先日も高速道路を利用して、いくつか気が付いたことがありました。
***
サービスエリアで配布しているSAガイド
サービスエリアのカウンターで配布しているガイドマップがかなり簡略化されたものになりました。ペラペラの紙で、どうみても耐久性に欠けるような紙質。
メインのサービスエリアの紹介も記載欄が小さくなって見にくくなっています。最近のサービスエリアは特徴ある営業形態になってきているのに、これでは魅力を伝えられないのではないでしょうか・・・
ガイド裏面の地図も簡略化。私にとって決定的なのは「距離」の表示が無くなったことで、これは「改悪」以外の何者でもありません。サービスエリア間の距離程情報は重要な情報で、長距離を運転する際に休憩・燃料補給の場所を決める目安になるものです。事前に計画を立てて、運転する場合には無くてはならない情報のはずですが、高速道路会社はどのように考えているのでしょうかねえ。理解できません。
事前に計画を立てるには、インターネットなどで調べなくてはならないのかもしれません。
***
荒れる路面
最近、高速道路の路面が荒れているように思います。
山梨から長野付近は、高速道路にも関わらず、あちらこちらに穴があるのです。高速道路の路面に穴があるというのは安全に関わる重要な問題でしょう。さらに穴が開きそうな路面状態も確認され、明らかに路面状態が悪化しています。
スポーツ系の扁平タイヤだと、安心して走行できないのではないかなぁ・・・
***
これらの変化はJHから分割された頃から顕著になりました。
たしかに会社としての効率化も重要でしょうが、「何が重要なことなのか」という視点が欠けているように思えてなりませんね。
#組織内部にノウハウが無いなんて考えたくありませんけどねえ
高速道路会社さま
とりあえず、路面の整備をしてください。
あちこちにある「穴」はすぐに補修してください。
人命に関わる問題なのですから・・・
***
サービスエリアで配布しているSAガイド
サービスエリアのカウンターで配布しているガイドマップがかなり簡略化されたものになりました。ペラペラの紙で、どうみても耐久性に欠けるような紙質。
メインのサービスエリアの紹介も記載欄が小さくなって見にくくなっています。最近のサービスエリアは特徴ある営業形態になってきているのに、これでは魅力を伝えられないのではないでしょうか・・・
ガイド裏面の地図も簡略化。私にとって決定的なのは「距離」の表示が無くなったことで、これは「改悪」以外の何者でもありません。サービスエリア間の距離程情報は重要な情報で、長距離を運転する際に休憩・燃料補給の場所を決める目安になるものです。事前に計画を立てて、運転する場合には無くてはならない情報のはずですが、高速道路会社はどのように考えているのでしょうかねえ。理解できません。
事前に計画を立てるには、インターネットなどで調べなくてはならないのかもしれません。
***
荒れる路面
最近、高速道路の路面が荒れているように思います。
山梨から長野付近は、高速道路にも関わらず、あちらこちらに穴があるのです。高速道路の路面に穴があるというのは安全に関わる重要な問題でしょう。さらに穴が開きそうな路面状態も確認され、明らかに路面状態が悪化しています。
スポーツ系の扁平タイヤだと、安心して走行できないのではないかなぁ・・・
***
これらの変化はJHから分割された頃から顕著になりました。
たしかに会社としての効率化も重要でしょうが、「何が重要なことなのか」という視点が欠けているように思えてなりませんね。
#組織内部にノウハウが無いなんて考えたくありませんけどねえ
高速道路会社さま
とりあえず、路面の整備をしてください。
あちこちにある「穴」はすぐに補修してください。
人命に関わる問題なのですから・・・