朝8:30 車に籠と鋏を積んで友人と二人でいざ収穫へ
ご主人がはしごや高枝切ばさみを用意してくださっていて
かなり年輪を重ねている柿の木
はしごをかけて慎重に登り、一つ一つ丁寧に収穫
多分200個位は収穫したかしら わずか1時間くらいで
150個位をいただいてきて、3人がかりで皮をむき吊るし作業
3時間は掛かったね
壮観です!!150個の柿のすだれ
干し柿は寒さと適度な風がないとネ
美味しい干し柿に仕上がりますように!!
今年でキムチ作りは3年目
ネットでレシピを検索してキムチヤンニョムを工夫
今年は梨も入れてみた
セリも入れた
アミの塩からもそのまま入れてみた(前は煮干しの出汁で煮て利用)
辛いものが苦手の人もいるので唐辛子の粗挽きは止めて
中挽きと細挽きを利用
蜂蜜、リンゴ、生姜、ごま、ニンニク
白菜、大根、人参、にら
身体に良さそうな食材が入っているし
乳酸菌の発酵食品
身体に良いこと請け合い
いつもお裾分けしているお友達に
今年の味が好評
今年の方が発酵が早い見たいです
試行錯誤のキムチ漬け
先日お鍋の具材にイワシのつみれを入れたら
二度と買いたいとは思えない味
それで次回は手作りしてみようとレシピを検索
NHKのためしてガッテンにのってました!
たぶん美味しいに違いない
初めにイワシを5mmくらいに刻む。
6:4の割合で2つに分け、4割の方をさらに細かくたたき、
残りの5mm角のイワシと混ぜ合わせる
塩を加え、ゴムべらで1分30秒混ぜる。
さらに、つなぎには全卵ではなく軽くといた卵白を加える。
実は、卵白にはたんぱく質分解酵素の働きを抑える効果が
あり、さらに空気を抱き込むためふんわり感も増す。
ガッテン流よりもジューシーさも加わり、
「ふわほろジューシー」という究極のつみれが完成!
順調に干し柿が出来てきています
芯が出来ないように
干している途中で揉むと良いとのことで
今日は一緒に作っているお仲間が
ひとつ、ひとつ丁寧に揉みこむ
美味しくなるおまじないだね
甘酒は夏の季語
かつて夏に暑気払いに飲む習慣
江戸時代には夏の風物詩だったようです
夏だったらコタツを使わないでもできるはずだし
早速ためしてみました!
モチ米をおかゆに炊いて
陶器製のお鍋に移し
60度くらいにさまし(指を入れて熱いと感じる程度)
麹を入れて毛布にくるんで熟成
できました!!
コタツを出す必要もないし
夜でなく昼間の暑い時に仕込めばもっと簡単に熟成できるはず
ただ出来上がった甘酒は冷たくしてすぐに冷蔵庫保存が必要
(ミキサーにかけるとなめらかな甘酒になります)
我が家はガス釜
保温付きでないので無理なのですが
熟成に保温付きの電気釜を利用すると簡単とレシピに書かれている
麹を混ぜた状態のおかゆを電気釜の保温スイッチを入れて
10~12時間熟成
簡単に甘酒ができるそうです
お試しあれ
目先の変わった白菜の漬け物です
塩漬けやキムチに飽きた時に作るといいね
中華料理で前菜として良く出て来ます
塩漬けはすぐに味が変わってしまうけど
酢漬けだったら少し日持ちもするから
少人数の家庭向き
作り方
材料
白菜(塩漬けしてしんなりさせる、浅漬けでよい)
調味料
米酢、砂糖、生姜の千切り、鷹の爪、花椒、ごま油
塩漬けした白菜は千切りにする(縦に、少し長めに)
水気を絞って漬ける容器に入れる
酢とお砂糖をお好みで入れて良く混ぜる
その上に生姜の千切り、花椒、鷹の爪の輪切りを適宜乗せる
ごま油をフライパンで熱いくらいに熱してその上にかける
良く混ぜて、冷蔵庫で保管する
時々良く味がなじむように混ぜる
翌日から美味しく食べられる
調味料はいつも目分量
自分好みの味に加減すると良いね
寒くて外に出かけるのが億劫
こんな寒い時期はお漬けもの作りが向いている
野菜が寒波で傷まないうちに
いろんな漬け物漬けたいな
それにしても
今年はいつもより寒い
暖かくなるのはまだまだ先のことね
今年もキムチ漬け作りました
昨年好評だったし
白菜も立派なものがとれたし
暮れに近くのキムチ材料店で
唐辛子を三種類
粗挽き、中挽き、粉挽きがあるの
粗挽きを入れるとかなり辛くなるといわれたけど
キムチは辛くないとね~
それにアミの塩からを買って
妹にいかの塩辛を作ってもらって
それから生姜やにんにく、にら、ごま、リンゴ
いろんなものを入れるのは昨年のレシピを参考して
相変わらず目分量の私
ようやく自分で食べても美味しくなってきたので
キムチ大好きなお友達にお裾分け
今年のは
ちょっと辛い~~~~との評
でも美味しいと言ってくださって
でも誰もいただいたものを
「美味しくなかった」なんて言わないわね
自分で納得しているだけかも
この寒い時期のお漬け物は最高!!
また作ろうっと!
キムチって
少し酸味が出てきた頃が美味しい
作りたてのものと食べ比べてみて
味がこんなに違うことが判ったの
乳酸菌が発酵して栄養価もあるかも
梅の酒粕漬けのレシピをお友達からいただきました
メモをなくしてしまいそうなので
ブログに記載します
疲労回復にとても良いそうです
作り方
酒粕 200g
水 1カップ
砂糖 20g~50g位(多めの方が美味しい)
以上の品を解き混ぜて、梅干し8個を3日間くらい漬け込む
梅を食べてしまったあと、残った酒粕は甘酒に利用出来ますよ