ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

ことし最後の 小倉南図書館での読み聞かせ 191207

2019年12月07日 23時08分05秒 | ボランティア
おかあさんたちの音声訳ボランティアグループでは

活動の一環として “子供たちに良い文化を”との思いで

子供達への読み聞かせを 月に1回しています。




今日は今年最後の日。

メンバー5人が揃いました。




大型絵本 「きつねの電話ボックス」「クリスマスの前の日」

紙芝居  「おおきいねこ・ちいさいねこ」

絵本   「どっちかな」「

  などと 歌「クリスマスソング」

      手遊び


とても楽しんで参加してくれました。


来年、年明けは 1月4日(土)です。

皆さん元気な姿を見せて下さいね~

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声訳「週刊文春(10月10日発売)」191007

2019年10月09日 22時07分58秒 | ボランティア
おかあさんたちの 音訳グループは 今回、

10月10日発売の 「週刊文春」の音声訳のCD作成 担当でした。




北九州は 本州から海を渡ったところなので

東京など 都会よりも 発売が1日遅れるようになりました。




木曜日に発売されて その日に分担して 

金曜日・土曜日・日曜日で 各自分担したものを自宅で録音し



自己校正したものを 月曜日に持ち寄り 相互に構成し






再度数人で構成したものを その夜のうちに東京の日本点字図書館に送り

チェックされて 「サピエ」にアップされ、


視覚障害のある方が どなたでも ダウンロードして読むことができます。




1日、北九州での発売が遅れたことで

出来上がりが遅くならない様に

「文春」係りの方が ネット注文し 特別便で1日早く手に入れる工夫をして

今まで通り 月曜日に製作できるようにしてくれました。




おかあさんは、大事な「文春」に お茶をかけてしまって

あらら~。

読まないといけないところが ぐちゃぐちゃ






なんとか 乾かすことができて

破れたところも 少なく…



無事に読み終えました。



グループの16名で分担し 14時間分の読みです。

ニュース記事だけでなく グラビアの写真や マンガ

読み物、料理や いろいろな広告もあり


視覚障害のある方々が 知りたいと思われる情報を

できる限りもらさず 丁寧に読んでいます。



月曜日に 全員で構成し合って繋いで作成した後

係りの方は 自宅に持ち帰り

真夜中までかかって 最終的なチェックをして

日本点字図書館に提出してくださるのです。








火曜日には サピエにアップされ、店頭に並んでいる間に 

リアルタイムで障害のある方も読むことができるのが嬉しいですね。


担当の方 お疲れ様でした。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100回目のシャンソンボランティア 190920

2019年09月21日 08時45分20秒 | ボランティア
                        「パリメドレー」

おかあさんたち 4人のシャンソンの仲間が

7年8か月続けてきた 施設を訪問するシャンソンボランティアが




令和元年9月20日の活動で 100回目になりました。






待っていてくださる 3か所の入所者の方々の笑顔を支えに

大雪、台風で行けないときもあったけれど







雨にも負けず 雪にも負けず 夏の暑さにも負けず…


「バラ色の人生」





ご厚意で出してくださる 美味しいお昼ごはんを 楽しみに







食事の合間に 4人の都合の調整や 計画を立てながら






「ラストダンスは私と」



「恋心」



「愛の讃歌」



「東京のバスガール」



「水色のワルツ」



「アザミの歌」



「恋の季節」





1部は シャンソンを聴いていただき

2部は 日本の歌を歌って知っている方にも口ずさんでいただき 


         「ピンキーとキラーズ のつもり」



施設の皆さんも 歌が大好きな方が多く

1部と2部の間と 最後は 皆さんで歌う歌を用意して

元気に歌っていただきました。



今回が最後ということで

4人に花束を いただきました。



「最後と言わずに 何かあるごとにお出でてください。」

と申し出があり、



車で2時間近くかけて行っているので

車の運転に不安があることを伝えると


電車で来れば 駅まで迎えに来てくださるとのこと。



有り難いです。


取りあえず、「12月のクリスマス会」にお伺いすることが決まりました。



まだ、役立てるのだと 嬉しくなりました。


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音訳ボランティア 熊本研修 190913

2019年09月13日 21時42分39秒 | ボランティア
おかあさんは 音声訳ボランティアの研修会に参加しました。



毎年行われる「第33回九州視覚障碍者情報提供施設大会」」

今年は 熊本県が会場です。


新幹線で わが家から1時間半くらいで 熊本に着くので驚きです。


途中ですれ違った 派手な新幹線




何だろう?






20年ぶりくらいに訪れた 熊本駅は

とっても立派になっていて びっくり!!!






駅前の会場「くまもと森都心プラザ」まで

空中道路でつながっていました。






会場には「くまもん」がお迎えしてくれていましたが

写真を撮り忘れ!






400人を超える 九州各県からの方々





研修内容は 短時間で 皆さんがドキドキして

頭を使う研修で 疲れました(笑)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア・シャンソン 98回目と99回目 190826

2019年08月26日 23時25分35秒 | ボランティア
シャンソンの仲間4人で 2012年2月から続けてきた

福祉介護施設3か所での シャンソンボランティアに

久しぶりに行きました。



今日は、長い間お休みしていたので 午前と午後に 2か所訪問です。




99枚のプログラムが揃いました。



2012年から 約8年かけて 積み重ねてきた重みです。





施設の入り口に もう、楽しみにして下さっている

お顔が見えます。






みなさんも声を出して楽しく歌って だんだん顔が輝いてきます。



「今日で最後です。」

というと とっても残念がって下さって


またいつか来てくださいとのこと。

クリスマスなど 特別の時に考えることにしましたよ。




施設長の計らいで ご馳走になっていたお昼ごはん。






皆さんと同じ 美味しい美味しいお昼です。



もういただけなくなりますね。




いよいよ 100回目は 9月です。

100回を一区切りとして 一応終わりにする予定です。

締めくくりの会を どうするか

じっくり考えていこうと思います。




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア「ふれあい昼食会」190419

2019年04月21日 21時33分37秒 | ボランティア
町内の75歳以上の方、お一人住まいの方を対象に

行われている「ふれあい昼食会」のお手伝いです。







初めに血圧測定。おかあさんも計ってもらいました。

126、68で 上等!ですって。薬を飲むようになっていますものね(笑)



次に健康講話。

今回は、簡単にできる体操

ラップの芯を使って 叩いたり、こすったり、踏んだり














調理室では

リーダーを中心に





調理が行われています。

























配膳のお手伝いをして



皆さんと会話しながらいただきます。


今回も 101歳の女性が孫ちゃんの車で連れてきていただいて

おいしそうに 自分でお箸を使って食べていらして

素晴らしいなと思いました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアグループ「創立40周年祝賀会」190318

2019年03月19日 23時55分49秒 | ボランティア
おかあさんが所属している 音声訳グループは

創立40周年を迎えました。



リーダーが半年前から計画して 創立から関わる先輩をお迎えし…

そのはずでしたが 体調が悪かったり、直前に転ばれたりして

三人の方が参加されました。


お客様へは豪華なお祝いのお饅頭






全員に 記念のハンカチと お饅頭

 




お食事をいただきながら 4つのグループが出し物を披露しました。












おかあさんのグループは、「パロディー桃太郎」

狂言仕立てで桃太郎






桃太郎は ハワイに住むイヌ・サル・キジに招かれハワイへ







フラの衣装を着たイヌ・サル・キジに対面






ウクレレを抱えた女神さま現る






フラダンスを披露








ボランティアグループにエールを送る


というわけです。



ウクレレを弾かれる先輩に 活躍していただきました。

















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア 研修 190201

2019年02月01日 23時45分38秒 | ボランティア
今日は、おかあさんの所属しているボランティアグループの

北九州全体研修会でした。





  北九州市立点字図書館

   平成30年度

  音訳ボランティアスキルアップ研修会










講師の先生は、先天性の視覚障害者

       フリーアナウンサー 音訳指導者

       選抜高校野球の式典アナウンスを担当

       日本ライトハウスなどで 点字図書の製作 

       音訳者の養成・指導

       全国20の府県で高校放送部の指導

       NHK Eテレ「バリバラ」で 解説放送のナレーションを不定期で担当




白杖を持って立たれる 端正なお顔の先生が

ひと声出されると その声の素晴らしさにびっくり!






参加した 音訳者は、朝10時から 4時までの長時間の研修にもかかわらず

楽しく 熱心に受講することができました。



どう読めばよいのか悩むところを 適切に分かりやすく話してくださり

時の立つのも 忘れて 熱中しました。




京都にお住まいで 白杖1本で 全国を回られると

人々の“目の見えない人”への 配慮の仕方もいろいろで


「どこに行かれるのですか?」 と 声掛けを急にされても答えようがないから

「今、何かお手伝いすることがありますか?」

と 声掛けしてもらうと 助かる…    ということでした。



講演の後 すぐに山陰の方に行かれるということで

電車の時刻 ギリギリまで 質問に丁寧に答えて下さって 素晴らしかったです。




今、特別支援学校から委託された図書

「宇宙ーそのひろがりをしろう」(加古 里子 作)を 預かっています。

頑張って 読まなくっちゃ!











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声の市政だより作成 190125

2019年01月25日 22時17分06秒 | ボランティア
今日は 北九州市の「声の市政だより」の制作日でした。




「2月1日号」の原稿を 1月22日にいただいて

今回担当の7人が 各自自宅で 自分のパソコンを使って 録音してきます。







各自録音したものを 今日持ち寄って

2人一組で たがいに 校正し合います。






それを もう一度リーダーが再校正して



一つに作り上げます。





今日は、新年早々のお仕事だから お昼はご馳走お弁当でした。



600円といつもより奮発したお弁当にしたのですが

来たお弁当は なぜか豪華版! どうしたのでしょうね???

おかげで オイシカッタデス!









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

94回目の シャンソンボランティア 181129

2018年11月29日 22時54分20秒 | ボランティア
平成12年から 4人グループで 毎月2回行っている シャンソンボランティアを 

途中から 月に1回にしてから テンポが遅くなりましたが、


今回で「第94回」になりました。









御礼の代りに 利用者さんと同じ美味しいお食事を出してくださいます。







バランスの取れた 美味しいお食事がたっぷりです。







1時間くらい一緒に楽しんで 後は お茶タイムです。



今日は、利用者の方の奥様がいらして

皆さんに 美味しいケーキを下さったそうです。


「シャンソンがある日は、自分の予定でなくても 必ず参加します。

 とても楽しみにしています。」


とのこと、大変うれしいお言葉でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする