お友達からコンサートのお誘いをいただいた
川島町出身のソプラノ歌手「藤田美奈子」さんのコンサート
イタリア留学から帰国されてこれからは日本での活躍されるとか
素晴らしい声量のあるソプラノ
共演されたテノール歌手の西村悟さんも素晴らしかった!!
2時間近く酔いしれた
感動で鳥肌が立ったわ!!
努力に努力を重ねられたことでしょう!
これからの活躍をお祈りします
お友達からコンサートのお誘いをいただいた
川島町出身のソプラノ歌手「藤田美奈子」さんのコンサート
イタリア留学から帰国されてこれからは日本での活躍されるとか
素晴らしい声量のあるソプラノ
共演されたテノール歌手の西村悟さんも素晴らしかった!!
2時間近く酔いしれた
感動で鳥肌が立ったわ!!
努力に努力を重ねられたことでしょう!
これからの活躍をお祈りします
ジャガイモの収穫時期になったね
3週間前、5株ほど掘ってみたとき
今年も上出来
又たくさん収穫できるって期待していたのに
あの後、お休みというと雨だったり
出掛ける用事があって収穫作業が延び延びになってしまって
収穫時期を逃してしまったの
今日やっと、収穫できることになった
息子達一家もやってきて
孫二人も頭数だけの収穫作業のお手伝い
でも残念なことに
ジャガイモ、半分は腐ってしまっていて
収穫作業が大変
一個一個の確認作業
ジャガイモは傷んだものを一緒に保存しておくと
良いものも腐ってしまうので
思い切りよく処分するしかないの~
がっかりしてしまって
今日の暑さも応えたね
収穫量は昨年の半分以下かも
6/20~6/22北海道ツーリング
昨年に続き二度目の参加
限りあるこんな旅、おもっきり楽しもうね
予報では曇りと雨となっている
せめて雨だけは降らないで!」と祈る
気温もだいぶ下がっているらしい
長袖やウィンドブレーカーの用意をしてくるようにとの通信が届く
昨年もちょうど同じ日だった
お誕生日と重なっているので忘れようがないの
自己紹介で「実は今日還暦で~す」なんて挨拶したもので
参加者で私だけ年齢がバレバレになってしまって
還暦おめでとう!の乾杯をしていただいた
仲良しになったお友達と
「サザンの最後のコンサート」に行くことになった旅だったネ~
6/20
自宅を5:55に出発
輪行は自転車の重さがちょっときついね
機内で昼食を済ませ
旭川に降り立った時は少し小雨模様
でも雨具を着用しなくても済むくらいの雨
走り出すとちょうど心地よい
北海道は広~いね~
本当に雄大
最初にきつい上り坂が設定されていて
目の前に迫った坂は壁のよう
ジグザク走行でやっとのことで登り切る
丘の上から今日、明日と走るところを見渡す
緑豊かな起伏のある雄大な大地
なんて素敵な景色かしら
丘を登り切ると必ず下りのプレゼントがある
風を切って一気に下る
北海道のサポートの方達を含めると総勢30名
一列になって走る様はほんとに素敵
一日目、美瑛の宿まで快適に走れたね
走り足りないと思う方におまけの走りが用意されていて
せっかく北海道に来たのだから
欲張っておまけのコース、走りました~
起伏のあるところを30分くらいだったかしら
サポートの方達に励まされて丘を登り下り
おかげさまで美瑛の素晴らしい景色を余分に堪能できたね
宿に戻ってお風呂に入って
美味しいお料理をいただく
ワインの酔いと今日の疲れが出て、もう眠くて眠くて
9時半には眠りにつく
6/21
今日の距離は長~い
それに起伏あるコース
美瑛の丘を登ったり下ったり
昨日の疲れもあるし
だらだらと長い上り坂が本当にきつい
間違えてブレーキをかけてしまっているのでは
どんどん追い抜かれもう降りて歩きた~い
「みんなが頑張っているからがんばらなくっちゃ!」
やっとの事で丘の上のジンギシカン料理のレストランに到着で~す
がんばった分、お料理の美味しいこと
ゆっくり休んだ後はみんな元気を回復
長い長いまっすぐな下り坂を猛スピードで風を切って駆け下りた
北海道でないとこんな走りできる場所、ないですね
富良野のラベンダーの時期は来月
ちょっと早めのラベンダー畑を眺めながら
ラベンダーのソフトクリームを
北海道のサポートの方に名所を案内して頂きながら
今日の宿、旭川市内まで
長かった!
今日の走行距離105kmとか!
もちろんアップダウンのあるコースよ!
良く走ったね
6/22
又自転車にのって
河川敷のサイクリングロードをクラーク牧場まで
20kmくらい
道は良く整備されていて
景色やお花を楽しみながら
のんびりサイクリングを楽しむ
クラーク牧場では乗馬
昨年少し経験がある
今回は長い距離を乗ることができて感激!
馬らしい走り?(早歩きなのでしょう、あれは)で乗ることができたのよ
でも今日は内股が痛くて、痛くて
上手に乗れていないということでしょうね
ダッチオーブンで蒸し焼きにしたチキンとにんじん、ジャガ芋
野菜の味が思いっきり味わえる野性味あふれる昼食をいただき
午後14:40今回の参加者の皆様より一足早い便にて帰途につく
61回目のお誕生日
私は梅雨時、どしゃ降りの雨の日曜日に生まれたと聞いている
ちょうど田植えの時期、働き者の母のこと
身重な体できっとギリギリまで働いていたことでしょうね
姉が赤ちゃんの時に亡くなってしまって、
次に生まれた私もそんなに丈夫でなかったらしい
無事成人を迎えた時にそんな話をしていたね
いまは健康そのもの
母さんの食育のたまものかな
百姓仕事で鍛えられたしね
長いトンネルを抜けて
今は自分らしく生きています
これからは健康で有り続けるために努力が必要だね
食事とか
運動とか
無理をしない程度にね
いままで現実優先の考えが先になっていたけど
これからはスローテンポの生活がしたい
編み物とか、書とか、俳句とか、陶芸とか
そんなことも楽しめたらいいな
孫達の成長と
子ども達が頑張っている様を見守っていきたいわ!
それには私が心身ともに健康でいることが一番必要なことね
安心してね
良い職場と良いお友達に囲まれて
楽しい人生を歩んでいるのよ
しばらくぶりに蛇に遭遇
仕事を終え駐車場までの細い道
そこは毎年この時期になると
大きなカタツムリが何匹も這っている
殿様カエルも時々いる
子供の頃、こんなところは良くあった
生活排水が流れているので栄養豊富な餌場なのかな
緑もこんもり茂っていて
飛び石が駐車場まで続いている
そこで蛇に遭遇!
やっぱり急に出くわすとびっくりするね
久しぶりだったし
自然が残っている場所
こんな場所、あっても良いね
会社の階段の上部に巣作りをしてしまったムクドリ
雛の鳴き声が聞こえなくなった
きっと巣立ったんだね
昨日事務所前の電線に一列に留まっていたあの5羽のムクドリ
あなた達の家族だったのね、きっと!
良かったね
春先
枯れ枝や枯れ葉を運んできて巣作りを始めた
ちょうど階段のうえ、糞の始末にも困るので
その場所に板を打ち付けて入れないようにした
ところがちょっとした隙間から出入りできて
格好の巣場所になってしまった
しばらくすると、ぴーぴーと雛がかえった様子
親鳥が交代で餌を運ぶ姿が頻繁に見られた
私たちは毎朝、階段の糞のお掃除
雀やムクドリの巣はダニを発生させて困るそうだ
心配になった誰かが巣の出入り口を塞いでしまった
雛はぴーぴー鳴いているし
親鳥は餌を加えて、近くにとどまったまま
みるに見かねて、塞いであったビニールを取り除いてもらった
雛が一羽、
親が来たものと勘違いしたのか
あまりにもお腹が空いていたのか
取り除いたビニールと一緒に落ちてしまって
まだふにゃふにゃの雛
こんなに高いところから落ちてしまって
もう助からないのでは?
でも生きているようなので、又急いで巣に戻した
どうなったのかズ~と気になっている
一緒に巣立ったかしら?
まずは巣立ったんだね
おめでとう
折しも昨日も今日も孫のお誕生日なのよ
後から聞いた話
あの落ちてしまった雛らしいのが
あの翌朝、階段下で死んでいたそうだ
優しい仕事仲間が葬ってくれていた
やぱっり助からなかったのね
昨年、還暦を迎え早一年を迎えようとしている
孫二人も6月生まれ
今月はお誕生会だね
この季節
適度な湿度と暖かさで作物の生長も早い
雑草もどんどん伸びる
1週間ぶりに畑に行ってみると驚くばかり
梅雨時
これからの畑作業は雑草との競争だね
昨年は雑草に負けて生姜が収穫できなかった
高い種代になってしまって
今年はそんなことにはならないようにしたいね!
2月に花を咲かせていた梅がもう収穫時期
又今年も梅を漬ける時期になりましたね
例年、お友達のお兄さんのところにお願いをして
産地の木からもいだばかりの新鮮な梅を漬けるのが恒例になっている
知人から頼まれた分が20kg
我が家の分が5kg
鈴なりの梅の木
お孫ちゃんも手伝ってくれて
5人で50kg、わずかの時間で収穫できました
気さくな、友人のお兄さん家族
いつも優しく迎えて下さって
楽しいひとときでついついゆっくり
手作りの山菜料理も並べられて
お昼までご馳走になって
朝早く採ってきてくださったタケノコや
手先の器用なお兄さんが作られた
大変貴重な茶さじまで頂戴してしまいました
お兄さんにしてみれば
余計な妹が一人増えてしまったような
本当に感謝!感謝です。
帰宅後は大忙し
明るいうちは畑の収穫作業で~す
タマネギ、素晴らしいのが収穫できたのよ
タケノコをゆでたり
梅ジャムを作ったり
さすがに疲れて
大河ドラマを見ながら途中で眠ってしまいました~
メールマガジンでいろいろな情報が入ってくる
目に留まった記事
「夜型生活を朝型にシフトして」
彼は、朝、賑わいあふれる築地市場周辺の道をあえて遠回りして歩くのだそうです。
それから、決まったカフェに立ち寄り、しばし心落ち着かせて、いざ出社。
「活気を身体で感じ」「自分と向き合い気持ちを整理」「さあ仕事」
この朝のスタイルが、よい仕事につながっている気がすると話してくれました。
また、ある女性は30分早起きして、
部屋の掃除と出来る限りの家事を済ませて出社することに。
仕事で疲れていても片付いた部屋に帰るのは気持ちがいいものです。
「朝の活用」も、人それぞれですね。
見習いたいね
今の季節は朝が気持ちいい!
百名山のひとつ
目標にしていた男体山
山の仲間19名と登る
朝3時半に目覚ましをかけて
身支度を調え集合場所へ
山行きは朝がちょっときつい!!
梅雨に入ってしまったような雨の日が続いていたけれど
今日は素晴らしい天気
4時半頃、ちょうどご来光も見ることができて
今日はきっと良いことが!!
男体山は標高差1210m、ずっと厳しい登りが続く
山頂付近は体力も限界、数歩登っては一呼吸おきながら歩を進める
みんなすごいね!登り切ったね!笑顔、笑顔のみんな
車座で昼食
持ち寄った手作りのごちそうをいただく
美味しかった
下りは早い
おしゃべりする余裕もできて
予定時間を1時間超えてしまったけど
無事下山
車中ではビールで乾杯!!
お疲れ様でした~