goo blog サービス終了のお知らせ 

日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

両性婚と同性婚、どちらを選ぶかあなたしだいです!

2025-03-01 14:06:00 | 社会
はじめのことば

子はかすがい
子どもへの愛情から夫婦の仲が和やかになり縁がつなぎたもたれること

プロローグ

きょうから3月、初っ端から春めいた陽気になり、下着のシャツを半袖に、スーツの上着の中に着ていたベストも脱ぎました。なんとなく、心ウキウキ、気分が明るくなります。ただ、腰痛は痛みは引かず、よくなるまで気長に待つより仕方がないとあきらめています。


きょうのニュース

特定生殖補助医療法案

「ルーツを探る機会を奪わないで」。精子提供で生まれた子ら、特定生殖補助医療法案の見直し求める(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース




豆知識

特定生殖補助医療とは
第三者である提供者から精子や卵子の提供を受けて行う人工「AID)授精や体外授精といった医療のこと

18歳両親は女性

18歳、両親は女性、みんなで家族 子を望む女性カップル、法案を懸念 https://www.asahi.com/articles/DA3S16156089.html

婚姻

憲法24条1項
婚姻は、両性の合意に基き成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない



きょうのコンビニ弁当

スパイス香る!
      チキンカツカレー
554円(税込598円)784kcal
商品説明
野菜と果物の甘みと酸味スパイス感のあるカレーに鶏もも肉を使用したジューシーなチキンカツをトッピングしました
      ファミリーマートホームぺージより








章ちゃんの食後の感想

少しサラリとゆるめのルー、野菜と果物のマイルドな味わいを感じました。そして、スパイスの香りが、甘いルーをピリッとしめてアクセントとなっていました。チキンカツも柔らかく、とてもおいしくいただきました。

星は 🌟🌟🌟🌟🌟 です!

きょうはこれでお仕舞いです。ご訪問下さいまして誠にありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化対策、ご祝儀100万円!

2025-02-28 16:27:00 | 社会

はじめのことば

家族社会学では「格差婚」のことを女性下降婚(ハイポガミー)と呼ぶ。逆に、女性が自分より社会的に地位の高い男性とすることを女性上昇婚(ハイバカミー)、同等の男性と結婚することを同類コンビニ(ホモガミー)という。
日本の死角 現代ビジネス編
“家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち”
P123 14行目〜P124 1〜3行目

豆知識
DINKsとは
共働きで意識的に子どもを作らない、持たない夫婦、またその生活観を指す
      ウィキペディアより

1970年代に印象的な"ダブルインカムノ-キッズ"というフレーズが今も耳に残っています。英語ですので、発祥はアメリカ、一周遅れで日本にも伝播しました。それまでは、男が稼いできて女が家庭を守る、それが日本人の結婚スタイルでした。当時は、旦那のサラリーで一家を養うことができました。

「戦後強くなったのは女性と靴下」

戦前は女性は結婚、出産、家事を立派に切り盛りするのが女の鏡といわれていましたが、戦後男女平等が憲法によって定められたことによって流れが変わりました。社会に進出する女性が増え、男性と遜色ない働き、いやそれ以上に実力を発揮する人もでてきました。その考えの背景となったのが、"DINKs"でした。子どもを作らないで、夫婦二人でゆとりのある生活を送る、夢のある情景を思い浮かべる、そんなわたしも憧れました。結婚して子どもが生まれ、育てる、手間とお金がかかる、それよりも、夫婦二人でゆったりと人生を過ごしたいと思ったカップルがいて当たり前です。
出生率の低下が社会問題になっていますが、その源泉の一つはDINKsにいきつきます。

出生数の低下





24年出生数は最少72万人 10年で3割減、現役世代に負担:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1846E0Y5A210C2000000/

子育ては人類誕生してから、今まで続いてきました。子を産み育てるのは、人類が生き残るためには必要不可欠なことです。
なぜ、少子化問題が起こるのか、それは、男女の役割分担がはっきりしなくなったこと、"ファジー"です。このことばも一時期流行り、あいまいなところもいい、決めつけてはならない土壌ができました。その一つ、ジェンダー問題です。

トランプ大統領誕生により、時代の流れが変わり始めました。常識に戻りましょう、あたりまえのことが通用しなくなった時代から抜け出せるのではないか、演説を視聴して希望の灯りが見えてきました。



日本昔話の冒頭の語りに

「おじいさんは山に芝刈りにおばあさんは川に洗濯にいきました」

男女の役割は人類誕生以来区別されていました。

少子化問題を解決する政策、それは、誕生祝、100万円ご祝儀、これだけでも大きな反響があることでしょう。海外に援助するお金を回せばすむことです。日本国政府は日本人のための政策をしていないのではないか、そんなきがしています。

きょうはこれでお仕舞いです。ご訪問くださいまして誠にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"キミ、あしたから会社来なくていいよ!"言われたらどうする?

2024-12-05 17:13:00 | 社会
はじめのことば

激怒している時には何もするな。嵐の海に漕ぎ出すようなものだ
      ト-マス・フラー
      (イギリスの神学者)

企業は人なり
       松下幸之助

きょうの話題

実習生、休業命令に戸惑い 相談相次ぐ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85173500S4A201C2CE0000/

"実習生休業命令"の記事を読んだ感想、それは、日本社会の閉鎖性、他国民との共存がいかに難しいことかを物語っています。故国を離れて、日本で仕事をする期待と不安を胸に来日、わたしが、逆の立場になれば、同じ気持ちになると思います。そして、日本語習得、日本の習慣へのアジャスト、気をつけなければならないことだらけで大変な思いをしているのではないか、そんな気がします。その上、実習生として訪日、職場の作業とそこに働く人たちに慣れ、仕事を覚えなくてはなりません。祖国から旅立つときに、日本への憧れと希望をもってきたのに、日本での生活が予想とおりでなかったと、失望される実習生もいるのではないかと思います。

外国人実習生を受け入れる目的は、企業の人手不足に対処するためでしょう。企業献金をたんまりいただいている政治家が、移民受け入れに邁進するのは当然です。

企業で働く、日本人と外国人実習生に対する会社の方針はおなじです。利益がでなければ、人員カット、そして、与えられた仕事に馴染めなければ、「キミ、あしたからこなくていいよ!」、"ダメな奴"と烙印を押され、途方に暮れることとなります。

現代の日本社会は、"他人のことなんてかまってられない。じぶんのことで精一杯なんだから"
そんな空気が蔓延しています。
そんな中で、外国人の受け入れを推進していくのは、彼らに対して、失礼千万にあたるような気がします。

  「企業は人なり」

今一度、経営者が座右の銘にする言葉です。

きょうの夕ごはん

エリックサウス稲田シェフ監修
シュクメルリ
鶏肉のガーリックソ-ス
598円(645.84円)637kcal
商品説明
にんにくとチ-ズがたっぷり入ったクリ-ムソ-スで鶏肉を煮込んだジョ-ジアの伝統的な家庭料理です。シンプルでスパイス感のあるソ-スで本格的な味わいを楽しめます。
セブン-イレブンホームページより







章ちゃんの食後の感想

にんにくとバターでじっくり煮込まれた鶏肉がホワイトソ-スの中で頭をのぞかせ、「おいしいよ」とささやいたような気がしました。なめらかなソ-スとバサついた長粒米を絡めてクチの中へ入れると、おいしさが口いっぱい広がりました。あの声は、真実だった!ごちそうさまでした。

きょうはこれでお仕舞いです。ご訪問くださいまして誠にありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は生きていれはゴミを出します。自分がゴミにされないように気をつけたいと思います!

2024-12-03 13:22:00 | 社会
はじめのことば

部下にどうやるかを教えるな。何をするかを教えろ
そうすれば思いがけない工夫をしてくれるものだ
      ジョ-ジ・パットン
      (アメリカ陸軍大将)

プロローグ

"本日定休日になります"

散歩の途中に、シ-ルが貼ってあったゴミ袋がありました。



某マンションのゴミ置場にあった袋です。ペットボトル、缶、生ゴミ、カップ麺の食べかす等、すべてがそのなかにはいっています。ゴミの分別は常識なのにできない、故意にしない人もいます。ゴミ収集車のミキサーには入れてもらえず、取り残されてしまいます。清掃担当が仕分けして、収集してもらえるように入れ直します。これを二度手間といいます。



散乱のゴミの話題がありましたので載せました。

結論

『郷に入っては郷に従え』

日本に外国人がたくさん来日しています。実習生、観光客、帰化した人、誰がなんだか見分けがつきません。街を歩けば、いろんな国の人たちとすれ違います。日本は多民族国家に向かっているんだなぁ、と実感しています。日本社会で、外国人が暮らすには、生活習慣、考え方も違いますので基準が必要になります。

『ゴウニハイッタラゴウニシタガエ』

と言いたいところですが、日本人が最低限守るべきルールを理解していないと、"な-んだ"と外国人にバカにされます。

〆の名曲け



きょうはこれでお仕舞いです。ご訪問くださいまして誠にありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五失人員!よその国の心配するよりも、時代の変調を映す鏡、他人事ではありません!

2024-11-27 13:01:00 | 社会
はじめのことば

人間は、努力するかぎり、迷うものだ
ヨハン・ゲ-テ(ドイツの詩人)

プロローグ

昨晩の雨がうそのように、今朝は晴れ、昼になると、ポカポカ陽気、きのうの寒さは、どこへいってしまったの?きょうは休み、いい気分です。早朝散歩は碑文谷八幡宮⇒高木神社⇒清水窪弁財天⇒稲荷神社、約一時間のAコ-ス、休みの行程になります。弁財天のすぐ近くに稲荷神社があります。2ヵ月前から、お稲荷様も参拝するようになりました。それまでは気にも止めていませんでした。パッと囁かれました。"わたしのことも忘れないでね!"これを『お稲荷さまのささやき』と名づけました。それ以来、欠かさず手を合わせるようにしています。



豆知識
五失人員

投資の失敗する、生活における失意、人間関係の調和の喪失、心理的なバランスの喪失、精神失調の五つの「失」を指す。


記事を読んだ感想

呉越同舟とは
『仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること。本来は仲の悪い者同士でも同じ災難や利害が一致すれば、協力したり助けあったりするたとえ』
       goo辞書より  

中国人民の現代の生活状況を"五失人員"として紹介された記事がありました。読んでみると、五つの項目は、日本にもそっくりあてはまります。共産と自由主義と体制は違いますが、人民、国民が、経済も精神も病んでいるのは、日中同じ、そんな感じがしました。中国は共産党幹部、日本は政治家、官僚が肩を組んで、甘い汁をすって、大衆には、出がらししか回わしません。それにプラスして、我が国は、増税まっしぐら、ささやかな所得から、容赦なく税金を徴収します。時代の流れを反転させなければ、両国民は餓死なんてこともありえます。チョッピリ、言い過ぎかな。これ以上、スマホの文字を叩いていると
楽しい休みが憂鬱になりますので、ここで止めます!


きのうの夕ごはん

大盛りごはん
にんにく醤油めし&ソーセージ
598円(645.84円)945kcal
商品説明
にんにく醤油タレを和えたごはんとソーセージステーキを組み合わせた、満足感のあるお弁当です。
セブン-イレブンホームページより






章ちゃんの食後の感想

新発売、赤ラベルの"大盛りごはんにんにく醤油めし&ソーセージステーキ"が目にはいりました。新しい物好きのわたしはつい飛びついてしまいました。"大盛りごはん"、はたして完食できるかどいかなんて考えてもみませんでした。食後の感想、腹一杯、久しぶりの満足感、カロリー取りすぎてしまいました。ソーセージ2枚は、高齢者にとって多すぎたかな、選んで反省、でも、おいしかったです。

星は ☆☆☆☆☆ です!

きょうはこれでお仕舞いです。ご訪問くださいまして誠にありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする