【怪我をして58日、手術後54日目、ボルトを抜いてから4日目】

久しぶりに心臓のドキドキを聞いたぞ。
相模平野から突然そびえる霊峰大山に登ってきた。
腱鞘炎の手術を控えた2月11日に息子と走って登って以来だ。
今日もジーパンとスニーカーで駆け上がってきた。
大山の標高は1252m。
阿夫利神社の下社まではケーブルカー(駅の標高680m)で行ける。
が、今日はバスの終点、標高300mの"あふりはし"から登ってみた。
標高差950mだね。

バスの終点 "あふりはし" を9時30分にスタートした
本当はね、運動を止めて2ヶ月の体力に自信もなかったし、
気持ちよく「ハイキング」をしたいと考えていたんだ。
ただね、今日は老若男女、たくさんのハイカーがいた。
ケーブル乗り場までの参道が詰まっちゃってるんですよ。
で、あまりのもペースが合わないので脇をひょいと抜かす、抜かす、抜かす。
ここで「兄ちゃん、すごいねぇ」という声が掛かっちゃう。
と、これがブースターっていうんでしょうか…、何だか期待を裏切れないというか…
100m登るとケーブルカーの追分駅ですが、そちらに向かわずに正面の坂を行きます。

あふりはし~上社までは看板によれば2時間10分の登山道
下社まで標高差280mは女坂と男坂をチョイスできます。

右が男坂への道、左が女坂
男坂は女坂の約3分の2の距離、つまり厳しさ150%増しッスね。
安全のためにも女坂を行くつもりでした。
ここの分岐手前でお父さんと登る少年に「頑張れよ」と声をかけ抜かします。
瞬間、自分って馬鹿だなあと思うのですが男坂を選択しちゃいました。
彼の記憶に男坂を軽やかに登る男を…、えぇと意味ないッスけどね。
彼の視線が届かなくなるまで駆け上がります。
心臓がバコバコ言ってますよ、既に。
男坂はねぇ、石段が膝丈近くの場所もあるッスよ。

この石段は誰が積んだんだ。信仰心ってすげぇッス。

もうちょっと緩くしてくれたらナイスなんだけど…。
もう少しです。

大山の山頂までこの○○丁目という道標を目安に登ります。
ここは男坂の十五丁目ですが、
下社で一旦クリアになって改めて一丁目から登り二十八丁目が山頂ですね。
標高700mの阿夫利神社下社に着いた。ここがケーブルカーの終点。

10時着、つまり30分で400mを上がった
ここから山頂へのアプローチは直球ど真ん中と"かごや道"という迂回路がある。
えぇと、直球ど真ん中…ッス(かごや道は下りで歩こう)

登山道は下社から歩き始めたハイカーで溢れている。
ここでも脇をひょい、と抜かします。
とね、おばちゃんたちが、
「若いわねぇ」とか「急行が通るわよ~」とか余計なことを言うわけです。
僕自身も子供には抜かしざまに「頑張れ」とか「強いな!」とか励ましてしまう。
そうなるとペースを落とせませんね。
少なくとも彼らの視界から消えるまでスタスタスタスタ登りますよ。
でもね、混んでるんですよ。
次から次に「おぉ」とか「いいペースですね」とか声が掛かる。
何だか意地になっちゃって…(^^
十六丁目で蓑毛から来る登山道と合流。ここで5分休憩。

10時20分、本坂追分十六丁目
この辺りから登山道が微妙に濡れている。霧が降りたんだろう。

慎重にいきたいところだが、変な期待を背負ってしまった(誰も期待してないけど)
女の子だけのパーティーだと、もう脇を文字通り駆け上がってますね。
標高1062m、富士見台に到着。富士山どころか100m先も見えないッス。

ここで大観山を超えた!
霧が濃くなってきた。
左に向かえばヤビツ峠、山頂まであと200m。

あと少し

そして1時間15分後の10時45分、大山山頂に立った。

汗びっしょりッス。久しぶりに汗びっしょりッス!
白いTシャツは素肌が透けるほどですね。乳首見えてます。
やっぱ1252mの世界、気温が低いのでしょう。
僕の体から肉まんのような湯気が立ち昇ってる。
せっかく駆け上がった山頂ですが、

何も見えねぇ…orz
阿夫利神社上社、こんなところに誰が建てたんだろう。

山頂で正統派登山者に混ざって、家から持ってきたオニギリを二つ食べた。
そして、また駆け下りる。
そう、どうしても駆けちゃうんだよ。馬鹿ッスねぇ、自分。
自転車乗ってる時も同じようなもんです。
左肩が充分ではない僕には下りの直球ど真ん中は危険だから、
本坂追分十六丁目で蓑毛方面に降り、途中で"かごや道"に入った。

山頂から45分で下社に降りた。
ついでだから走破しちゃえ、ってことで下りは女坂へ
といっても、こっちも大層な坂です、女坂。

大山寺。転がりそう。

9時30分から登りはじめ、12時25分には"あふりはし"に戻ってきた。
バスを待つ間太腿がプルプル痙攣。可笑しいッスよ。
登って降りただけの大山登山だったけど、今日は体を動かしたかったんだよ。
ど~せ景色は見えないし、ね。
で、今とても怖いなぁ。
強烈な"奴"が来るんだよ、多分。明日か明後日に…

大山はきつい山だと思う。石段の傾斜がとんでもないんだ。
そんな石の一つ一つに信仰心が見える。
これさ、充分に山岳BPじゃね?
繰越ポイント:----461bp
獲得ポイント:----510bp(給付20日目)
使用ポイント:----700bp ←やっぱビールだね!
ポイント残高:----271bp
BRP(ビールポイントシステム)については、こちら
◇ロングライド、ヒルクライム、ツーリングの記録

◇職場まで往復100kmの自転車通勤の記録

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければお一つ