へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

【語】さかな・サカナ・魚・・・魚偏の漢字!@日本語あれこれ

2009年06月06日 | 日本語入力

魚偏漢字・・・いくつ読めますか!?
  

 ② ③ ④ ⑤

 ⑦ ⑧ ⑨ ⑩

 ⑫ ⑬ ⑭ ⑮

 ⑰ ⑱ ⑲ ⑳

 

   


さば  :鯖=まさば・ごまさば
あゆ   :鮎
いわし  :鰯・鰮=うるめいわし・かたくちいわし・まいわし
ふな  :鮒
ます  :鱒=さくらます・からふとます・にじます・ひめます


  

 

どじょう   :鰌・泥鰌=おどりこ(東京)・じょじょ(わかやま)
たこ     :鮹=いいだこ・まだこ
かずのこ:鯑
ひらめ  :鮃
なまず  :鯰
  

 

たら    :鱈=まだら・すけとう(すけそう)だら
きす    :鱚=しろぎす・あおぎす・あめぎす
かつお :鰹=まがつお・そうだがつお
あじ    :鰺=まあじ・めあじ・むろあじ・しまあじ
わに   :鰐


  

 

にしん   :鯡=鰊=かど(北海道・東北)
はも     :鱧
すずき  :鱸=せいご→ふっこ→すずき(出世魚)
くじら      :鯨 [※肉類]
かれい  :鰈=まがれい・まこがれい・なめたがれい・むしがれい

  

全問正解 =★★★ お魚博士並!

15~19問 =★★   ぱちぱちぱち

10~14問 =    ご立派~!

  9問以下  =▲     食べるだけぇ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【名】なにこれ・・・中・東・西・南・北!@政令指定都市

2009年06月05日 | 江戸を歩く

政令指定都市と行政区


 


政令指定都市(せいれいしていとし)とは、政令で指定する人口(法定人口)50万以上の市のこと。
地方自治法[2]第252条の19以下に定められた日本の大都市制度の一つ。
略称は政令市。2009年(平成21年)6月1日現在、全国に18市ある。
 

 

行政区の由緒度 評価」

★:多いほど 独自性あり・評価大・・・

△:多いほど なにこれ・あれぇ~ ・・・

 

    
札幌市 △△

中央区北区東区白石区・豊平区南区西区厚別区・手稲区・清田区

 

仙台市 ★★★

青葉区・宮城野区・若林区・太白区・泉区
(青葉区に分区構想あり)

 

さいたま市 △
西区・北区大宮区・見沼区中央区桜区・浦和区南区・岩槻区

 

千葉市 

中央区花見川区・稲毛区・若葉区緑区・美浜区

 

横浜市 △

鶴見区・神奈川区西区中区南区保土ケ谷区・磯子区・金沢区・港区・
戸塚区・港
区・旭区・緑区・瀬谷区・栄区・泉区・青葉区・都筑区

 

川崎市 ★★★
川崎区・幸区・中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区

 

新潟市 △

北区東区中央区区・秋葉区南区西区西蒲区

 

静岡市 

葵区・駿河区・清水区
(さらなる分区構想がある)

 

浜松市 △△
中区東区西区南区北区・浜区・天竜区

 

名古屋市 △△

千種区東区北区西区中村区・中区昭和区・瑞穂区・熱田区・
中川区・港区
南区守山区・緑区・名区・天白区

 

京都市 

北区上京区・左京区・中京区・山区・下京区南区右京区・伏見区・
山科区・
西京区
(伏見区は分区構想が数度出ては消えている)

 

大阪市 △

都島区・福島区・此花区西区港区・大正区・天王寺区・浪速区・西淀川区・
淀川区・東成区・生野区・旭区・城区・阿倍野区・住吉区・住吉区・
西成区・淀川区・鶴見区・住之江区・平野区北区中央区

 

堺市 △△

堺区中区東区西区南区北区美原区

 

神戸市 △

東灘区・灘区・兵庫区・長田区・須磨区・垂水区北区中央西区
(北区に分区構想あり)

 

岡山市 △△△

北区中区東区南区

 

広島市 

中区東区南区西区安佐南区・安佐北区・安芸区・佐伯区
(かつては安佐北区に分区構想があった)

 

北九州市 ★
門司区・若松区・戸畑区・小倉北区・小倉南区・八幡東区・八幡西区
(かつては八幡西区に分区構想があった)

 

福岡市 

東区博多区中央区南区西区区・早良区

 

 
出典引用参照
『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【語】魚と・・・春夏秋冬!@日本語あれこれ

2009年06月03日 | 日本語入力

(さかな)と
 
 (C)村松 誠 CATS  2009

  
(さかな)


さわら(馬鮫魚) 

あわび(くろあわび・えぞあわび・まだかあわび)少しちごうた!

かじか(別名:ごり)

このしろ(小さいのを、しんこ・じゃこ・10cm前後を、こはだ・つなし)

 

おいしければ いぃにゃん Nyan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旬】六月の・・・風!@四季のことば

2009年06月02日 | 犬好き・猫好き

あせらずに のんびりいこうよ あるがまま

六月の・・・風!

 (C) 岡本 肇 2009年 招き福ねこ暦 六月から


  
山背 [ やませ ]
晩春から夏に北海道・東北・関東などの太平洋側で吹く冷湿北東風。
梅雨寒(つゆざむ)や日照不足をもたらし、しばしば冷害を起こす。

だし
日本海側の渓谷部から平野・海上に向かって吹き出す、暖かく乾いた
東よりの強風。
おぼねだし(秋田)、清川だし(山形)、荒川だし(新潟)など。
船を日本海に押し"出す"のが語源。

あいの風
春から夏にかけて吹く、北東から南東までの風。
地域によって風向きが異なる。
福井から新潟までは東の風あゆの風ともいう。

南風
[ はえ ]
夏、南から吹いてくる風。
梅雨入りのころ黒い雨雲の下を吹くのが黒南風
(くろはえ)、
梅雨明け後の明るい青空の下を吹くのが白南風(しらはえ)。

季節風
季節によって一定方向に吹く風。
日本付近では、冬の北西季節風や夏の南東季節風
印度や東南亜細亜一帯の夏の南西季節風(モンスーン)は雨期を含めていう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【暦】今日から・・・水無月!@雨と水と湿気

2009年06月01日 | 犬好き・猫好き

今日から・・・水無月

村松 誠 小学館 DOGS  2009

 

湿気

    

入梅 [ にゅうばい ]
暦では太陽の黄経(こうけい)が八十度の日(6月11日ころ)。
年や地方によって異なる。
入梅」を「梅雨」そのものの意味で使う地方もある。


五月雨
[ さみだれ ]
旧暦五月ころに降る長雨。いまの梅雨長雨
」は五月(さつき)、「みだれ」は雨が降る"水垂(みだれ)"という説がある。  

 
鉄砲水
土砂や岩石が多量の水と共に"かゆ"状になって谷や渓流を流れ落ちる現象。
出水が急激で、破壊力がある。
土石流山津波ともいう。  
  

湿舌
天気図上で、水蒸気量の多い気流舌状に進入した部分。
この付近では大雨の降ることが多い。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする