第一教室の新しいパソコンは、DELLというメーカーのものです。
ハードディスクやメモリーやCPUなど、スペックを自分で選んでカスタマイズして購入できるので便利。メーカー側にとっても受注生産なので在庫を抱えなくていいのがメリット。
NECや富士通などに比べるとずーっと安いのも魅力です。
ただ、マニュアル類など親切ではないです。
今回、VISTAにバージョンアップできるキットがついているものを購入したのですが、3月末までに申し込みをしなければいけない。その詳細のお知らせがどこみても見当たらないのです。
ようやく見つけたのは、B5サイズのわら半紙のような紙きれ・・・

しかもですよ、これの英語版が外側になって折られていたのです。
VISTAってかいてあるから、もしや!と思って広げてみたら日本語バージョンが内側に!!
これじゃーわからんよ~
で、かろうじてVISTAアップグレードキットの申し込みがWebからできたわけです。
しかーし、Webでの申し込みがまた英語のサイト!!
画面上をなめるように見渡すと、隅の方に小さく「日本語サイトはこちらから」とある。
(最初から日本語サイトのURL書いて欲しい!!)
しかも、VISTAのCDの送付先を入力する画面で、名前とか住所とか記入するのですが、間違いないように入力して「送信」を押すと「入力方法が間違ってます」と表示されて、前に進みません。何で?どこが間違ってるの??
またまた考える。
お知らせ文面も、申し込みのホームページも最初は英語だった。
もしかして、入力も英語?!??!?
まさか、と思いつつ 「KOBAYASHI」とか「MATSUBARA」とかローマ字で入力してみたら、すんなり申し込み完了しました。
一事が万事、そんな感じ。
第二教室の、NECノートパソコンは、マニュアル類もやさしくて常に使う人の立場を考えて作られているな~ と再認識した一日でした
ハードディスクやメモリーやCPUなど、スペックを自分で選んでカスタマイズして購入できるので便利。メーカー側にとっても受注生産なので在庫を抱えなくていいのがメリット。
NECや富士通などに比べるとずーっと安いのも魅力です。
ただ、マニュアル類など親切ではないです。
今回、VISTAにバージョンアップできるキットがついているものを購入したのですが、3月末までに申し込みをしなければいけない。その詳細のお知らせがどこみても見当たらないのです。
ようやく見つけたのは、B5サイズのわら半紙のような紙きれ・・・

しかもですよ、これの英語版が外側になって折られていたのです。
VISTAってかいてあるから、もしや!と思って広げてみたら日本語バージョンが内側に!!
これじゃーわからんよ~

で、かろうじてVISTAアップグレードキットの申し込みがWebからできたわけです。
しかーし、Webでの申し込みがまた英語のサイト!!
画面上をなめるように見渡すと、隅の方に小さく「日本語サイトはこちらから」とある。
(最初から日本語サイトのURL書いて欲しい!!)
しかも、VISTAのCDの送付先を入力する画面で、名前とか住所とか記入するのですが、間違いないように入力して「送信」を押すと「入力方法が間違ってます」と表示されて、前に進みません。何で?どこが間違ってるの??
またまた考える。
お知らせ文面も、申し込みのホームページも最初は英語だった。
もしかして、入力も英語?!??!?
まさか、と思いつつ 「KOBAYASHI」とか「MATSUBARA」とかローマ字で入力してみたら、すんなり申し込み完了しました。
一事が万事、そんな感じ。
第二教室の、NECノートパソコンは、マニュアル類もやさしくて常に使う人の立場を考えて作られているな~ と再認識した一日でした
