埼玉新聞より気になる記事があった。
まちの話題
ブラックバスバーガーいかが? 駿河台大生が考案
「ブラックバス・バーガーはいかが?」。
飯能市の駿河台大学の平井純子ゼミに所属する学生が考案した、外来魚を使った新メニューが23日、同市仲町の飯能銀座商店街の日替わりシェフレストランで販売される。
同ゼミでは、ブラックバスなど入間川の外来魚を駆除する活動を地元の漁業協同組合とともに続けている。
「ブラックバス・バーガー」=写真=は、外来魚を駆除するだけでなく、「生命の大切さ」や地産地消も広く訴えようと、学生たちが試行錯誤のうえに作ったお米のバーガーだ。
ブラックバスの白身に弓削多醤油(坂戸市)の醤油こうじを塗って唐揚げにし、飯能産の野菜と地元の卵で作ったタルタルソースをかけ、ライスプレートで挟んだ。
ライスプレートは、ブラックバスを乾燥させて作ったふりかけを混ぜたものと十穀米を上下に使用している。
副ゼミ長の斎藤歩さんは「ブラックバスは皮を取り除けば臭みが抜ける。(バーガーは)おいしくできあがった。
環境保全と地域振興を考慮したメニュー。
ぜひ飯能に食べに来てほしい」と話している。
ブラックバス・バーガーは限定200食。単品450円、味噌汁とセットで500円。午前11時から販売を開始し、売り切れ次第終了となる。
2014年2月21日 11:14記事提供:埼玉新聞社
実は荒川、寄居町の玉淀河原などでもこの外来種のブラックバスが大量に増加して、鮎の釣り場だったこの河原が今やルアー釣りの場所となっています。
それに川な為、駆除しようにもしきれないのが現状。
でも、なんとかしてほしいですね!
まぁ解決法の一つとして「キャッチ&イート」は良いことです。
味は鮎には到底敵いませんがスズキ科の淡水魚ってことで白身魚のフライにしたりして食えば良いと思います。
もしかするとこの先のB級グルメの素材にってことも……。
ないか?
しかしブラックバスには困った┐( ̄ヘ ̄)┌
まちの話題
ブラックバスバーガーいかが? 駿河台大生が考案
「ブラックバス・バーガーはいかが?」。
飯能市の駿河台大学の平井純子ゼミに所属する学生が考案した、外来魚を使った新メニューが23日、同市仲町の飯能銀座商店街の日替わりシェフレストランで販売される。
同ゼミでは、ブラックバスなど入間川の外来魚を駆除する活動を地元の漁業協同組合とともに続けている。
「ブラックバス・バーガー」=写真=は、外来魚を駆除するだけでなく、「生命の大切さ」や地産地消も広く訴えようと、学生たちが試行錯誤のうえに作ったお米のバーガーだ。
ブラックバスの白身に弓削多醤油(坂戸市)の醤油こうじを塗って唐揚げにし、飯能産の野菜と地元の卵で作ったタルタルソースをかけ、ライスプレートで挟んだ。
ライスプレートは、ブラックバスを乾燥させて作ったふりかけを混ぜたものと十穀米を上下に使用している。
副ゼミ長の斎藤歩さんは「ブラックバスは皮を取り除けば臭みが抜ける。(バーガーは)おいしくできあがった。
環境保全と地域振興を考慮したメニュー。
ぜひ飯能に食べに来てほしい」と話している。
ブラックバス・バーガーは限定200食。単品450円、味噌汁とセットで500円。午前11時から販売を開始し、売り切れ次第終了となる。
2014年2月21日 11:14記事提供:埼玉新聞社
実は荒川、寄居町の玉淀河原などでもこの外来種のブラックバスが大量に増加して、鮎の釣り場だったこの河原が今やルアー釣りの場所となっています。
それに川な為、駆除しようにもしきれないのが現状。
でも、なんとかしてほしいですね!
まぁ解決法の一つとして「キャッチ&イート」は良いことです。
味は鮎には到底敵いませんがスズキ科の淡水魚ってことで白身魚のフライにしたりして食えば良いと思います。
もしかするとこの先のB級グルメの素材にってことも……。
ないか?
しかしブラックバスには困った┐( ̄ヘ ̄)┌