![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/21/6cce5d5880f0fe0b31dc6ddecbb941de.jpg)
(飯田市三穂)
久しぶり三穂をお散歩してきましたが、やっぱりなんだかホッとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0a/6afe19fbfca0fb69bea312cf657511b7.jpg)
さて、上田の木造車の続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3c/b23a1dc1602ab4a6ed851996de70688b.jpg)
車体真ん中に2ミリ厚の板を渡し、M2のネジとナットで床板を固定できるようにしました。
・・・1点ではやや不安がありますが、この程度の小型車両なら恐らく大丈夫でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/49e3afe2527c0fb75a7573c969816ec7.jpg)
窓の保護棒と扉の取手には0.3ミリ真鍮線。この大味な模型にはちょっと細いカモ。
・・・保護棒の脚にはボナのN用の割ピンを使用し、瞬着止めしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a7/70df63f2d954239fb3cb24b9d2728d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/78d9dad727d1be149e762030fe2b0798.jpg)
ランボードもプラの端材など使いそれらしく。
T型ガラベンは手持ちに良い物が無かったので、GM客車キットの床板と屋根のランナーに付属しているガラベンを整形してそれらしい物を作っています。
・・・この手の車両についている小型のモノは大きさはこんなもんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/821ddf22c05f307960253f29c2a5ed73.jpg)
パンタ脇のランボードはプラストラクトのチャンネル材を写真のように加工。
・・・手間なので金属で作った方がいい気がしますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/9205eeb8ab173d95f5f7c3d0038dd29c.jpg)
・・・つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます