つれづれ

足の向くまま、気の向くままに!

辛みそ

2011-09-28 22:46:13 | 食品
「ぼたんこしょう」と「大葉」をみじん切りにして、
お味噌とお砂糖で練ったものです。
 
「ぼたんこしょう」の袋に料理法が書いてありました。
その通りに作ってみました。
  ぼたんこしょう・・・2個
  大葉・・・・・・・・6枚
  お味噌・・・・・・・200グラム
  お砂糖・・・・・・・80g

 まず、お味噌とお砂糖を弱火で練ってお砂糖が溶けたら、
 みじん切りにした材料を入れて、1時間くらい練ります。


美味しいと家族に好評でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての野菜です。

2011-09-27 22:12:09 | 旅行
蓼科の自由農園で見つけました。
「ぼたんこしょう」という名です。
まるでピーマン!!  
でも「こしょう」とつくので辛いのだろう。

緑がだんだん紅くなっていきます。
紅くなるほど辛みは和らぐと説明されていました。

この自由農園では、その地の特産品を並べている。
蓼科に来るたびに立ち寄るが、
そのたびに珍しい野菜があるので楽しみです。

また「みらい」という名のとうもろこし、
生でも食べられるし、茹でるとほんとに甘い!!
あまり市場には出ていないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大円の草

2011-09-14 22:14:37 | お茶
9月になってお茶のお稽古再開です。

風炉先は夏らしいものです。

大円の草  お濃茶2種類を点てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若草

2011-09-14 21:49:38 | お茶
松江のお土産の和菓子です。
松平不昧公の御歌から命名された松江を代表するお菓子だそうです。
島根の方に旅行した方のお土産です。

「若草」と言うので季節は春を連想しますが、
四季を通して緑に変化をつけてあるということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった形のズッキーニ

2011-09-13 22:27:52 | 旅行
この野菜も蓼科自由農園で見つけました。
なんだかカボチャのような!

ハナオクラのようにお勧めの食べ方がラベルに
「輪切りにしてマヨネーズやチーズを載せオーブンで焼いて食べると美味しい」とありました。

その通りにして食べてみました。
美味しかったです。
柔らかくなったズッキーニにマヨネーズととろけたチーズの
ほんのりとした塩味がよく合っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナオクラのラベルです

2011-09-12 21:35:09 | 旅行
こんなラベルがついていました。

書いてある通りに、茹でて三杯酢で頂きました。
おいしかったです。

黄色い色が鮮やかだったので、茹でるときにお酢を少し加えました。

花の根元 ガクまで一緒に茹でましたが、
食べるのはお花の部分までが美味しかったです。
ちょっとぜいたくな食べ方です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見ました

2011-09-11 23:17:24 | 旅行
蓼科の自由農園 
地元の新鮮なお野菜が比較的安く買えるのでよく行き帰りに寄っていました。
なかなか都会では見られない珍しいお野菜もあります。

この写真のお花? かしらにはちょっとびっくり!!
そばで「あるわよ。トロンとして美味しかったわね」という言葉を聞いて
「たべられるの・・・・」でよく見ると食べ方がラベルに一言
食べてみたくなりました。

即 籠の中へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖石博物館です。

2011-09-07 12:58:35 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与助尾根遺跡

2011-09-06 15:01:11 | Weblog
縄文時代の竪穴式住居跡ですです。
昨日蓼科に来ました。
博物館は新しくなってるようです。縄文のビーナスと言われる土偶など出土品が沢山展示されています。
子供が小学生のころ連れて来たことがありました。
この博物館の裏の方に竪穴式住居跡があります。
博物館と共に整備されてるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする