つれづれ

足の向くまま、気の向くままに!

夏の花 百日紅です

2007-07-31 22:10:37 | 植物
お猿さんも滑ってしまうという、すべすべとした木肌の百日紅です。
お花は真夏にかけて咲きます。
この写真のようにピンクのお花が多いようですが、白から赤まで微妙な濃淡で色があるように思います。
以前すんでいた住宅の進入路がこの百日紅の並木になっていたので、夏になるとまた百日紅が咲く頃になると思い出します。

北公園のバラです

2007-07-29 21:27:18 | 植物
「ゴールデンボーダー」と名札がついていました。
東入り口から入って、右へ行くと雑木林、左へ行くとなだらかな坂を通って梅園に抜けます。その坂道の途中に咲いていました。
このバラは今が一番たくさん咲いているようです。
そして以前には咲いてなかったと思います。
同じようなお花で赤いお花も咲いていました。
名前は・・・・・・・?同じ名札だったかな?今度行ったら確かめてみます。

床の間のお花

2007-07-27 23:05:14 | お茶
7月の最後のお稽古の時のお花です。
ずいぶん前に鉢植えで買ってその年は切花にもして飾ったそうですが、翌年からは花がつかなくて、諦めかけていたら今年お花が咲いたということです。
ところが名前を忘れてしまったという事です。
お花は「都忘れ」に似ているのですが、2つの花が並んでついていることや葉っぱが都忘れとは違います。
お弟子さんの1人でお花に詳しい人もわからないと言うのです。
私はもちろんわかりません。今から、写真を撮って名前を聞いて覚えようとしているところです。

北公園のバラがまた咲いていました

2007-07-26 11:29:08 | 散歩
久しぶりに北公園に行って来ました。
東入り口の階段のところのバラは、見事に咲いていたのを5月末か6月に載せたような気がするのですが・・・・・。
また今日白い可愛い花が咲いていました。
噴水の周りのバラ園も一度5月に咲いて枯れたお花を切って新しく出てきた枝に綺麗にお花をつけていました。
そうやって秋まで楽しませてくれるんですね。
北公園にバラを見に行くのが楽しみです。

アジサイはさすがにもう終わりですね。
枯れて汚くなったお花が枝に残っているのはなんだか哀れです。
北公園ではお花は切って次に(来年)備えてありました。
アナベル(カシワバアジサイの一種で白い大きなお花)もすっかりかられていました。「夏過ぎるまで咲いていたようだ」と以前書いたような気がしますが間違いでした。やはりアジサイは梅雨時のお花です。

梅雨明けはまだです

2007-07-25 23:04:57 | Weblog
昨日今日は、少し陽射しもあり暑くなりました。
でも湿度はあまり高くなく吹く風は爽やかでした。
近畿地方まで梅雨明けしたのですが、東海・関東はまだです。
でも今日のようですと洗濯物は乾くし、布団も干せそうです。
梅雨明けしてカーッと暑くなるよりもいいかもしれないなんて思ってしまいます。
週間天気予報を見ると7月いっぱいは曇りマークでした。
梅雨明けは8月になるのかな?
ジメジメした梅雨はいやだけど、カッカッ・ムシムシとした猛暑も考えただけで憂鬱です。

あじさいです 2

2007-07-21 21:53:20 | 植物
「アナベル」といいます。
蕾が緑・咲き始めも緑・お花が大きくなりながら白くなっていきました。
今が一面白くて綺麗かもしれません。
夏を越すくらいまでお花があったような気がします(去年見たような気がするのですが・・・)

桑小卓という棚です

2007-07-19 22:49:35 | お茶
昨日は7月最終のお稽古日でした。
月3回です。8月はお休みです。
今は学校の夏休みも関係ないのですが、子どもの休みの時は出にくいという時期からのお弟子さんたちなので「8月はお休み」が続いているのです。

この棚は、「くわこじょく」と言います。
桑の木で作ってあります。お点前の最後に下の隙間に建水を収めます。
私はお薄で洗い茶巾のお点前をしました。

北公園のバラです

2007-07-18 22:26:52 | 植物
5月に驚くほど綺麗に咲いていて、沢山写真を撮りました。
7月になっても次から次へと咲いています。
このバラの隣のバラは、もう咲き終わって切り込まれていました。
そして新しい枝が出かかっているんです。
そうして秋まで次から次へとお花が咲いて、私たちを楽しませてくれるんですね。
手入れをしてくださる方に感謝です。

あじさいです

2007-07-17 20:50:40 | 植物
「ユングフラウピンク」という名前がついていました。
淡いピンクのお花です。
咲き始めは白いようです。
アジサイとしては、開花は遅い方かしら、綺麗に咲いています。
そして蕾もまだまだありそうです。

「大円の草」というお点前です

2007-07-16 15:24:38 | お茶
奥のお点前になるので、上級のお免状を持っている人でないとできません。
お濃茶で、二服点てるので1回のお点前にとても時間がかかります。

写真の道具に建水(お水を捨てる物)と蓋置き柄杓を加えて、お点前が始まります。

流れるような袱紗捌き、茶入れの手入れ、柄杓の扱い、そしてお茶を点てる茶筅の動き、・・・・。
(お薄だと茶筅のシャッシャッシャッシャというリズミカルな音がするのですが、お濃茶は「ねる」ので茶筅のおとはしません。)

静かな時間の流れを感じながらお茶を頂く・・・・
優雅なひと時です。