![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/66e1ce1f83f3c8837b255d3a7d696b75.jpg)
上田電鉄城下駅に保存車の5251がやってきました。
使っていないホームの有効活用(客寄せパンダ)です。
褪めないステンレスボディーにヘッドライトが付いていると現役らしい雰囲気があります。
記念品を購入すれば運転台に入ることも可能。
・・・列車折返しの合間に見学をすると、自分の列車が横付けされるので全体を写すことが出来ませんので要注意。
デモ別所温泉側から見学に来る人はあんまりいないでしょうね。
さて、先回のジオコレの杉を利用したHOサイズの針葉樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/ef0e6c38b721c7a62525c49c3483af0d.jpg)
全体をグレーにスプレーし、クレオスのウェザリングカラーでテキトーに茶色をまだらに筆塗り。
だいたい100mくらい離れて見た山の木の幹をイメージしていますw
「w」とか言ってますが、この距離感って結構大事かなと。
全体の解像度を設定する感じです。
そのまま葉を付けてみたところ、下から見上げた時に見える枝がグレーになっているのはなんだかおかしく、枝のある部分だけマホガニーを更にスプレーしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/628d0517ca3c8995da4fd191d3f0d49a.jpg)
あとは幹に葉が付かないように部分的にマスキングし、クリアコート艶消しを吹いてKATOの湿草をまぶしました。
艶消しスプレーの粘着力で葉をくっ付けます。
結果はなかなか良い感じ。
真横から見ると枝ぶりに違和感がありますが、斜め上・下から見ればかなりいい雰囲気だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/5217ec6ae1b7e66d2f73e54278050067.jpg)
森がだんだん密になってきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます