私の住む市の最奥部の集落、さらに奥から湧いて出る水が育む小さな棚田
ため池にはかわいい影が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0b/d7d0369e913d63ef62a29df70e8fff94.jpg)
去年の台風で破壊されてしまったようですが無事復旧され、穏やかさが帰ってきました。
最近ネットで入手した山形交通の単車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/baa434d61b9859da8c234df61b0ac126.jpg)
組みかけジャンク品でかなりアレだったのでとりあえず組み立てなおしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/7b6d69884cb755d4d91725237ca12718.jpg)
いったんバラバラに・・・
思いのほか簡単に外れました。
マスターピースのこのキット、側面前面がそれぞれコの字状になっており、それを上で重ねて組み立てる方式なのですが、なかなか無理のある設計かと・・・
まぁかなり古いので仕方ないのでしょうか?
屋根も真鍮板を曲げて半田を盛って作るような方式でかなり難しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/199e0e6dc36f9de7bbbdb032ab8cf13b.jpg)
万力などでまっすぐに直して組立て直し。
結局前面は下部のスペーサー?を固定した後、上部の前後を繋いでいる部分は取っ払っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/716e80d7b4baf529c2e7425b4afed23b.jpg)
なんとか箱にできました。
側面についている台車枠も不自然なので撤去しました。
もともとKATOのチビ客車の動力を使う物なのでかなり過大。まぁいいのがなければボギー化してしまおうと思います。
屋根はどうしようかな・・・でもダブルルーフなのでパーツを使わないとちょっと難しいかもしれません。
・・・123系以降レストア的なヤツにはまっています(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/69ec8f287f0193d8f0864b134d686c19.jpg)
製作が止まっているアールクラフトの単車たちと並べてみるとちょうどいい大きさです。
これらはみなチビ客車の動力などを流用する形で設計されているので、実車と比べるとかなり大ぶり(特に幅)で、なんだかおかしさもあります。
しかしながら、これだけで遊ぶ分には好ましい大きさで好きです。
・・・だったら早く完成させよう(笑
いつの日かこいつ等の似合うジオラマも欲しいものです。
さて、もう1題
「通勤電車」が欲しいなと思い、以前から色がお気に入りの関東某私鉄の電車を作ろうかなと思いまして。
でも10両とかとてもじゃないけど作る気力は無く、4両編成くらいがいいかなと
そしたらもう自由形でいいじゃないかと思ったわけです。
もうマイクロから製品化されていてそのものを作る意味もあまり感じませんし。
タネはGMの小田急1800
実はヨソ様のブログの写真にチラッと写っていたののまんまパクリです(笑
フリーランスでアイデアもよそからってどうなのって思いますが・・・
このタネ車が意外と見つからず・・・
とぼやいたらすぐ「有りますよ」と提供してくださる方が・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/8c5127ee568a8b815f65fd2aa0c78989.jpg)
オマケまで付けていただいてありがとうござました!
使うのはこの4両。中間に組み込む2両は側面の関係でちょっと後回し。
さっそく前面を試験施工してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/1b54bc662a088def3936e6ce8d5eebf2.jpg)
ライト類を削って角を丸く・・・こうしてみると没個性的な表情ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/92/fe90c7dba3a078e76f1eb201f264a6a1.jpg)
はたして「らしく」なるかな・・・?
ここで思い出しましたが、ダイカストのオモチャで国鉄103系を私鉄の塗装にして売っていたものがありましたね。あれより似せたいと思います(笑
ため池にはかわいい影が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0b/d7d0369e913d63ef62a29df70e8fff94.jpg)
去年の台風で破壊されてしまったようですが無事復旧され、穏やかさが帰ってきました。
最近ネットで入手した山形交通の単車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/baa434d61b9859da8c234df61b0ac126.jpg)
組みかけジャンク品でかなりアレだったのでとりあえず組み立てなおしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/7b6d69884cb755d4d91725237ca12718.jpg)
いったんバラバラに・・・
思いのほか簡単に外れました。
マスターピースのこのキット、側面前面がそれぞれコの字状になっており、それを上で重ねて組み立てる方式なのですが、なかなか無理のある設計かと・・・
まぁかなり古いので仕方ないのでしょうか?
屋根も真鍮板を曲げて半田を盛って作るような方式でかなり難しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ed/199e0e6dc36f9de7bbbdb032ab8cf13b.jpg)
万力などでまっすぐに直して組立て直し。
結局前面は下部のスペーサー?を固定した後、上部の前後を繋いでいる部分は取っ払っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/716e80d7b4baf529c2e7425b4afed23b.jpg)
なんとか箱にできました。
側面についている台車枠も不自然なので撤去しました。
もともとKATOのチビ客車の動力を使う物なのでかなり過大。まぁいいのがなければボギー化してしまおうと思います。
屋根はどうしようかな・・・でもダブルルーフなのでパーツを使わないとちょっと難しいかもしれません。
・・・123系以降レストア的なヤツにはまっています(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/69ec8f287f0193d8f0864b134d686c19.jpg)
製作が止まっているアールクラフトの単車たちと並べてみるとちょうどいい大きさです。
これらはみなチビ客車の動力などを流用する形で設計されているので、実車と比べるとかなり大ぶり(特に幅)で、なんだかおかしさもあります。
しかしながら、これだけで遊ぶ分には好ましい大きさで好きです。
・・・だったら早く完成させよう(笑
いつの日かこいつ等の似合うジオラマも欲しいものです。
さて、もう1題
「通勤電車」が欲しいなと思い、以前から色がお気に入りの関東某私鉄の電車を作ろうかなと思いまして。
でも10両とかとてもじゃないけど作る気力は無く、4両編成くらいがいいかなと
そしたらもう自由形でいいじゃないかと思ったわけです。
もうマイクロから製品化されていてそのものを作る意味もあまり感じませんし。
タネはGMの小田急1800
実はヨソ様のブログの写真にチラッと写っていたののまんまパクリです(笑
フリーランスでアイデアもよそからってどうなのって思いますが・・・
このタネ車が意外と見つからず・・・
とぼやいたらすぐ「有りますよ」と提供してくださる方が・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/88/8c5127ee568a8b815f65fd2aa0c78989.jpg)
オマケまで付けていただいてありがとうござました!
使うのはこの4両。中間に組み込む2両は側面の関係でちょっと後回し。
さっそく前面を試験施工してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/1b54bc662a088def3936e6ce8d5eebf2.jpg)
ライト類を削って角を丸く・・・こうしてみると没個性的な表情ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/92/fe90c7dba3a078e76f1eb201f264a6a1.jpg)
はたして「らしく」なるかな・・・?
ここで思い出しましたが、ダイカストのオモチャで国鉄103系を私鉄の塗装にして売っていたものがありましたね。あれより似せたいと思います(笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます