ライトプレーンを作ろう!こっちのプロペラも作らねば!、、、、の巻き。 2023-12-09 14:29:57 | 日記 バルサ製の折ペラはひとまず終了したので、今度はカーボン製の折ペラを作らねば、、、、。まず、二枚のブレードを重ね合わせて、形を揃えた後に、離型剤は使っていなのですが接着強度を増すために接着予定部分にペーパーがけをしておきます。
ライトプレーンを作ろう!翼台出来たよ~~1,2グラム、、、、、の巻き。 2023-12-09 14:27:26 | 日記 何本か作ってみた翼台の完成重量は1.05~1.25グラムでした。結構軽いかな~~?
ライトプレーンを作ろう!翼台と竹ひご、、、、、の巻き。 2023-12-09 14:21:55 | 日記 翼台に取り付ける、 ゴム掛け は通常竹ひごを差し込んで作ります。この竹ひごには結構力が掛かる部分ので、使用する竹ひごは皮の部分を2枚合わせにした竹ひごを使って丈夫に作ります。
ライトプレーンを作ろう!合わせると丈夫になるよ!、、、、の巻き。 2023-12-09 14:12:28 | 日記 製作中のB級秋田号に使用する、翼台を友達に切り出してもらいました。いつもはハードバルサやバルサの張り合わせ(バルサ合板?)で作るのですが、あんまり凝りすぎるのも良くないな~~と思い、それでも軽い方が良いな~~とも思い、今回は友達に桐材で作ってもらいました。いっぱい作ってくれたので、軽くて良さげな物を選び、早速製作開始です。でも、友達も職人なので拘りがあり、桐の薄板(2~3ミリ)の2枚合わせ!桐合板?で作ってくれました。これなら軽くて、丈夫な翼台が出来そうです。
ライトプレーンを作ろう!左右の重量バランスはとても大事!、、、、、の巻き。 2023-12-09 14:01:18 | 日記 プロペラブレードの重い方には必要最小限の絹貼りと塗装をし、軽い方には補強をかねて多めの絹貼りと塗装をしました。本来であれば、重い方のブレードを削ってゆくのですが、今回は出来るだけオリジナルのままにしておきかったので、重い方のプロペラブレードに軽い方のプロペラブレードを合わせてゆくこととしました。チョットの重さの違いなら、絹貼りの面積と塗装の仕方で調整できるのですが、今回は結構な重量差があり、最終的にアルミのテープを貼って重さを合わせました。このアルミテープはダクト用のテープですが、接着力が強く、劣化も少なく、使いやすいのでチョットしたプロペラブレードの重量合わせには重宝します。これで。バルサ製折ペラの改良?はひとまず終了です。