つれづれ

足の向くまま、気の向くままに!

行台子2

2008-06-10 22:47:41 | お茶
「後座飾り」です。
お食事が終わり、お客様が席を立って(中立)いる間に
飾りなおします。
「八卦盆」の上に天目台に載せた天目茶碗を載せ、
茶巾・茶杓、茶筅もお盆の上に飾ります。
そして水差しを少し奥にずらします。
お点前のお道具は全部飾ってお客様を再び迎え入れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐物茶入れ

2008-06-10 22:44:21 | お茶
文琳です。膳所焼き(ぜぜ焼き)です。
紹鴎緞子(じょうおうどんす)のお仕服(抹茶の茶入れを入れておく袋)

「前座飾り」の時は「八卦盆」の中央にのせてあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする