![](/.shared-blogzine/decokiji/deco0910_type1d/header.gif)
8/29の朝、白菜の種を蒔く
自宅の庭でポット栽培しようと考えていたけど
どう見ても日照不足になりそう
そんなわけで
畑でポット蒔きして朝夕水を散布に往くことに
朝5:00からの散歩時間に
タンクに水をいれてじょうろも積み込んで車で畑へ
さっと散水を済ませて、6時まで堤防の上を歩いてから帰宅
芽が出てある程度育つまで今年は頑張ってみよう!!
8/29の朝、白菜の種を蒔く
自宅の庭でポット栽培しようと考えていたけど
どう見ても日照不足になりそう
そんなわけで
畑でポット蒔きして朝夕水を散布に往くことに
朝5:00からの散歩時間に
タンクに水をいれてじょうろも積み込んで車で畑へ
さっと散水を済ませて、6時まで堤防の上を歩いてから帰宅
芽が出てある程度育つまで今年は頑張ってみよう!!
今度の日曜日に予定した山行き
人数不足で中止になってしまって
しばらく山行きが遠のくと
足に自信のない私
山行きを希望している人をお誘いして
近くの山歩きへ
いろいろ事情があって
最終的に3人
慣れている?旧正丸峠へ向かう
出発は川越7:27~東飯能~正丸の路線です
乗り換えの東飯能で来た電車は各駅停車ではないみたい
見送ってしまった後、確認したら
その電車に乗らなくてはいけなかった
そんなわけで行くときに30分のロス
慣れてるところのはずが登り口の入口を間違えて戻る
登山道の両脇にミョウガがたくさん生えている
近くの民家の方にお声掛けして
ミョウガをいただいた
お昼にみそ汁に刻んで入れて頂いたのよ
良い香りがして一段と美味しかった
伊豆ケ岳方面には今回は向かわずに
今回は途中から正丸駅に下山
今日は蒸し暑くて
登山客も二組お会いしただけ
でも気さくな仲間同士
おしゃべりしながら楽しかったね
電車に乗って
おしゃべりに花が咲いていたら
降りる駅を通り越したのも知らず
終点飯能
またその電車の折り返しで東飯能に戻ってきて大笑い
珍道中ののんきな三人の山旅でした
やっぱり、私たちしっかりした人と一緒でないとダメなのね
ラジオと携帯電話、コーラスを録音したMD、それに飲み物を持って
朝の散歩をはじめて4日目
朝の明けるのが遅くなっています。
コオロギの大合唱が聞こえてきます。
アサガオがいきいきと咲いています。
一歩一歩、秋の気配
出かけるときは気合いが必要な毎日
入間川の堤防にたどり着くと
たくさんの方が歩いているので
元気がでる
朝の散歩
気合いが必要でなくなる日を目指して
ファイト!ファイト!
お盆休みにひどい腰痛になって
健康って有り難いことなんだってしみじみ感じました
腰痛を治すには
背筋を正して歩くこと
長いこと腰痛で苦しんでいる知人の弁です。
そんな訳で
朝早起きして歩くことにしました。
5時に起きて、6時半までの約1時間
我が家のワンコは老犬にさしかかって
その上交通事故で手術を受けているので
ワンコを連れていたのでは背筋を伸ばして歩けません。
一人で歩くことに
今日はそう決心して二日目
朝早くに堤防の上を歩くのは気分爽快です。
かなりの人が歩いているのです
みんな頑張っているのですね
履き物の選択をちょっと油断してしまったら
靴づれができてしまって
まだ三日にもならないのに
明日までに治るかなあ
お盆休みに入った初日の8/13
朝起きようとしたら思うように起きられません
ものすごく腰が痛いのです
今日から娘と孫二人と息子のところの孫が二人泊まりに来ることになっているのです
こんな状態でどうしましょう
互い忙しい者同志
こんな機会はあまり持てないし
頑張ってやるしかないね
小学校3年生の孫が8才、5才、3才の孫を束ねて
遊び相手
3才の孫もお姉ちゃん達と一緒が嬉しくて
その騒がしいこと騒がしいこと
8/14 隣町の水辺の公園で水遊び
もう疲れて眠たいはずなのに
この暑さの中、水遊びの次はブランコ・滑り台・アスレチック
付きそう大人が参りそう
我が家の老犬はかなりのストレス状態
毎日ひとり静かに寝ているのが
夜の9時過ぎにならないと静かにならない日々
8/15 みんなで連れ立って実家のお盆へ
私の両親も天国できっと喜んでくれたことでしょう!
近くの小川で炎天下の中、魚取り
すばしこい小魚、子供が網などですくえるものではないね
収穫はザリガニ一匹
大切に持ち帰る
帰宅後、明日が誕生日の孫のためのお誕生会
みんなで飾り付けをしてケーキを買って
クラッカーをならしてね
祝ってもらった孫の嬉しそうな顔
娘のところの一家が、夜パパのお迎えで帰り
息子のところの孫もちょっとホームシック気味
明日は残った二人の孫と映画の約束
息子が迎えに来ることになっている
暑い暑い今年の夏も
お盆が過ぎると秋支度
辞書を手にすることも遠のいた
過去とは
単に過ぎ去ったことと思っていたけど
過ぎ去った失敗という意味なの???
ていうことは
過去の楽しかった想い出などとは使わないのかしら?
過ち
ちょっと国語的に考えたことなかったわ~~
過ちて改めざる是を過ちという
経験とはだれもが自分の過ちにあたえる名である
オスカー・ワイルド
経験とは人が成長していく上でかかせないもの
中でも失敗ほど意味のある経験はない
偉人の名言から学ぶ
雑誌を見ていてちょっと考えさせられたのです
今朝もまた畑に
でもあんまり暑いので早々に引き上げる
もうすぐお盆
この暑さももう少し
畑のお花を摘んで両親のお墓へ
しばらくご無沙汰してしまったお墓参り
きっと悲しんでいるね
こんなに雑草を生やしてしまって
きれいになって
お花をさして
私の気分もさっぱりしたわ
今年の夏はほんとに暑い
夏野菜はほとんど収穫できず
馬鈴薯とタマネギを収穫した後
植え付けた夏野菜は全滅状態
なす科のなす、ピーマン、トマトはあのテントウムシのようなテントウムシでない?害虫に
ほとんどやられてしまうし
生姜も肥料を間違えたようで生長していないし
キュウリもこの暑さですっかり枯れてしまった
何とか育っているのは里芋
でもこの暑さで育ちが悪い
畑を覆い尽くした夏草の中に後から蒔いたキュウリが細々と育っている
この雑草を抜いてしまったらキュウリが枯れてしまいそう
キュウリのところだけは雑草はそのままにして
これから実ってくれるのを期待
もうそろそろ
秋野菜を蒔く準備
今朝は4時起きをして
お手伝いしてくださるお友達と一緒に
埋め尽くされている夏草退治
夏は朝早くに限る
おしゃべりしながら
一人と違って二人では、だいぶ捗ったね
それにしても強い日差し
汗は目に入るし、顔もすっかり日焼け
10時にはあがることにして
近くの銭湯で汗を流す
さっぱりしたわ~~
それにしても
今年の暑さは異常ね
8/3 7:30 新宿発で茅野まで
桜平~夏沢鉱泉~赤岩ノ頭~硫黄岳~硫黄岳山荘(泊)
8/4 硫黄岳山荘6:00~奥の院(横岳の最高峰2829m)~赤岳(2899m)~
行者小屋~美濃戸口15:00~尖石温泉~茅野~新宿(20:10)
八ヶ岳の最高峰赤岳を目指す山旅
いつもご一緒してくださる山友達3人でツアーに参加
今回ツアーの参加者32名
登山ツアーに参加して感じることは
かなりの高齢と思われる方も頑張っていること
一日目は晴れたり曇ったりの中
夏沢鉱泉から硫黄岳に登る
硫黄岳では曇っていたので展望なし
明日に期待して
宿泊した硫黄岳山荘は浩宮様が登頂時宿泊された山小屋とか
トイレはウォシュレットなのよ
お料理も美味しくて
ウィークデーの山小屋は空いていて快適
サービス満点でした
山小屋の夜は長い
20:00消灯のあと、ほとんど眠れない状態(朝4:00起床)
2時頃布団を抜け出して外へ出ると
空は満天の星
下界の街灯りがきれいに見える
明日はきっと素晴らしい天気だわ
良いお天気に恵まれました!
素晴らしい展望です
夜明け(硫黄岳山荘から)
奥の院までの登山道は鎖場のある険しい岩山
赤岳までも急な登り
歩みはゆっくりだけどみんな揃って登頂できました!
奥の院からの赤岳(後方には雲海に浮かぶ南アルプス連峰です!)
雲海に浮かぶ富士山(奥の院から)
いたるところに咲いているチシマキキョウ
かわいいコマクサ
行者小屋までの下山ルートはザレていて歩きにくい
行者小屋で昼食を済ませ、ひたすら下山
最後の1時間、車道を歩いたのがきつかった
本日の行動時間9時間です
7/31~8/1 自治会の盆踊り
今年は役員になっているのでお手伝いもあって
しばらくぶりの参加です
この時期、盆踊りがあちらこちらで開催されていますね
育成会の若いお母さん達が子供達と一緒に
踊りの講習会を受けて楽しそうに踊っていました
さすがに全員浴衣姿とはいきませんでしたけど
たまには良いものですね
浴衣姿の盆踊り
私もお仲間をお誘いして踊ってみたくなりました
隣の上尾市では、7/31の夜
花火大会
あの音を聴くとすぐにとんでいきたくなりますね~
接待係が大勢いるし31日の夜は片付けもないので
ちょっと抜け出して上尾の花火を入間川の堤防で観てきました
私たちの市では財政難とかで今年は中止なのです
やっぱり夏の花火
良いですね
1日の夜は盆踊りの後かたづけ
これで自治会の仕事の半分は終わったことになるわね