明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

人生の節目

2013-06-25 | 日記
定年を迎えた
でもこのまま時間を短縮してお勤めさせて頂けることになっている
決算を終えて慌ただしく時が過ぎて
ここのところちょっと疲れ気味
肩の荷を少し下ろして気がゆるんだのかしら?
体調がイマイチ思わしくない

これからはもう一歩ペースダウンして
のんびり人生を楽しみたい
もちろん前向きにネ

さくらさんとお誕生会の予定もあるし

週末には幼なじみの同窓会



馬鈴薯の収穫

2013-06-22 | 家庭菜園

今年くらい馬鈴薯の育ちの悪い年はない
3度、遅霜に芽をやられ
その後の日照り
どこの畑も同じように育ちが悪い様子

今年は作付けも減らしてしまったし
大事に食べないとネ

本日1/3を収穫
でも北あかりは40キロくらい収穫出来たわね
少し小振りな今年のジャガ芋


稲の成長

2013-06-16 | 日記

なんて早いんでしょう!
この間、田植えが終わったばかりと思っていたら
稲はもう田んぼの水が見えないまでに緑が濃くなって
株が増えている
この梅雨らしい雨続きで川の水も水かさをまして
今年も豊作になることネ
木々も一段とこんもり緑豊か





蔵王・熊野岳&南蔵王縦走

2013-06-15 | 日記

山のシーズン到来です
6/14夜行日帰りツアー参加の蔵王行き
とても日本百名山制覇は無理とは思っていても
一座一座登って出来るところまでやりたいと思っている
「そういって高齢者が山の事故で世間に迷惑をかけている」と忠告されても
一度決めた思いは断ち切れない
それに山の仲間の姿勢や考え方が私は気に入っている
山は自己責任
自分で自分のことをしっかり管理しないといけない
健康に注意して日頃からそれなりにトレーニングに気を配る
そんな生き方が好きなのです
根からの山好きとは言えないけれど
努力しているこの過程が自分らしいと思える

お天気は雨模様
仮眠のあと5:00 熊野岳(1841m)往復(足慣らしといったところ)
霧のなかで何も見えず残念
その後南蔵王登山口へバスで移動
7:00 登山開始
南蔵王はお花がちょうど見頃
チングルマ・ハクサンイチゲ・イワカガミが登山道のすぐ両端にみごとに咲いている
炎天下でないからお花もいきいきとしてきれい!!
シャクナゲも見頃
ツアーリーダーの方もこんなきれいに咲いている時は初めてとのこと
10:00の昼食時には雨もあがった
整備された登山道をたくさんの花を楽しみながらの南蔵王縦走
屏風岳(1825m)~不忘山(1705m)
14:15 下山
楽しかった
いつもご一緒して下さる山仲間に感謝です
21:00 自宅着


日光高山

2013-06-09 | 日記

今日は山の会の山行
梅雨のずる休み?のおかげで素晴らしい山日和
5:15 自宅を出発
途中で山仲間二人を乗せて集合場所へ
今回の参加者は16名
関越の沼田インター~金精道路を日光に向かう
金精街道は
白樺に新緑が映え青空のもと、所々に残雪もあって
車窓からの景色が素晴らしい
この景色を楽しめただけでも今回の山行は意義があり
3時間掛かって登山口へ到着です
やっぱり日光まではこんなに掛かるのですね
竜頭の滝の駐車場にてバスを降りて
春蝉がにぎやかな登山道を歩き出す
バス停は標高1400mにあり山頂までは200mくらい
ハイキング程度の山と甘くみていたら
思ったより厳しいの
でも新緑にツツジ、さわやかな風に吹かれながらの登り
それにこの素晴らしい青空
みんな笑顔の登りです
たぶん秋の紅葉もこの山はきっと素晴らしいことでしょうね

頂上で昼食をワイワイ済ませ、反対側に下る
目指すは中禅寺湖畔のクリンソウ
この時期はクリンソウ目当ての行楽客でにぎわっていた
ちょうど見頃
数年前、同窓会で訪れた時よりずっと増えていて
色とりどりのお花がみごと!


4時間半の歩程
ハイキング程度と思っていたのに
昨日の畑仕事の疲れもあって
結構しんどかった日光高山


タマネギ・ラッキョウの収穫

2013-06-08 | 家庭菜園

今日はたまねぎ・ラッキョウの収穫
昨日まで梅雨のずる休み?て言われるくらいお天気続きだったのに
今朝畑に出掛ける時刻になったら
雨がポツポツ降り出してきた

来週からは予定も詰まっているし
今日終わらせなくっちゃ
せめてラッキョウだけでも収穫してきて
お手伝いに駆けつけてくださる畑仲間と
漬け込む前準備まで済ませたい
朝7:00 雨の降る中、ラッキョウをかごいっぱい一便で収穫
8:00 仲間4人も到着
雨もあがって太陽が顔を出す
それならタマネギの収穫も済ませてしまいましょう
抜いて数個単位で束ねて運び出す
たくさん収穫出来ました!!
タマネギは今年も立派です

お昼は美味しいお友達の手作りおにぎり
青空の下での食事はほんとに美味しいのです
ついつい食べ過ぎ
にぎやかに済ませて
炎天下の中、ゴマの植え替え
こんな日に大丈夫?
多分枯れてしまうのでは?
それでもゴマ担当の言うとおり定植
どうなることでしょう

午後からは自宅に戻って仲間4人
ラッキョウ漬けの下準備
蚊取り線香を廻りに焚いて
おしゃべりに花を咲かせながら
頭と根を切り落とし
きれいに洗い上げる
ラッキョウはみんな好きだからって
結構作付けを多くしたのです
今年はちょっと小振りだったし
数が多いのでちょっと手間取ったネ
みんな腰を曲げての作業続きにちょっと疲れ気味
仲間はそれぞれ自分できれいにすることで持ち帰り
結局私の分だけきれいになったわけね

天国の母さんと父さん
こんな風に私が仲間に助けて頂きながら
畑仕事している姿をきっと笑顔で見守ってくれていることね

「ラッキョウ酢」などという便利な調味液があるから
きれいに洗い終わって水分を切りさえすれば
誰にでも上手に漬けることが出来るラッキョウ
みんな遠慮して私に多くしてくださったから
ラッキョウ大好きなお友達にもお裾分け
今年も血液サラサラ効果のラッキョウにたまねぎ
多いにいただくことにしましょうね