきょう漬け

2012-06-16 | 家庭菜園

今年はらっきょうがたくさん収穫できました!
10kgくらい採れたかなあ
週間予報で土曜日は雨予報
金曜日の午後から土曜日朝早くに収穫作業

らっきょうは漬け込むまでの作業がたいへんなのです
収穫したらすぐにきれいにしないと
汚れが落ちにくくなってしまうの
そんなわけで
雨の土曜日、畑仲間4人で
収穫したらっきょうを漬けるまでの下処理作業
蚊取り線香を足下にセットして
根気のいる下処理作業
おしゃべりしながらの作業は楽しいね
たぶん美味しいらっきょう漬けができることでしょう

きれいに洗ったラッキョウを市販のラッキョウ酢で漬け込む
一ヶ月後には味がなじむ
これがいちばん簡単

本格的に漬けるには
まず塩漬けにする
そのあと甘酢に漬け込む

らっきょうやタマネギ
血液サラサラ効果があるらしい

美味しく漬かったらみんなで食べましょう!
カレーパーティーもいいわね

お友達のらっきょう漬けレシピ

ラッキョウ1kg
きれいに洗って水切りしたものをホーロー容器に入れる

調味液
酢、砂糖、水 各1.5カップ
塩 大さじ3 唐辛子1本
上記を沸騰させ熱いまま、らっきょうに注ぎ入れる
(この方が調味液が安価です!!)

落としぶたはラップで代用
冷暗所に保存熟成させる


大福もちと畑と

2012-04-01 | 家庭菜園

お友達から白玉粉があるとのことで
大福もちを作ることになった

白玉粉から作る大福もちは初めて!

白玉粉500g
上新粉500g
これにお砂糖300gを入れて
(お砂糖を入れるといつまでも柔らかい)
ぬるま湯でこねる
団子状にまとめ蒸し器で20分位
透き通るような状態まで蒸してから
餅つき器にかける
つきあがった餅にあんこ玉を入れて出来上がり


畑のほうれん草やかき菜、ブロッコリー、京菜を収穫
収穫した野菜を食べるまでにするのはたいへん
今日は畑仲間4人が揃っていて
茹でたり
漬けたりしてお持ち帰り
せっかく実った野菜
無駄にしなくて良かったネ

里芋4~5kg植えました
今年は良くできるといいね